京都 x 寺社仏閣・史跡
「京都×寺社仏閣・史跡×子連れ・ファミリー」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「京都×寺社仏閣・史跡×子連れ・ファミリー」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。赤レンガにドーム屋根を配した建造物「伝道院」、ハイキング気分で歩ける密度の高い霊場巡り「御室八十八カ所霊場」、日蓮宗の寺院で、赤穂義士、吉田忠左衛門などの墓がある「本妙寺」など情報満載。
- スポット:79 件
- 記事:88 件
京都のおすすめエリア
京都の新着記事
京都のおすすめスポット
61~80 件を表示 / 全 79 件
金戒光明寺の三重塔
徳川秀忠公菩提のため建てられた。お江の供養塔もある
寛永10年徳川秀忠公菩提のため建てられた。本尊の文殊菩薩は御影堂に移されている。石段の下には春日の局が建てたお江の供養塔もある。
![金戒光明寺の三重塔の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010576_00000.jpg)
![金戒光明寺の三重塔の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010576_00001.jpg)
金戒光明寺の三重塔
- 住所
- 京都府京都市左京区黒谷町121
- 交通
- JR京都駅から市バス100系統銀閣寺行きで30分、岡崎道下車、徒歩10分
- 料金
- 拝観料(御影堂・方丈・紫雲庭園)=600円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由、御影堂は9:00~16:00(閉堂)
等持院
足利歴代将軍の木像がある
室町時代に足利尊氏が建立した臨済宗の禅寺。尊氏の死後、足利家の廟所となった。方丈を挟んで東西にある池泉回遊式庭園は夢窓疎石の作。
![等持院の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001390_3896_2.jpg)
![等持院の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001390_00016.jpg)
等持院
- 住所
- 京都府京都市北区等持院北町63
- 交通
- JR京都駅から市バス50系統立命館大学前行きで40分、終点下車、徒歩5分
- 料金
- 参拝料=大人300円、小・中学生200円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉門16:30)
勝持寺
西行桜で知られる花の寺
この寺で出家した西行法師が植えたといわれる西行桜で有名な花の名所。春の訪れとともに約100本の桜が境内を飾ることで知られる。秋の紅葉の季節も美しい。
![勝持寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010239_3465_1.jpg)
![勝持寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010239_00003.jpg)
勝持寺
- 住所
- 京都府京都市西京区大原野南春日町1194
- 交通
- 阪急京都線東向日駅から阪急バス63系統南春日町行きで20分、終点下車、徒歩20分
- 料金
- 大人400円、小人200円 (障がい者手帳の提示で本人は半額)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉門17:00)、2月は要予約
八瀬天満宮社
菅原道真を祭神とする。道真が比叡山で座ったという腰掛石がある
菅原道真を祭神とし1100年ほど前に創建。境内には道真が比叡山に登った時座ったという腰掛石がある。10月体育の日前日に行なわれる赦免地踊は同境内にある秋元神社の祭。
![八瀬天満宮社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010594_00000.jpg)
![八瀬天満宮社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010594_00001.jpg)
八瀬天満宮社
- 住所
- 京都府京都市左京区八瀬秋元町639
- 交通
- 地下鉄国際会館駅から京都バス19系統大原・小出石行きで10分、ふるさと前下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
願徳寺
長岡京を守護した大寺院
白鳳7(678)年持統天皇により創建。その後、桓武天皇が長岡京に都を定めた時は、守護寺院へ。鎌倉時代には天台密教の大寺院となり、応仁の乱で兵火に遭い庫裏などのみ再建。
![願徳寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26013303_3563_1.jpg)
願徳寺
- 住所
- 京都府京都市西京区大原野南春日町1223-2
- 交通
- 阪急京都線東向日駅から阪急バス65系統南春日町行きで20分、終点下車、徒歩20分
- 料金
- 拝観料=500円/
- 営業期間
- 3~翌1月
- 営業時間
- 9:30~16:00(閉門)
法輪寺(だるま寺)
境内にだるまを祀ることから、だるま寺とも呼ばれる
境内の達磨堂に約8000体のだるまを祀ることから、だるま寺とよばれる臨済宗妙心寺派の寺。11月1日の達磨忌には多くの信者が集まり、達磨大師の遺徳を偲ぶ。
![法輪寺(だるま寺)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010144_00006.jpg)
![法輪寺(だるま寺)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010144_00003.jpg)
法輪寺(だるま寺)
- 住所
- 京都府京都市上京区下立売通西大路東入ル行偉町457
- 交通
- JR嵯峨野線円町駅から徒歩5分
- 料金
- 境内=無料/特別拝観日=大人300円、中学生200円、小人100円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉門16:30)
勧修寺
美しいスイレンが池を彩る
平安時代に醍醐天皇が生母・藤原胤子の供養のために建立。氷の厚さで吉凶を占ったという広大な氷室池を中心とする池泉舟遊式庭園では、春から夏にかけて花は途切れることがない。
![勧修寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001420_00011.jpg)
![勧修寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001420_00010.jpg)
勧修寺
- 住所
- 京都府京都市山科区勧修寺仁王堂町27-6
- 交通
- 地下鉄小野駅から徒歩6分
- 料金
- 大人400円、小・中学生200円 (障がい者手帳持参で本人のみ300円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉門16:30)
上品蓮台寺
春には桜の木々が華麗に彩る
聖徳太子によって開かれたと伝えられる古刹。厳しい冬が終わると、花びら舞う染井吉野に寄り添い、爛漫の春を謳う紅しだれが見事な花をつける。流麗な桜の二重奏を楽しみたい。
![上品蓮台寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26013178_00017.jpg)
![上品蓮台寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26013178_00018.jpg)
上品蓮台寺
- 住所
- 京都府京都市北区紫野十二坊町33-1
- 交通
- JR京都駅から市バス206系統千本通北大路バスターミナル行きで30分、千本鞍馬口下車、徒歩3分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00
崇導神社
早良親王を祭神とし、創建されたといわれる。上高野最古の神社
早良親王を祭神とし貞観年間に創建されたといわれる。早良親王は桓武天皇の実弟で藤原種継暗殺の主謀者とされたが、無実を訴えて死亡。死後桓武天皇によって崇道天皇を追号される。
![崇導神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010585_3877_1.jpg)
![崇導神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010585_3877_2.jpg)
来迎院(泉涌寺塔頭)
大石良雄建立とされる茶室や赤穂義士の遺品がある
境内には、本堂、庫裏、客殿、一段高くに荒神堂が建っている。大石良雄が討ち入り前に同志と茶室で密談していたとされ、赤穂義士の遺品がある。茶室を中心にした含翠庭が美しい。
![来迎院(泉涌寺塔頭)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002927_00000.jpg)
![来迎院(泉涌寺塔頭)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002927_00001.jpg)
来迎院(泉涌寺塔頭)
- 住所
- 京都府京都市東山区泉涌寺山内町33
- 交通
- JR京都駅から市バス208系統東福寺・九条車庫前行きで15分、泉涌寺道下車、徒歩10分
- 料金
- 含翠庭拝観料=大人300円、高校生以下200円/抹茶(含翠庭拝観者の希望者のみ)=400円/ (障がい者手帳持参で拝観料半額)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00
安養寺
慈円山大乗院と号する寺院。本尊は阿弥陀三尊像
慈円山大乗院と号する時宗の寺院。本尊は法然の念持仏と伝える阿弥陀三尊立像。法然が43歳から75歳まで止住称名念仏を説いていた吉水草庵跡。親鸞もここで法然に会い入信した。
![安養寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010551_00005.jpg)
![安養寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010551_00000.jpg)
安養寺
- 住所
- 京都府京都市東山区八坂鳥居前東入ル円山町624
- 交通
- JR京都駅から市バス206系統東山通北大路バスターミナル行きで20分、祇園下車、徒歩15分
- 料金
- 志納
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~17:00(閉門)
糺の森
澄み切った空気でココロも浄化
賀茂川と高野川が合流する北側一帯。下鴨神社と河合神社の神域を包み込むように鎮守の森が広がる。
![糺の森の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26003052_00009.jpg)
![糺の森の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26003052_00015.jpg)
糺の森
- 住所
- 京都府京都市左京区下鴨泉川町59下鴨神社
- 交通
- JR京都駅から市バス205系統四条河原町北大路バスターミナル行きで30分、糺ノ森下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
日向大神宮
厄除け開運を祈って照葉見守る天の岩戸をくぐる
第23代顕宗天皇の御代に、筑紫日向の高千穂の峰より天照大御神の神蹟を移して祀ったのが始まりとされ、境内にある天の岩戸をくぐると厄除け開運の御利益があるという。
![日向大神宮の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26013352_00008.jpg)
![日向大神宮の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26013352_00007.jpg)
日向大神宮
- 住所
- 京都府京都市山科区日ノ岡一切経谷町29
- 交通
- 地下鉄蹴上駅から徒歩15分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(社務所受付は9:00~17:00)