京都 x 神社(稲荷・権現)
「京都×神社(稲荷・権現)×春(3,4,5月)」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「京都×神社(稲荷・権現)×春(3,4,5月)」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。本殿が重要文化財に指定されている古社で境内は向日丘陵地にある「向日神社」、秀吉ゆかりの出世・開運の守り神「出世稲荷神社」、毎年5月8日に離宮祭が行われ、本殿は国の重要文化財に指定「宇治神社」など情報満載。
- スポット:49 件
- 記事:37 件
京都のおすすめエリア
京都の新着記事
京都のおすすめスポット
41~60 件を表示 / 全 49 件
向日神社
本殿が重要文化財に指定されている古社で境内は向日丘陵地にある
向日神、火雷神、玉依姫、神武天皇を祭神とする古社。社伝に養老2(718)年の創建とある。社殿は舞楽殿、拝殿、幣殿、本殿からなり、本殿は重要文化財に指定されている。
![向日神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001326_996_1.jpg)
向日神社
- 住所
- 京都府向日市向日町北山65
- 交通
- 阪急京都線西向日駅から徒歩10分
- 料金
- お守=1000円/おみくじ=200円/ご朱印=300円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由、社務所・授与所は9:00~16:00(閉所)
出世稲荷神社
秀吉ゆかりの出世・開運の守り神
豊臣秀吉ゆかりの神社。秀吉の出世にあやかろうと江戸時代には数百本の鳥居が寄進されたという。立身出世のご利益がある愛らしい形をした土鈴の出世鈴が人気。
![出世稲荷神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26011927_2377_1.jpg)
出世稲荷神社
- 住所
- 京都府京都市左京区大原来迎院町148
- 交通
- JR京都駅から京都バス17・18系統大原行きで1時間、終点下車、徒歩10分
- 料金
- 出世鈴=700円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉門)
宇治神社
毎年5月8日に離宮祭が行われ、本殿は国の重要文化財に指定
御祭神の菟道稚郎子命(ウジノワキイラツコ)は、幼い頃より聡明にして学問の道を究め、文教の始祖として、学業・受験合格の神様として崇められている。みかえり兎の御守やおみくじが人気。
![宇治神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001945_4027_1.jpg)
![宇治神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001945_00006.jpg)
糺の森
澄み切った空気でココロも浄化
賀茂川と高野川が合流する北側一帯。下鴨神社と河合神社の神域を包み込むように鎮守の森が広がる。
![糺の森の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26003052_00009.jpg)
![糺の森の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26003052_00015.jpg)
糺の森
- 住所
- 京都府京都市左京区下鴨泉川町59下鴨神社
- 交通
- JR京都駅から市バス205系統四条河原町北大路バスターミナル行きで30分、糺ノ森下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
雙栗神社
「延喜式神名帳」に記載された式内社で本殿は国の重要文化財
佐山に鎮座する「延喜式神名帳」に記載された式内社。檜皮葺き、三間社流造りの本殿は国の重要文化財。本殿門、玉垣、拝殿、石鳥居が登録有形文化財。
![雙栗神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001734_3895_1.jpg)
![雙栗神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001734_3895_2.jpg)
雙栗神社
- 住所
- 京都府久世郡久御山町佐山双栗55
- 交通
- 近鉄京都線大久保駅から京阪バス京阪淀行きで10分、久御山団地口下車、徒歩3分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
日本最古 生身天満宮
天晴れる・学ぶ力・美人など多彩な御守りが揃う日本最古の天満宮
全国約12000社ある天満宮の中で、唯一菅原道真公を存命中から祀ったことから生身(いきみ)と称する日本最古の天満宮。しごとのお守り「天晴れる」、世界に1つの「とんぼ玉合格お守り」ほか、個性的な授与品で有名。
![日本最古 生身天満宮の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001627_3877_3.jpg)
![日本最古 生身天満宮の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001627_3460_2.jpg)
武信稲荷神社
龍馬ゆかりの榎が立つ
貞観元(859)年に創祀。人々の健康長寿を願って創設した医療施設、延命院と勧学院の守護神として祀られた神社。境内には樹齢約850年の御神木のエノキが立つ。
![武信稲荷神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26012438_3460_1.jpg)
![武信稲荷神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26012438_3242_1.jpg)
武信稲荷神社
- 住所
- 京都府京都市中京区三条大宮西二筋目下ル
- 交通
- 阪急京都線大宮駅から徒歩10分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由、社務所は9:00~18:00(閉所)
平岡八幡宮の花の天井
花の絵が描かれた本殿の「花の天井」
44枚の極彩色の花の絵が見事な筆致で描かれた本殿の「花の天井」。春と秋のみ特別公開される。3月は椿、秋は紅葉の名所として知られる。
平岡八幡宮の花の天井
- 住所
- 京都府京都市右京区梅ヶ畑宮の口町23平岡八幡宮本殿内陣
- 交通
- JR京都駅からJRバス周山行きで40分、平岡八幡前下車すぐ
- 料金
- 拝観料(大福茶付き)=800円/ (20名以上の団体は600円、要予約)
- 営業期間
- 3月上旬~5月中旬、9月中旬~12月上旬
- 営業時間
- 10:00~15:30(閉門16:00)
水度神社
城陽高校の北に立つ古社で本殿は国の重要文化財に指定されている
城陽高校の北に立つ古社。祭神は天照大神、高御産霊神、少童豊玉姫命。境内には本殿、絵馬堂などが立ち、府登録文化財の「おかげ踊り絵馬」が残る。本殿は国の重要文化財に指定されている。
![水度神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002077_4027_1.jpg)