トップ > 日本 x ひとり旅 > 関西 x ひとり旅 > 京都 x ひとり旅

京都

「京都×ひとり旅」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「京都×ひとり旅」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。箏曲の開祖、八橋検校が眠る聖護院から因んで名前が付いた干菓子「聖護院八ッ橋総本店」、石の鳥獣が遊ぶ庭「正法寺」、イイモノを手に入れる「清雅堂陶苑」など情報満載。

  • スポット:1,200 件
  • 記事:306 件

京都のおすすめエリア

京都・宇治

歴史ある街並みと現代文化が融合した観光都市

亀岡・美山

洛中から離れて山里の風景や茅葺き民家の風情を楽しむ

京都のおすすめスポット

1,181~1,200 件を表示 / 全 1,200 件

聖護院八ッ橋総本店

箏曲の開祖、八橋検校が眠る聖護院から因んで名前が付いた干菓子

創業元禄2(1689)年。近代箏曲の開祖として知られる八橋検校が眠る、黒谷金戒光明寺参道の聖護院の森の茶店で販売された干菓子が、「八ッ橋」の始まりといわれる。

聖護院八ッ橋総本店の画像 1枚目
聖護院八ッ橋総本店の画像 2枚目

聖護院八ッ橋総本店

住所
京都府京都市左京区聖護院山王町6
交通
JR京都駅から市バス206系統東山通北大路バスターミナル行きで30分、熊野神社前下車すぐ
料金
聖護院八ッ橋(箱入)=540円~/つぶあん入り生八ッ橋「聖」=540円~/生八ッ橋=540円(40枚入)/
営業期間
通年
営業時間
8:00~18:00

正法寺

石の鳥獣が遊ぶ庭

鑑真和尚の高弟、智威大徳が隠棲したことに始まる真言宗の寺院。本堂、宝生殿の庭園には高知、群馬、長崎など全国2府15県から集めた鳥獣の形をした石が配されている。

正法寺の画像 1枚目
正法寺の画像 2枚目

正法寺

住所
京都府京都市西京区大原野南春日町1102
交通
阪急京都線東向日駅から阪急バス63系統南春日町行きで20分、終点下車、徒歩10分
料金
300円 (団体30名以上は270円、障がい者手帳持参で100円引)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉門17:00)

清雅堂陶苑

イイモノを手に入れる

清水焼の作家物をおもに扱う、創業約80年の専門店。職人手作りのオリジナル作品やふだん使いの器も充実した品ぞろえで、見てまわるだけでも楽しめる。

清雅堂陶苑の画像 1枚目
清雅堂陶苑の画像 2枚目

清雅堂陶苑

住所
京都府京都市東山区清水1清水坂
交通
JR京都駅から市バス206系統東山通北大路バスターミナル行きで15分、清水道下車、徒歩8分
料金
焼酎カップ=2160円~/ご飯茶碗=2160円~/香立て=540円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:00(閉店)

祇園会館

よしもと祇園花月の公演や祇園をどりが開催される会場

座席数502席の会館で、古くから市民に親しまれている。よしもと祇園花月の公演や秋には祇園をどりが開催される。また京都国際映画祭の会場にもなっている。

祇園会館の画像 1枚目

祇園会館

住所
京都府京都市東山区祇園町北側323
交通
京阪本線祇園四条駅から徒歩10分
料金
公演により異なる
営業期間
通年
営業時間
公演により異なる

くらま温泉

「健康と美人の湯」の硫黄泉に浸り、温泉浴と森林浴を満喫

鞍馬天狗で名高い鞍馬山の中腹に湧く硫黄泉。詩情豊かな家並を過ぎた林間道沿いに一軒宿の「くらま温泉」が建つ。夏は避暑、冬は雪見を楽しみに訪れる人が多い。

くらま温泉の画像 1枚目
くらま温泉の画像 2枚目

くらま温泉

住所
京都府京都市左京区鞍馬
交通
叡山電鉄鞍馬線鞍馬駅から徒歩12分(鞍馬駅から電車発着毎に無料送迎バスあり)
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

瑞春院(塔頭寺院)

作家の水上勉氏が禅の修行を始めたところ

相国寺塔頭の一つで、水上勉氏が若狭から小僧としてしばらく逗留していた寺としても有名。上田萬秋らの襖絵や狩野安信らの掛軸などが多数安置されている。一般拝観不可。

瑞春院(塔頭寺院)の画像 1枚目
瑞春院(塔頭寺院)の画像 2枚目

瑞春院(塔頭寺院)

住所
京都府京都市上京区今出川通烏丸東入ル相国寺門前町701
交通
地下鉄今出川駅から徒歩4分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

平岡八幡宮の花の天井

花の絵が描かれた本殿の「花の天井」

44枚の極彩色の花の絵が見事な筆致で描かれた本殿の「花の天井」。春と秋のみ特別公開される。3月は椿、秋は紅葉の名所として知られる。

平岡八幡宮の花の天井の画像 1枚目

平岡八幡宮の花の天井

住所
京都府京都市右京区梅ヶ畑宮の口町23平岡八幡宮本殿内陣
交通
JR京都駅からJRバス周山行きで40分、平岡八幡前下車すぐ
料金
拝観料(大福茶付き)=800円/ (20名以上の団体は600円、要予約)
営業期間
3月上旬~5月中旬、9月中旬~12月上旬
営業時間
10:00~15:30(閉門16:00)

西源院

懐石ベースのコース料理

名刹龍安寺塔頭の座敷で日本庭園を眺めながらゆっくりと湯豆腐が味わえる。名物の七草湯豆腐は、しいたけ、にんじんなど数種の野菜と生麩などの具が入ったもの。

西源院の画像 1枚目
西源院の画像 2枚目

西源院

住所
京都府京都市右京区龍安寺御陵下町13龍安寺境内
交通
京阪本線三条駅から市バス59系統山越行きで35分、竜安寺前下車すぐ
料金
七草湯豆腐=1500円/精進料理(七草湯豆腐付)=3300円/
営業期間
通年
営業時間
11:00~15:30(閉店16:00)