京都・宇治 x 見どころ・レジャー
「京都・宇治×見どころ・レジャー×夏(6,7,8月)×ひとり旅」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「京都・宇治×見どころ・レジャー×夏(6,7,8月)×ひとり旅」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。火伏・防火に霊験あらたかな神として全国から崇敬される古社「愛宕神社」、紫陽花の名所で山紫陽花や星紫陽花など種類豊富に見る事ができる「三千院のあじさい苑」、血天井の廊下が有名な古刹「正伝寺」など情報満載。
- スポット:128 件
- 記事:88 件
京都・宇治のおすすめエリア
京都・宇治の新着記事
京都・宇治のおすすめスポット
101~120 件を表示 / 全 128 件
愛宕神社
火伏・防火に霊験あらたかな神として全国から崇敬される古社
全国に約900社を数える愛宕神社の総本宮として京都市最高峰の霊山・愛宕山の山頂に鎮座する。千日詣は、千日分の御利益があるとされ、毎年この時期には数万人の参拝者で賑わう。
![愛宕神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002582_00000.jpg)
![愛宕神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002582_00002.jpg)
三千院のあじさい苑
紫陽花の名所で山紫陽花や星紫陽花など種類豊富に見る事ができる
三千院の奥の院にある庭園。アジサイの名所で、約1000株ものアジサイに彩られて弁財天、金色不動堂、観音堂、石仏が点在するさまは、まさに浄土世界を表している。
![三千院のあじさい苑の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002744_00003.jpg)
![三千院のあじさい苑の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002744_00004.jpg)
三千院のあじさい苑
- 住所
- 京都府京都市左京区大原来迎院町540
- 交通
- JR京都駅から京都バス17・18系統大原行きで1時間、終点下車、徒歩10分
- 料金
- 拝観料=700円/ (障がい者手帳持参で本人のみ割引あり)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:30~17:00(閉門17:30)、12月8日~翌2月は9:00~16:30(閉門17:00)
正伝寺
血天井の廊下が有名な古刹
臨済宗南禅寺派の古刹。本堂は伏見城の遺構を移したもので、国の重要文化財。前庭は「獅子の児渡しの庭」と呼ばれる枯山水の名庭だ。
![正伝寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002464_00024.jpg)
![正伝寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002464_00007.jpg)
正伝寺
- 住所
- 京都府京都市北区西賀茂北鎮守庵町72
- 交通
- JR京都駅から市バス9系統西賀茂車庫前行きで30分、神光院前下車、徒歩10分
- 料金
- 大人400円、中学生300円、小学生200円
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:40(閉門17:00)
常照寺
朱色と緑の対比が美しい
光悦が寄進した地に日蓮宗の学寮檀林を構えて栄えた寺。島原の名妓吉野太夫が寄進した、俗に吉野門と呼ばれる山門が立ち、吉野窓を有する茶室遺芳庵もある。春は吉野桜、秋は紅葉が美しい。
![常照寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002467_00006.jpg)
![常照寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002467_3460_1.jpg)
常照寺
- 住所
- 京都府京都市北区鷹峯北鷹峯町1
- 交通
- 地下鉄北大路駅から市バス北1系統玄琢行きで15分、鷹峯源光庵前下車すぐ
- 料金
- 拝観料=大人300円、小人150円/特別拝観=大人400円、小人200円/ (障がい者は半額)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:30~17:00(閉門)
等持院
足利歴代将軍の木像がある
室町時代に足利尊氏が建立した臨済宗の禅寺。尊氏の死後、足利家の廟所となった。方丈を挟んで東西にある池泉回遊式庭園は夢窓疎石の作。
![等持院の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001390_3896_2.jpg)
![等持院の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001390_00016.jpg)
等持院
- 住所
- 京都府京都市北区等持院北町63
- 交通
- JR京都駅から市バス50系統立命館大学前行きで40分、終点下車、徒歩5分
- 料金
- 参拝料=大人300円、小・中学生200円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉門16:30)
十輪寺
在原業平ゆかりの閑居跡
在原業平と清和天皇の妃、藤原高子の恋物語の舞台の寺。通称「なりひら寺」。庭から眺める紅葉は「業平もみじ」と呼ばれ、紅葉の名所。「業平ざくら」は内院より横たわり手枕をしてみる観賞法。
![十輪寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002599_00040.jpg)
![十輪寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002599_3899_2.jpg)
十輪寺
- 住所
- 京都府京都市西京区大原野小塩町481
- 交通
- JR京都線向日町駅から阪急バス66系統善峯寺行きで25分、小塩下車すぐ
- 料金
- 拝観料=400円/ (障がい者は50円引)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉門)
古知谷阿弥陀寺
弾誓上人が開いた念仏道場
高野川上流の山深い地に立つ浄土宗の古刹。寺宝の木造阿弥陀如来坐像は国の重要文化財。京都市の天然記念物に指定された樹齢800年のタカオカエデの巨樹がある。紅葉の名所でもある。
古知谷阿弥陀寺
- 住所
- 京都府京都市左京区大原古知平町83
- 交通
- 地下鉄国際会館駅から京都バス19系統大原・小出石公民館前行きで30分、古知谷下車、徒歩15分
- 料金
- 拝観料=400円/
- 営業期間
- 3~12月
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉門)
実光院
心字池のある庭園を散策
書院前に広がる契心園は池泉観賞式庭園で、抹茶を味わいながら観賞できる。実光院の本堂は勝林院。また、池泉回遊式の庭が西側に広がり、散策できる。
![実光院の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002482_00003.jpg)
![実光院の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002482_00008.jpg)
実光院
- 住所
- 京都府京都市左京区大原勝林院町187
- 交通
- JR京都駅から京都バス17・18系統大原行きで1時間、終点下車、徒歩15分
- 料金
- 大人700円、小学生300円 (抹茶菓子付、障がい者手帳持参で拝観料100円引)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉門)、11月は~16:30(閉門)
三室戸寺のアジサイ
アジサイ、ツツジ、ハス、秋には紅葉が楽しめる花の寺として有名
花の寺として有名で、初夏には庭園の1万株のアジサイが咲き乱れる。6月にはライトアップも行われる。他に5月は2万株のツツジ、7月は百種200鉢のハス、秋は紅葉が美しい。
![三室戸寺のアジサイの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010061_00031.jpg)
![三室戸寺のアジサイの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010061_00012.jpg)
三室戸寺のアジサイ
- 住所
- 京都府宇治市菟道滋賀谷21三室戸寺内
- 交通
- 京阪宇治線三室戸駅から徒歩15分
- 料金
- 拝観料=大人800円、小人400円/宝物館=300円/良運守り=500円/かぐや姫守=500円/
- 営業期間
- 6月中旬~7月上旬
- 営業時間
- 8:30~16:00(閉門、時期により異なる)
勧修寺
美しいスイレンが池を彩る
平安時代に醍醐天皇が生母・藤原胤子の供養のために建立。氷の厚さで吉凶を占ったという広大な氷室池を中心とする池泉舟遊式庭園では、春から夏にかけて花は途切れることがない。
![勧修寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001420_00011.jpg)
![勧修寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001420_00010.jpg)
勧修寺
- 住所
- 京都府京都市山科区勧修寺仁王堂町27-6
- 交通
- 地下鉄小野駅から徒歩6分
- 料金
- 大人400円、小・中学生200円 (障がい者手帳持参で本人のみ300円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉門16:30)
京都サイクリングツアープロジェクト(KCTP)
京都最大で駅近の観光レンタサイクルショップ
自転車保有数400台以上。操作簡単なオリジナル自転車は女性やシニアにも好評。パンクなど走行中のトラブルも無料の現場サポート付きで、安心して自転車観光を楽しめる。
![京都サイクリングツアープロジェクト(KCTP)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26011377_3895_1.jpg)
![京都サイクリングツアープロジェクト(KCTP)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26011377_3842_1.jpg)
京都サイクリングツアープロジェクト(KCTP)
- 住所
- 京都府京都市下京区油小路通塩小路下ル東油小路町552-13
- 交通
- JR京都駅から徒歩5分
- 料金
- レンタサイクル1日(シティサイクル)=1000円~/京都ろじ裏散歩=5500円(4名で申込の場合)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~19:00(閉店)
三鈷寺
山からの眺めを満喫
善峰寺へ続く山腹にたたずむ寺。背後にある三つの山の形が、密教法具の一つ「三鈷」に似ていることから寺の名が付いた。境内からは京都市内が一望できる。
![三鈷寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002600_3465_2.jpg)
![三鈷寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002600_3895_1.jpg)
三鈷寺
- 住所
- 京都府京都市西京区大原野石作町1323
- 交通
- JR京都線向日町駅から阪急バス66系統善峯寺行きで30分、終点下車、徒歩10分(ただし1月6日~2月は小塩止まり)
- 料金
- 入館・拝観料=500円、1000円(茶席付)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30
岩屋寺
大石内蔵助が討入りまでの間隠棲した寺で、本尊は大聖不動明王
赤穂城主・浅野内匠頭が江戸城松の廊下で刃傷におよび、即日切腹、御家断絶となる。その後、討入りまでの間、城代家老、大石内蔵助が隠棲した寺。
![岩屋寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002616_3895_1.jpg)
岩屋寺
- 住所
- 京都府京都市山科区西野山桜馬場町96
- 交通
- 阪急京都線京都河原町駅から京阪バス大石神社方面行きで20分、大石神社前下車、徒歩6分
- 料金
- 拝観料=大人400円、中・高校生300円、小人200円/ (障がい者手帳持参で100円引)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉門)
萬福寺
壮大な三門が迎える黄檗の大本山
黄檗宗の大本山。寛文元(1661)年に明の禅僧、隠元禅師が中国の黄檗山萬福寺を手本に建立した寺。境内には明朝時代の建築様式を伝える諸堂が立ち並ぶ。普茶料理が味わえることでも知られる。
![萬福寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001725_00027.jpg)
![萬福寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001725_00028.jpg)
萬福寺
- 住所
- 京都府宇治市五ヶ庄三番割34
- 交通
- JR奈良線黄檗駅から徒歩5分
- 料金
- 拝観料=大人500円、中学生300円/写経(拝観料含む)=2500円/坐禅(拝観料含む)=1500円/普茶料理(2名以上、要予約、拝観料含む)=5900円、8060円/普茶弁当(1人以上)=3740円/ (30名以上の団体は大人450円、高・大学生300円、中学生250円、小学生200円、障がい者手帳持参で本人のみ無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉門17:00)
きぬかけの路
金閣寺と龍安寺、仁和寺を結ぶ道で途中、多彩なショップが並ぶ
金閣寺から仁和寺まで続く道。ここを歩けば、金閣寺、龍安寺、仁和寺など京都屈指の名寺院を訪ねることができる。通り沿いには話題のショップもある。
![きぬかけの路の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26012132_00000.jpg)
![きぬかけの路の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26012132_2564_1.jpg)
飛行神社
飛行機を発明した二宮忠八翁が創立。航空殉難者の霊を祀っている
日本で初めて飛行機を発明した二宮忠八翁が大正4(1915)年に邸内に創立。全国の航空殉難者の霊を祀っている。境内には資料館があり、二宮忠八史書や航空関連資料を展示。
![飛行神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001724_3895_1.jpg)
![飛行神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001724_3895_2.jpg)
飛行神社
- 住所
- 京都府八幡市八幡土井44
- 交通
- 京阪本線石清水八幡宮駅から徒歩5分
- 料金
- 拝観料=無料/資料館=大人300円、小人200円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉門時間は時期により異なる、資料館は~16:00)
大心院
枯山水の名園に心和む
室町期に細川政元が創建した妙心寺の塔頭。本堂東側に阿吽庭がある。宿坊もあり、利用者は電話で要問い合わせ。
![大心院の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002757_3537_1.jpg)
大心院
- 住所
- 京都府京都市右京区花園妙心寺町57
- 交通
- JR嵯峨野線花園駅から徒歩10分
- 料金
- 大人300円、中学生以下150円
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉門)