京都 x 寺社仏閣・史跡
「京都×寺社仏閣・史跡×カップル・夫婦」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「京都×寺社仏閣・史跡×カップル・夫婦」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。平等院南門の西に立つ、縁結びの神として知られる神社「県神社」、大石良雄建立とされる茶室や赤穂義士の遺品がある「来迎院(泉涌寺塔頭)」、慈円山大乗院と号する寺院。本尊は阿弥陀三尊像「安養寺」など情報満載。
- スポット:256 件
- 記事:88 件
京都のおすすめエリア
京都の新着記事
京都のおすすめスポット
241~260 件を表示 / 全 256 件
県神社
平等院南門の西に立つ、縁結びの神として知られる神社
平等院南門の西に立つ。縁切りの橋姫神社に対して縁結びの神社として知られ、木花開耶姫を祀る。毎年6月5日には、梵天渡御が行われ、奇祭の県祭が開かれることで有名である。
![県神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001728_00001.jpg)
![県神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001728_00000.jpg)
県神社
- 住所
- 京都府宇治市宇治蓮華72
- 交通
- 京阪宇治線宇治駅から徒歩10分
- 料金
- 御祈祷=5000円/各種御守=500円/伝来人形=2000円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
来迎院(泉涌寺塔頭)
大石良雄建立とされる茶室や赤穂義士の遺品がある
境内には、本堂、庫裏、客殿、一段高くに荒神堂が建っている。大石良雄が討ち入り前に同志と茶室で密談していたとされ、赤穂義士の遺品がある。茶室を中心にした含翠庭が美しい。
![来迎院(泉涌寺塔頭)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002927_00000.jpg)
![来迎院(泉涌寺塔頭)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002927_00001.jpg)
来迎院(泉涌寺塔頭)
- 住所
- 京都府京都市東山区泉涌寺山内町33
- 交通
- JR京都駅から市バス208系統東福寺・九条車庫前行きで15分、泉涌寺道下車、徒歩10分
- 料金
- 含翠庭拝観料=大人300円、高校生以下200円/抹茶(含翠庭拝観者の希望者のみ)=400円/ (障がい者手帳持参で拝観料半額)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00
安養寺
慈円山大乗院と号する寺院。本尊は阿弥陀三尊像
慈円山大乗院と号する時宗の寺院。本尊は法然の念持仏と伝える阿弥陀三尊立像。法然が43歳から75歳まで止住称名念仏を説いていた吉水草庵跡。親鸞もここで法然に会い入信した。
![安養寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010551_00005.jpg)
![安養寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010551_00000.jpg)
安養寺
- 住所
- 京都府京都市東山区八坂鳥居前東入ル円山町624
- 交通
- JR京都駅から市バス206系統東山通北大路バスターミナル行きで20分、祇園下車、徒歩15分
- 料金
- 志納
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~17:00(閉門)
宇治神社
毎年5月8日に離宮祭が行われ、本殿は国の重要文化財に指定
御祭神の菟道稚郎子命(ウジノワキイラツコ)は、幼い頃より聡明にして学問の道を究め、文教の始祖として、学業・受験合格の神様として崇められている。みかえり兎の御守やおみくじが人気。
![宇治神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001945_4027_1.jpg)
![宇治神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001945_00006.jpg)
道祖神社
夫婦の神さまが縁を取りもつ
旅の神・猿田彦命と芸能の神・天鈿女命を夫婦神で祀っており、良縁祈願や夫婦和合の神さまとしても知られる。
![道祖神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26014671_00000.jpg)
![道祖神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26014671_00001.jpg)
道祖神社
- 住所
- 京都府京都市下京区油小路通塩小路下ル南不動堂町1
- 交通
- JR京都駅から徒歩9分
- 料金
- 道祖神愛の土鈴=1500円/縁結び守り=1000円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
橋姫神社
守護神瀬織津比めを祀る小さな社。悪縁を切ってくれる事で有名
宇治橋の守護神瀬織津比め(せおりつひめ、めはクチヘンに羊)を祀る小さな社。『源氏物語』の宇治十帖「橋姫」にちなんだゆかりの古跡となっている。もとは宇治橋の西詰にあった。
![橋姫神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002611_00003.jpg)
![橋姫神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002611_00000.jpg)
糺の森
澄み切った空気でココロも浄化
賀茂川と高野川が合流する北側一帯。下鴨神社と河合神社の神域を包み込むように鎮守の森が広がる。
![糺の森の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26003052_00009.jpg)
![糺の森の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26003052_00015.jpg)
糺の森
- 住所
- 京都府京都市左京区下鴨泉川町59下鴨神社
- 交通
- JR京都駅から市バス205系統四条河原町北大路バスターミナル行きで30分、糺ノ森下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
首途八幡宮
旅行から無事に帰れますように
応神天皇、神功皇后、比売大神を祀る。かつてこの地に金売吉次の屋敷があったといわれ、義経が奥州への門出に際し、祈祷したことから、門出、旅の神様として信仰される。
![首途八幡宮の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010149_3636_3.jpg)
![首途八幡宮の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010149_3636_2.jpg)
首途八幡宮
- 住所
- 京都府京都市上京区智恵光院通今出川上ル桜井町
- 交通
- 京阪本線三条駅から市バス59系統山越行きで25分、今出川浄福寺下車、徒歩3分
- 料金
- 鳩守り=500円/七福神みくじ=100円/旅行安全守=500円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
日向大神宮
厄除け開運を祈って照葉見守る天の岩戸をくぐる
第23代顕宗天皇の御代に、筑紫日向の高千穂の峰より天照大御神の神蹟を移して祀ったのが始まりとされ、境内にある天の岩戸をくぐると厄除け開運の御利益があるという。
![日向大神宮の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26013352_00008.jpg)
![日向大神宮の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26013352_00007.jpg)
日向大神宮
- 住所
- 京都府京都市山科区日ノ岡一切経谷町29
- 交通
- 地下鉄蹴上駅から徒歩15分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(社務所受付は9:00~17:00)
峰定寺
日本最古と言われる舞台造り建築の本堂は、国の重要文化財
大堰川畔に立つ、12世紀創建と伝わる修験道場。日本最古の舞台造り建築の本堂は、国の重要文化財。シャクナゲの名所としても知られている。
峰定寺
- 住所
- 京都府京都市左京区花背原地町772
- 交通
- 京阪鴨東線出町柳駅から京都バス32系統広河原行きで1時間30分、大悲山口下車、徒歩30分
- 料金
- 拝観料=500円/特別拝観(5月上旬、11月上旬の各3日間)=600円(通常拝観料別途)/ (団体小学生以下は入山不可)
- 営業期間
- 4~11月
- 営業時間
- 9:00~15:30(閉門16:00)
釘抜地蔵(石像寺)
病気や苦悩から救ってくれるご利益がある
空海が開いたと伝わる古刹。境内の地蔵菩薩は空海が彫ったとされ、「苦抜き地蔵」と呼ばれていた。現在では「釘抜き地蔵」と親しまれ、堂内には2本の八寸釘と釘抜きがくくられた絵馬が並ぶ。
![釘抜地蔵(石像寺)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002294_3684_1.jpg)
![釘抜地蔵(石像寺)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002294_3465_1.jpg)
釘抜地蔵(石像寺)
- 住所
- 京都府京都市上京区千本通上立売上ル花車町503
- 交通
- JR京都駅から市バス206系統千本通北大路バスターミナル行きで25分、千本上立売下車すぐ
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~16:30(閉門)
正法寺
石の鳥獣が遊ぶ庭
鑑真和尚の高弟、智威大徳が隠棲したことに始まる真言宗の寺院。本堂、宝生殿の庭園には高知、群馬、長崎など全国2府15県から集めた鳥獣の形をした石が配されている。
![正法寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002598_3465_1.jpg)
![正法寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002598_3426_1.jpg)
正法寺
- 住所
- 京都府京都市西京区大原野南春日町1102
- 交通
- 阪急京都線東向日駅から阪急バス63系統南春日町行きで20分、終点下車、徒歩10分
- 料金
- 300円 (団体30名以上は270円、障がい者手帳持参で100円引)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉門17:00)
瑞春院(塔頭寺院)
作家の水上勉氏が禅の修行を始めたところ
相国寺塔頭の一つで、水上勉氏が若狭から小僧としてしばらく逗留していた寺としても有名。上田萬秋らの襖絵や狩野安信らの掛軸などが多数安置されている。一般拝観不可。
![瑞春院(塔頭寺院)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002907_00002.jpg)
![瑞春院(塔頭寺院)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002907_00003.jpg)
平岡八幡宮の花の天井
花の絵が描かれた本殿の「花の天井」
44枚の極彩色の花の絵が見事な筆致で描かれた本殿の「花の天井」。春と秋のみ特別公開される。3月は椿、秋は紅葉の名所として知られる。
平岡八幡宮の花の天井
- 住所
- 京都府京都市右京区梅ヶ畑宮の口町23平岡八幡宮本殿内陣
- 交通
- JR京都駅からJRバス周山行きで40分、平岡八幡前下車すぐ
- 料金
- 拝観料(大福茶付き)=800円/ (20名以上の団体は600円、要予約)
- 営業期間
- 3月上旬~5月中旬、9月中旬~12月上旬
- 営業時間
- 10:00~15:30(閉門16:00)