京都 x 見どころ・体験
「京都×見どころ・体験×カップル・夫婦」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「京都×見どころ・体験×カップル・夫婦」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。龍馬も楽しんだ酒蔵と美しい水辺「十石舟」、いろいろなスタイルで気軽に茶道体験を「美好園茶舗」、夜は舞妓さんが忙しく歩き、敷居の高そうな店が並ぶ「先斗町・木屋町」など情報満載。
- スポット:369 件
- 記事:97 件
京都のおすすめエリア
京都の新着記事
京都のおすすめスポット
361~380 件を表示 / 全 369 件
十石舟
龍馬も楽しんだ酒蔵と美しい水辺
宇治川の派流をゆったりと巡る観光船・十石舟で、酒蔵や川沿いの緑などを眺めながら約50分の船旅が楽しめる。大坂と京都を結んで淀川を行き来した船には坂本龍馬も乗ったという。
![十石舟の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26011300_3895_1.jpg)
![十石舟の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26011300_3895_2.jpg)
十石舟
- 住所
- 京都府京都市伏見区京都府京都市伏見区南浜町247
- 交通
- 京阪本線中書島駅から徒歩5分
- 料金
- 乗船料=大人1200円、小人(小学生)600円/ (障がい者手帳持参で本人のみ半額)
- 営業期間
- 6月20日~12月6日
- 営業時間
- 10:00~11:20(最終便、20分毎)、13:00~16:20(最終便、20分毎)、11月25日~12月6日は15:40が最終便
美好園茶舗
いろいろなスタイルで気軽に茶道体験を
明治5(1872)年に創業し、本願寺御用達の御茶司を務める老舗。喫茶スペースでお茶を楽しめるほか、抹茶点て体験や宇治茶の淹れ方教室なども開催。お茶がより身近に感じられる。
![美好園茶舗の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26012944_3895_1.jpg)
![美好園茶舗の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26012944_3465_11.jpg)
美好園茶舗
- 住所
- 京都府京都市下京区油小路通花屋町下ル仏具屋町235
- 交通
- JR京都駅から徒歩15分
- 料金
- 抹茶点て体験=1080円/宇治茶淹れ方教室=1620円/茶会体験(薄茶2服)=2700円/茶懐石体験(矢尾治点心)=2160円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~18:00、茶道体験は10:00~(要予約)、茶懐石体験は11:00~(要予約)
先斗町・木屋町
夜は舞妓さんが忙しく歩き、敷居の高そうな店が並ぶ
京都を代表する情緒豊かな通り、先斗町は夕刻ともなると、舞妓がお座敷へ向かう姿が見られる。木屋町は幕末に勤皇の志士らが投宿した家などもあり、暗殺事件の舞台となったところ。
![先斗町・木屋町の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010128_3895_1.jpg)
![先斗町・木屋町の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010128_3895_2.jpg)
三条大橋
京のシンボル。東海道五十三次の起点だった橋
渡月橋と並ぶ京のシンボル。かつて東海道五十三次の起点だった橋で、西詰に立つ里程道標に往時の名残がうかがわれる。島村抱月が愛した橋としても知られている。
![三条大橋の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010131_3895_1.jpg)
![三条大橋の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010131_3895_2.jpg)
京扇堂
美しく仕上げられた繊細な京扇子にうっとり
天保3(1832)年創業の老舗扇店。扇の仕上げ工程の見学と、夏扇の絵付け体験ができる。和紙に絵柄を描くもので、所要時間は約1時間30分ほど。見学のみは無料。
![京扇堂の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002186_3465_8.jpg)
![京扇堂の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002186_3895_2.jpg)
京扇堂
- 住所
- 京都府京都市下京区東洞院通正面上ル筒金町46
- 交通
- JR京都駅から徒歩10分
- 料金
- 絵付け体験料(要予約)=2200円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉店)、日曜、祝日は10:00~18:00(閉店)
釘抜地蔵(石像寺)
病気や苦悩から救ってくれるご利益がある
空海が開いたと伝わる古刹。境内の地蔵菩薩は空海が彫ったとされ、「苦抜き地蔵」と呼ばれていた。現在では「釘抜き地蔵」と親しまれ、堂内には2本の八寸釘と釘抜きがくくられた絵馬が並ぶ。
![釘抜地蔵(石像寺)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002294_3684_1.jpg)
![釘抜地蔵(石像寺)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002294_3465_1.jpg)
釘抜地蔵(石像寺)
- 住所
- 京都府京都市上京区千本通上立売上ル花車町503
- 交通
- JR京都駅から市バス206系統千本通北大路バスターミナル行きで25分、千本上立売下車すぐ
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~16:30(閉門)
正法寺
石の鳥獣が遊ぶ庭
鑑真和尚の高弟、智威大徳が隠棲したことに始まる真言宗の寺院。本堂、宝生殿の庭園には高知、群馬、長崎など全国2府15県から集めた鳥獣の形をした石が配されている。
![正法寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002598_3465_1.jpg)
![正法寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002598_3426_1.jpg)
正法寺
- 住所
- 京都府京都市西京区大原野南春日町1102
- 交通
- 阪急京都線東向日駅から阪急バス63系統南春日町行きで20分、終点下車、徒歩10分
- 料金
- 300円 (団体30名以上は270円、障がい者手帳持参で100円引)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉門17:00)
瑞春院(塔頭寺院)
作家の水上勉氏が禅の修行を始めたところ
相国寺塔頭の一つで、水上勉氏が若狭から小僧としてしばらく逗留していた寺としても有名。上田萬秋らの襖絵や狩野安信らの掛軸などが多数安置されている。一般拝観不可。
![瑞春院(塔頭寺院)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002907_00002.jpg)
![瑞春院(塔頭寺院)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002907_00003.jpg)
平岡八幡宮の花の天井
花の絵が描かれた本殿の「花の天井」
44枚の極彩色の花の絵が見事な筆致で描かれた本殿の「花の天井」。春と秋のみ特別公開される。3月は椿、秋は紅葉の名所として知られる。
平岡八幡宮の花の天井
- 住所
- 京都府京都市右京区梅ヶ畑宮の口町23平岡八幡宮本殿内陣
- 交通
- JR京都駅からJRバス周山行きで40分、平岡八幡前下車すぐ
- 料金
- 拝観料(大福茶付き)=800円/ (20名以上の団体は600円、要予約)
- 営業期間
- 3月上旬~5月中旬、9月中旬~12月上旬
- 営業時間
- 10:00~15:30(閉門16:00)