京都 x 見どころ・体験
「京都×見どころ・体験×春(3,4,5月)」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「京都×見どころ・体験×春(3,4,5月)」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。桜咲く水辺の散策路「琵琶湖疏水」、境内の内外に配された優美な桜「三千院の桜」、自然の巨石を神石としている神社。元は山住神社の場所にあった「石座神社」など情報満載。
- スポット:274 件
- 記事:97 件
京都のおすすめエリア
京都の新着記事
京都のおすすめスポット
221~240 件を表示 / 全 274 件
三千院の桜
境内の内外に配された優美な桜
三千院内にある庭園は、四季折々に美しい姿を見せてくれる。春にはヤマザクラやソメイヨシノが咲き乱れ、その美しさを競い合う。特に奥の院のシダレザクラは見事だ。また、境内の外にも趣ある桜が点在している。
![三千院の桜の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010047_00000.jpg)
![三千院の桜の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010047_00003.jpg)
三千院の桜
- 住所
- 京都府京都市左京区大原来迎院町540
- 交通
- JR京都駅から京都バス17・18系統大原行きで1時間、終点下車、徒歩10分
- 料金
- 見学料=大人700円、中・高校生400円、小学生150円/写経=1000円(1巻)/ (30名以上の団体は大人600円、中・高校生300円、障がい者手帳持参で本人のみ参拝料300円)
- 営業期間
- 4月上旬
- 営業時間
- 8:30~17:00(閉門17:30)
石座神社
自然の巨石を神石としている神社。元は山住神社の場所にあった
旧岩倉村の産土神で、すでに9世紀末には文献に名が見えていた古社。もとは現在の山住神社の場所にあり、「磐座」と深い関わりを持っている。
![石座神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010584_00001.jpg)
![石座神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010584_00000.jpg)
石座神社
- 住所
- 京都府京都市左京区岩倉上蔵町302
- 交通
- 地下鉄国際会館駅から京都バス24・28系統岩倉実相院行きで15分、終点下車、徒歩3分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
櫟谷七野神社
愛を復活させて、浮気を封じるご利益、縁戻しのご利益
斎王の御所で斎院跡に位置し女性に因む神社。宇多天皇の皇后が天皇の寵愛の復活を祈願し成就した事から、浮気封じや愛情の復活の御利益がある。社前に積んだ白砂にその思いを祈りたい。
![櫟谷七野神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010345_3465_1.jpg)
![櫟谷七野神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010345_4027_1.jpg)
櫟谷七野神社
- 住所
- 京都府京都市上京区大宮通廬山寺上ル西入ル
- 交通
- JR京都駅から市バス9系統西賀茂車庫前行きで25分、天神公園前下車、徒歩10分
- 料金
- ご祈祷料=1000円/特別ご祈願料(子授け、安産、復縁、浮気封じ、要予約)=5000円/神符=500円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
萬福寺
壮大な三門が迎える黄檗の大本山
黄檗宗の大本山。寛文元(1661)年に明の禅僧、隠元禅師が中国の黄檗山萬福寺を手本に建立した寺。境内には明朝時代の建築様式を伝える諸堂が立ち並ぶ。普茶料理が味わえることでも知られる。
![萬福寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001725_00027.jpg)
![萬福寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001725_00028.jpg)
萬福寺
- 住所
- 京都府宇治市五ヶ庄三番割34
- 交通
- JR奈良線黄檗駅から徒歩5分
- 料金
- 拝観料=大人500円、中学生300円/写経(拝観料含む)=2500円/坐禅(拝観料含む)=1500円/普茶料理(2名以上、要予約、拝観料含む)=5900円、8060円/普茶弁当(1人以上)=3740円/ (30名以上の団体は大人450円、高・大学生300円、中学生250円、小学生200円、障がい者手帳持参で本人のみ無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉門17:00)
稗田野神社
8月に催される五穀豊穣祈願、佐伯郷灯籠祭は平安から続いている
和銅2(709)年創建と伝えられる。平安時代から続く五穀豊穣祈願、佐伯郷灯籠祭が8月14日に催され、五基の神燈籠と人形浄瑠璃が見られる。平成21(2009)年に国の重要無形民俗文化財に指定。また「癌封治の神社」としても有名だ。
![稗田野神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001618_996_1.jpg)
稗田野神社
- 住所
- 京都府亀岡市稗田野町佐伯垣内亦1
- 交通
- JR嵯峨野線亀岡駅から京阪バス八田回り園部行きまたは本梅車庫行きで10分、佐伯下車すぐ
- 料金
- 拝観料=無料/お守り=500円~/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00
前川堤の桜並木
4月には両岸に咲く桜を眺めながら散策が楽しめる
前川堤の両岸に植樹された桜は200本あまり。4月上旬に見事な花を咲かせ、前川堤は淡い桜色一色に染まる。桜を眺めながら散策が楽しめ、夜間はライトアップもされる。
![前川堤の桜並木の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001783_00002.jpg)
![前川堤の桜並木の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001783_00003.jpg)
前川堤の桜並木
- 住所
- 京都府久世郡久御山町東一口
- 交通
- 近鉄京都線大久保駅から京阪バスまちの駅イオン久御山行きで15分、終点下車、徒歩10分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 3月下旬~4月上旬
- 営業時間
- 情報なし
きぬかけの路
金閣寺と龍安寺、仁和寺を結ぶ道で途中、多彩なショップが並ぶ
金閣寺から仁和寺まで続く道。ここを歩けば、金閣寺、龍安寺、仁和寺など京都屈指の名寺院を訪ねることができる。通り沿いには話題のショップもある。
![きぬかけの路の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26012132_00000.jpg)
![きぬかけの路の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26012132_2564_1.jpg)
大野ダム公園
湖面に映るソメイヨシノにうっとり
大野ダムの湖畔にあり、桜、新緑、紅葉そして雪景色と四季折々の美しい自然を楽しめる自然公園。園内には春になると桜の花が美しく咲き誇り、訪れる人の目を楽しませてくれる。
![大野ダム公園の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010054_3462_1.jpg)
大野ダム公園
- 住所
- 京都府南丹市美山町樫原
- 交通
- JR山陰本線和知駅から南丹市営バス和泉行きで15分、大野ダム下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 4月上旬
- 営業時間
- 情報なし
念仏寺
浄土宗西山禅林寺派の寺で水子供養の寺として知られる
浄土宗西山禅林寺派の寺。本堂には妙徳婦人母子像を奉安し、水子供養の寺として知られている。また、母子の安泰、参詣の人々の福寿繁栄と無病息災を祈願する。
![念仏寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002918_00000.jpg)
![念仏寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002918_00001.jpg)
法泉寺
僧叡尊が水防のために建てた十三重石塔が境内に立つ
高さ6mの十三重石塔が境内に立つ。これは鎌倉時代、僧叡尊が水防のために建てたもの。弘安元(1278)年11月26日の刻銘がある。国の重要文化財に指定されている。
![法泉寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001545_4027_1.jpg)
本圀寺
水戸光圀ゆかりの寺。堀川六条から移築されている
日蓮宗最初の霊跡寺院にして総大五山の唯一。聖人御持仏の立像釈尊、立正安国論広本、三赦免状(三箇の霊宝)他、多数の宗宝を格護する。重要文化財の経蔵は輪蔵式として国内最大。
![本圀寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26003048_3460_1.jpg)
飛行神社
飛行機を発明した二宮忠八翁が創立。航空殉難者の霊を祀っている
日本で初めて飛行機を発明した二宮忠八翁が大正4(1915)年に邸内に創立。全国の航空殉難者の霊を祀っている。境内には資料館があり、二宮忠八史書や航空関連資料を展示。
![飛行神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001724_3895_1.jpg)
![飛行神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001724_3895_2.jpg)
飛行神社
- 住所
- 京都府八幡市八幡土井44
- 交通
- 京阪本線石清水八幡宮駅から徒歩5分
- 料金
- 拝観料=無料/資料館=大人300円、小人200円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉門時間は時期により異なる、資料館は~16:00)
鍬山神社
鍬山宮と八幡宮が祀られる延喜式内社。紅葉の名所としても有名
和銅2(709)年の創建といわれる延喜式内社。鍬山宮と八幡宮の二社が祀られる。紅葉の名所として知られ秋には多くの参拝者で賑わう。秋の大祭は「亀岡祭」ともいわれ、丹波の祇園祭と呼ばれる。
![鍬山神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001619_4043_2.jpg)
![鍬山神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001619_4043_1.jpg)
鍬山神社
- 住所
- 京都府亀岡市上矢田町上垣内
- 交通
- JR嵯峨野線亀岡駅から徒歩20分
- 料金
- 拝観料(11月のみ)=大人300円、小学生以下無料/ (障がい者手帳持参で拝観料半額)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(本殿は6:00~17:00<閉館>)
長老山のイワカガミ
長老岳中腹に可憐な花を咲かせるイワカガミは4月が見頃
長老岳中腹に岩場一帯に群生するイワカガミは4月が見頃。ピンクや白の可憐な花が咲く。美しい風景に出会うことができる。気候のよい時期、長老岳まで散策してみよう。
長老山のイワカガミ
- 住所
- 京都府船井郡京丹波町仏主
- 交通
- JR山陰本線和知駅から町営バス仏主行きで30分、終点下車、徒歩1時間30分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 4月
- 営業時間
- 情報なし
福徳寺
薬師堂の3体の像は平安末期の作品で重要文化財に指定されている
行基が聖武天皇の勅願で、和銅4(711)年に創建した古刹。収蔵庫に本尊薬師如来坐像、持国天立像、増長天立像と、3体の重要文化財を安置する。いずれも平安時代末期の作。
![福徳寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001609_00000.jpg)
![福徳寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001609_00001.jpg)
福徳寺
- 住所
- 京都府京都市右京区京北下中町寺ノ下15
- 交通
- JR京都駅からJRバス周山行きで1時間20分、終点で京北ふるさとバス上佐々江行きに乗り換えて10分、下中下車、徒歩5分
- 料金
- 収蔵庫拝観料=300円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(収蔵庫拝観は予約制)