京都
「京都×春(3,4,5月)×シニア」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「京都×春(3,4,5月)×シニア」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。有名な「祇園のシダレザクラ」のあるお花見の名所「円山公園の桜」、弾誓上人が開いた念仏道場「古知谷阿弥陀寺」、庭園のヤエベニシダレザクラが美しい「平安神宮の桜」など情報満載。
- スポット:187 件
- 記事:302 件
京都のおすすめエリア
京都の新着記事
京都のおすすめスポット
141~160 件を表示 / 全 187 件
円山公園の桜
有名な「祇園のシダレザクラ」のあるお花見の名所
池を中心に茶店等が点在する園内に、歌人・与謝野晶子も愛でたという「祇園の夜桜」として有名なシダレザクラが咲き誇る。そのほか、ソメイヨシノ、ヤマザクラ、ヤエシダレザクラなど約630本が植樹されている。
![円山公園の桜の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010048_00025.jpg)
![円山公園の桜の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010048_00019.jpg)
円山公園の桜
- 住所
- 京都府京都市東山区円山町ほか
- 交通
- JR京都駅から市バス206系統東山通北大路バスターミナル行きで20分、祇園下車、徒歩3分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 3月下旬~4月上旬
- 営業時間
- 情報なし
古知谷阿弥陀寺
弾誓上人が開いた念仏道場
高野川上流の山深い地に立つ浄土宗の古刹。寺宝の木造阿弥陀如来坐像は国の重要文化財。京都市の天然記念物に指定された樹齢800年のタカオカエデの巨樹がある。紅葉の名所でもある。
古知谷阿弥陀寺
- 住所
- 京都府京都市左京区大原古知平町83
- 交通
- 地下鉄国際会館駅から京都バス19系統大原・小出石公民館前行きで30分、古知谷下車、徒歩15分
- 料金
- 拝観料=400円/
- 営業期間
- 3~12月
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉門)
平安神宮の桜
庭園のヤエベニシダレザクラが美しい
明治28(1895)年に、平安遷都1100年を記念して創建されたのが平安神宮。朱と緑が鮮やかな社殿を取り巻く広大な神苑に、ヤエベニシダレザクラが咲き誇ることで知られている。中でも南神苑のベニシダレザクラが見どころのひとつだ。
![平安神宮の桜の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26011506_3462_1.jpg)
![平安神宮の桜の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26011506_00047.jpg)
平安神宮の桜
- 住所
- 京都府京都市左京区岡崎西天王町97
- 交通
- JR京都駅から市バス5系統岩倉操車場前行きで30分、岡崎公園美術館・平安神宮前下車、徒歩3分
- 料金
- 境内=無料/神苑拝観料=大人600円、小人300円(紅しだれコンサートは別料金2000円)/
- 営業期間
- 4月上旬~中旬
- 営業時間
- 6:00~18:00(神苑は8:30~17:30、時期により異なる)
随心院の梅
小野小町の住まいだった。梅の季節には「はねず踊り」が行われる
平安時代の絶世の美女小野小町が住まいとした場所。梅がほころぶ3月下旬の頃、前庭に舞台を組み「はねず踊り」が行われる。
![随心院の梅の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010044_00001.jpg)
随心院の梅
- 住所
- 京都府京都市山科区小野御霊町35
- 交通
- 地下鉄小野駅から徒歩5分
- 料金
- 見学料=500円/梅園=500円/
- 営業期間
- 3月中旬~下旬
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉門17:00)
旧前川邸
新選組の屯所として使われた屋敷
新選組の屯所として使われた郷士の屋敷。池田屋事件の発端になった土蔵や柱の刀傷、隊士の落書きなどが今も残る。非公開だが、土・日曜、祝日のみ玄関でオリジナル中心の新選組グッズを販売。
![旧前川邸の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26011310_1763_1.jpg)
![旧前川邸の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26011310_00000.jpg)
旧前川邸
- 住所
- 京都府京都市中京区壬生賀陽御所町49
- 交通
- 阪急京都線大宮駅から徒歩8分
- 料金
- 解説つき絵ハガキ=700円/オリジナル手ぬぐい=700円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由(外観のみ)、土・日曜、祝日の10:00~17:00は玄関先にてグッズの販売
ウェスティン都ホテル京都 野鳥の森・探鳥路
ホテル裏山にある整備された探鳥路
ホテル裏山の華頂山一帯を全長約850mの探鳥路として整備し、一般に開放。メジロやウグイスなど、約50種の野鳥を観察しながら、森林浴が楽しめる。一周30~40分程度。
![ウェスティン都ホテル京都 野鳥の森・探鳥路の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002505_3460_1.jpg)
![ウェスティン都ホテル京都 野鳥の森・探鳥路の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002505_3460_2.jpg)
ウェスティン都ホテル京都 野鳥の森・探鳥路
- 住所
- 京都府京都市東山区粟田口華頂町1(三条けあげ)
- 交通
- 地下鉄蹴上駅からすぐ
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 夜明け~日没まで
実光院
心字池のある庭園を散策
書院前に広がる契心園は池泉観賞式庭園で、抹茶を味わいながら観賞できる。実光院の本堂は勝林院。また、池泉回遊式の庭が西側に広がり、散策できる。
![実光院の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002482_00003.jpg)
![実光院の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002482_00008.jpg)
実光院
- 住所
- 京都府京都市左京区大原勝林院町187
- 交通
- JR京都駅から京都バス17・18系統大原行きで1時間、終点下車、徒歩15分
- 料金
- 大人700円、小学生300円 (抹茶菓子付、障がい者手帳持参で拝観料100円引)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉門)、11月は~16:30(閉門)
嵐山の舟あそび
遊覧船や貸しボートで水上から渓谷や四季の自然が楽しめる
嵐山の風情が水上から楽しめる。3人乗りの貸しボートがおすすめ。所要約30分で、見事な渓谷と四季折々の景色が楽しめる借り切りの遊覧船もある。
![嵐山の舟あそびの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002573_00001.jpg)
![嵐山の舟あそびの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002573_3075_1.jpg)
嵐山の舟あそび
- 住所
- 京都府京都市右京区嵯峨天竜寺芒ノ馬場町
- 交通
- 嵐電嵐山本線嵐山駅から徒歩5分
- 料金
- 貸ボート(3人乗り、1時間)=1500円/貸切遊覧船=3500円(2名まで、1人増えるごとに1100円加算)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉業16:30、12月1日~翌3月15日は9:30~15:00、閉業15:30)
勧修寺
美しいスイレンが池を彩る
平安時代に醍醐天皇が生母・藤原胤子の供養のために建立。氷の厚さで吉凶を占ったという広大な氷室池を中心とする池泉舟遊式庭園では、春から夏にかけて花は途切れることがない。
![勧修寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001420_00011.jpg)
![勧修寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001420_00010.jpg)
勧修寺
- 住所
- 京都府京都市山科区勧修寺仁王堂町27-6
- 交通
- 地下鉄小野駅から徒歩6分
- 料金
- 大人400円、小・中学生200円 (障がい者手帳持参で本人のみ300円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉門16:30)
三鈷寺
山からの眺めを満喫
善峰寺へ続く山腹にたたずむ寺。背後にある三つの山の形が、密教法具の一つ「三鈷」に似ていることから寺の名が付いた。境内からは京都市内が一望できる。
![三鈷寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002600_3465_2.jpg)
![三鈷寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002600_3895_1.jpg)
三鈷寺
- 住所
- 京都府京都市西京区大原野石作町1323
- 交通
- JR京都線向日町駅から阪急バス66系統善峯寺行きで30分、終点下車、徒歩10分(ただし1月6日~2月は小塩止まり)
- 料金
- 入館・拝観料=500円、1000円(茶席付)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30
岩屋寺
大石内蔵助が討入りまでの間隠棲した寺で、本尊は大聖不動明王
赤穂城主・浅野内匠頭が江戸城松の廊下で刃傷におよび、即日切腹、御家断絶となる。その後、討入りまでの間、城代家老、大石内蔵助が隠棲した寺。
![岩屋寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002616_3895_1.jpg)
岩屋寺
- 住所
- 京都府京都市山科区西野山桜馬場町96
- 交通
- 阪急京都線京都河原町駅から京阪バス大石神社方面行きで20分、大石神社前下車、徒歩6分
- 料金
- 拝観料=大人400円、中・高校生300円、小人200円/ (障がい者手帳持参で100円引)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉門)
北野天満宮の梅
梅が咲き誇る2月下旬に梅花祭開催。神事や野点などが披露される
菅原道真公を祀り「天神さん」の名で親しまれている古社。初春には梅の花が境内いっぱいに咲いて甘い香りを漂わせる。2月25日の梅花祭には上七軒の芸舞妓による野点茶会が催される。
![北野天満宮の梅の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010042_00020.jpg)
![北野天満宮の梅の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010042_00050.jpg)
北野天満宮の梅
- 住所
- 京都府京都市上京区馬喰町
- 交通
- JR京都駅から市バス50系統立命館大学前行きで30分、北野天満宮前下車すぐ
- 料金
- 入場料(茶菓子付)=大人700円、小人350円/ (障がい者手帳持参で半額)
- 営業期間
- 2月上旬~3月下旬
- 営業時間
- 10:00~16:00(閉門)
乙訓寺のボタン
由緒ある寺。4月から5月には境内一円にボタンが咲き誇る
かつて弘法大師が住職を務めたこともある由緒ある寺。本尊は八幡神と弘法大師の合体像。4月下旬~5月上旬には境内一円に、2000株ものボタンが大輪の花を咲かせる。
![乙訓寺のボタンの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010059_996_1.jpg)
![乙訓寺のボタンの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010059_1248_1.jpg)
竹林の小径
心洗われる癒しの小道
あだし野念仏寺の無数の石仏が立ち並ぶ境内を半周すると竹林の小道が現れる。長岡京や大原野に並ぶ竹の名所で、幻想的な雰囲気が漂っている。
![竹林の小径の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002767_3665_1.jpg)
竹林の小径
- 住所
- 京都府京都市右京区京都府京都市右京区嵯峨鳥居本化野町17
- 交通
- 京福電車(嵐電)嵐山駅から徒歩10分、JR嵯峨嵐山駅から徒歩13分、阪急嵐山駅から徒歩21分
- 料金
- あだし野念仏寺拝観料=大人500円、中・高校生400円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(時期により異なる)
長岡天満宮のキリシマツツジ
八条池畔や山道に咲き乱れる姿が風物詩になっている
菅原道真が大宰府に左遷される折、名残を惜しんだことから造営されたのが長岡天満宮。春に、八条池畔や山道にキリシマツツジが咲き乱れる姿が風物詩になっている。
![長岡天満宮のキリシマツツジの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010056_00001.jpg)
![長岡天満宮のキリシマツツジの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010056_00002.jpg)
長岡天満宮のキリシマツツジ
- 住所
- 京都府長岡京市天神2丁目15-13
- 交通
- 阪急京都線長岡天神駅から徒歩7分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 4月
- 営業時間
- 情報なし
離宮八幡宮
平安時代、神官が荏胡麻油の製油を始めた地
貞観元(859)年、清和天皇が国家安穏、国民平和を祈願するため嵯峨天皇の河陽の離宮跡に創建された。本殿ほか6つの建造物が国の登録文化財に指定されている。全国でもめずらしい御神油(えごま油)、油断大敵の御守を授与している。
![離宮八幡宮の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010618_00008.jpg)
![離宮八幡宮の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010618_00009.jpg)