京都 x 寺院(観音・不動)
「京都×寺院(観音・不動)×冬(12,1,2月)」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「京都×寺院(観音・不動)×冬(12,1,2月)」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。子授け・安産のご利益が授かるといわれる寺院「宝福寺」、自然石の敷石道が紅葉で染まる「高桐院」、家康側室、お亀の菩提寺「正法寺」など情報満載。
- スポット:109 件
- 記事:59 件
京都のおすすめエリア
京都の新着記事
京都のおすすめスポット
101~120 件を表示 / 全 109 件
宝福寺
子授け・安産のご利益が授かるといわれる寺院
道元禅師入越の慕古の旅発願の地。豊臣秀吉と淀君ゆかりの子授けの石がお堂に祀られていて、祈祷もしてくれる。座禅は1~20名まで受け付けている。
![宝福寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002923_00002.jpg)
![宝福寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002923_00000.jpg)
宝福寺
- 住所
- 京都府京都市伏見区帯屋町915
- 交通
- 京阪本線伏見桃山駅から徒歩10分
- 料金
- 拝観料=300円/ (座禅は献香料随意)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(祈祷・座禅は予約制)
高桐院
自然石の敷石道が紅葉で染まる
細川忠興が建立した大徳寺塔頭。参道は木立の枝々が空を覆い、新緑、紅葉の美しさはひときわ。書院は千利休邸を移築し、隣には黒壁の茶席、松向軒がある。
![高桐院の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002741_00027.jpg)
![高桐院の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002741_00036.jpg)
高桐院
- 住所
- 京都府京都市北区紫野大徳寺町73-1
- 交通
- JR京都駅から市バス205系統千本通北大路バスターミナル行きで35分、大徳寺前下車すぐ
- 料金
- 見学料=500円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(受付は~15:30)
正法寺
家康側室、お亀の菩提寺
鎌倉幕府御家人高田氏が建久2(1191)年に創建した寺。後奈良天皇の勅願所となり、寛永7(1630)年に家康の側室・相応院の寄進により現在の伽藍が整備された。本堂、唐門、大方丈は重要文化財に指定されている。
![正法寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001529_996_1.jpg)
![正法寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001529_00008.jpg)
正法寺
- 住所
- 京都府八幡市八幡清水井73
- 交通
- 京阪本線石清水八幡宮駅から京阪バス西戸津行きで5分、走上り下車、徒歩5分
- 料金
- 拝観料=700円/ (20名以上の団体は600円、50名以上の団体は500円)
- 営業期間
- 通年(一般公開は月に2日のみ、要問合せ)
- 営業時間
- 10:30~15:00
蓮華寺
昭和に入って現在地に再建された。境内の石仏群は京都屈指のもの
創建は天喜5(1057)年。当初は広沢池近くにあったが、音戸山山腹への移転を経て、昭和に入ってから、現在地に再建された。境内の石仏群は京都屈指のものとして知られている。
![蓮華寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26011206_4027_1.jpg)
![蓮華寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26011206_00006.jpg)
蓮華寺
- 住所
- 京都府京都市右京区御室大内20-2
- 交通
- 嵐電北野線御室仁和寺駅からすぐ
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉門)、11~翌2月は~16:00(閉門)
神光院
建保5(1217)年創建の真言宗寺院。厄除け大師
建保5(1217)年創建の真言宗寺院。弘法大師自刻と伝えられる弘法大師像が本尊。厄除け大師として、三弘法の一つに数えられている。
![神光院の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010373_1248_1.jpg)
神光院
- 住所
- 京都府京都市北区西賀茂神光院町120
- 交通
- JR京都駅から市バス9系統西賀茂車庫前行きで30分、神光院前下車すぐ
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 6:30~17:00(閉門)
善願寺
腹帯地蔵とも呼ばれ、安産祈願の信仰を集める寺
古くから安産祈願の信仰を集める寺。檜の寄木造による京都一高い約3mの地蔵を祀る。衣服が妊婦の腹帯姿に見えることから腹帯地蔵と呼ばれる。生木のカヤの木に彫られた不動さんが有名。
![善願寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010819_00001.jpg)
![善願寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010819_00003.jpg)
善願寺
- 住所
- 京都府京都市伏見区醍醐南里町33
- 交通
- 地下鉄醍醐駅から徒歩20分
- 料金
- 堂内拝観(要予約)=500円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~15:30(閉門16:00、1週間前までに要予約)
神應寺
境内にある行教律師坐像は重要文化財に指定されている
石清水八幡宮を創祀した行教律師が貞観2(860)年に建てた寺。境内に重要文化財の行教律師坐像や伏見城の遺構と伝わる書院、江戸初期の豪商淀屋辰五郎や模型飛行機創始者の二宮忠八翁らの墓がある。
![神應寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001530_3877_1.jpg)
![神應寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001530_3895_3.jpg)
神應寺
- 住所
- 京都府八幡市八幡西高坊24
- 交通
- 京阪本線石清水八幡宮駅から徒歩10分
- 料金
- 拝観料=500円/ (30名以上の団体は1割引)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~15:00(閉門、要予約)
単伝庵
壁に願いを書くと叶うといわれており、らくがき寺とも呼ばれる
臨済宗妙心寺派の寺で、通称らくがき寺とも呼ばれ、大黒堂の壁に願い事を書くと叶えられるといわれている。昭和32(1957)年に走り大黒のお堂が建立された。
![単伝庵の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001536_4027_1.jpg)