京都 x 見どころ・レジャー
「京都×見どころ・レジャー×シニア」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「京都×見どころ・レジャー×シニア」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。庭を見ながら飲むお抹茶が贅沢「宝泉院」、御寺と呼ばれる皇室の菩提寺「総本山 御寺 泉涌寺」、季節の花々が咲く、別名「花の寺」「三室戸寺」など情報満載。
- スポット:550 件
- 記事:114 件
京都のおすすめエリア
京都の新着記事
京都のおすすめスポット
81~100 件を表示 / 全 550 件
宝泉院
庭を見ながら飲むお抹茶が贅沢
「大原問答」で名高い勝林院本堂の塔頭。一枚の絵画のように見える「額縁庭園」と近年作庭された宝楽園などの見どころがある。
![宝泉院の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002071_00039.jpg)
![宝泉院の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002071_00016.jpg)
宝泉院
- 住所
- 京都府京都市左京区大原勝林院町187
- 交通
- JR京都駅から京都バス17・18系統大原行きで1時間、終点下車、徒歩15分
- 料金
- 見学料(抹茶・菓子付)=800円/ライトアップ時(茶菓は付かない)=800円/ (障がい者手帳持参で拝観料200円引)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉門17:00)
総本山 御寺 泉涌寺
御寺と呼ばれる皇室の菩提寺
空海が庵を結んだことに始まる真言宗泉涌寺派の総本山。四条天皇の御陵が造営されて以降、多くの御陵が築かれた。観音堂に安置される楊貴妃観音は、唐の玄宗皇帝が作らせたとか。
![総本山 御寺 泉涌寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001417_00038.jpg)
![総本山 御寺 泉涌寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001417_20220921-3.jpg)
総本山 御寺 泉涌寺
- 住所
- 京都府京都市東山区泉涌寺山内町27
- 交通
- JR京都駅から市バス208系統東福寺・九条車庫前行きで15分、泉涌寺道下車、徒歩7分
- 料金
- 見学料(宝物館を含む)=500円(御殿は別途300円)/美人祈願お守り=500円/楊貴妃観音お守り=500円/ (障がい者手帳持参で2級以上の本人と介護者1名無料、御座所、庭園など特別拝観は300円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉門)、12~翌2月は~16:00(閉門)
三室戸寺
季節の花々が咲く、別名「花の寺」
宇治の古刹で、宝蔵庫には阿弥陀三尊像など重要文化財の仏像が安置されている。別名「あじさい寺」とも呼ばれ、境内には紫、青、ピンクと日々七変化するアジサイ1万株が杉木立の間に咲き誇る。
![三室戸寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001747_00034.jpg)
![三室戸寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001747_20220816-1.jpg)
三室戸寺
- 住所
- 京都府宇治市菟道滋賀谷21
- 交通
- 京阪宇治線三室戸駅から徒歩15分
- 料金
- 拝観料=大人500円、小人300円、時期により異なる/宝物館=300円/良運守り=500円/かぐや姫守=500円/
- 営業期間
- 通年(宝物館は毎月17日)
- 営業時間
- 8:30~15:50(閉門16:30)、11~翌3月は~15:20(閉門16:00)
寺田屋
坂本龍馬が愛した船宿へ
攘夷派の薩摩藩士が、阻止に向かった同藩藩士と乱闘となった「寺田屋事件」で知られる。古くから続く船宿で、幕末の風雲児、坂本龍馬の定宿でもあった。龍馬がのちに妻となるお龍(りょう)を女将のお登勢に預けたのもこちら。龍馬の襲撃事件でのお龍との逸話も有名で、今も多くの龍馬ファンが訪れる。
![寺田屋の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001739_20220921-2.jpg)
![寺田屋の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001739_20220921-1.jpg)
寺田屋
- 住所
- 京都府京都市伏見区南浜町263
- 交通
- 京阪本線中書島駅から徒歩7分
- 料金
- 入場料=400円/素泊まり=6500円/ (幼児は不可、障がい者手帳持参で入場料100円引)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~15:40(閉館16:00)
常寂光寺
古来よりの紅葉の名所、定家の山荘跡と伝わる
小倉山山麓に建つ日蓮宗の寺。古来より紅葉の名所で、定家の山荘跡と伝わっている。本尊に一塔両尊を祀る。重要文化財の多宝塔は檜皮葺きで、和様と禅宗様の両方の様式を取り入れたもの。
![常寂光寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001293_3461_1.jpg)
![常寂光寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001293_00004.jpg)
常寂光寺
- 住所
- 京都府京都市右京区嵯峨小倉山小倉町3
- 交通
- 嵐電嵐山本線嵐山駅から徒歩15分
- 料金
- 拝観料=500円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉門17:00)
修学院離宮
市街を一望する広大な山荘
後水尾上皇が修学院に造営した比叡山麓にある山荘。山裾から上へ順に3つの茶屋がある。下離宮は寿月観を中心にした池泉回遊式庭園、中離宮には女院御所から移築された客殿と、楽只軒があり、最高所である上離宮には隣雲亭が建ち、市街が一望できる。
修学院離宮
- 住所
- 京都府京都市左京区修学院藪添
- 交通
- JR京都駅から市バス5系統岩倉操車場前行きで45分、修学院離宮道下車、徒歩15分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 予約制、1日2回の当日枠あり要問合せ
行願寺(革堂)
革聖の行円上人が創建した西国札所唯一の尼寺
革堂の名で親しまれる1000年の歴史を持つ寺。その名の由来は、開祖行円上人が常に革の衣をまとっていたからと伝えられる。
![行願寺(革堂)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010127_00016.jpg)
![行願寺(革堂)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010127_00013.jpg)
行願寺(革堂)
- 住所
- 京都府京都市中京区寺町通竹屋町上ル行願寺門前町17
- 交通
- 地下鉄京都市役所前駅から徒歩6分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~16:30(閉門)
西芳寺
見事な苔の庭園が有名
臨済宗の寺院。池泉回遊式庭園は京都屈指の名庭で、一面が苔で覆われたその様子から苔寺の名で親しまれている。拝観は申込制。世界遺産に登録されている。
![西芳寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001292_1267_1.jpg)
![西芳寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001292_00000.jpg)
西芳寺
- 住所
- 京都府京都市西京区松尾神ヶ谷町56
- 交通
- 阪急嵐山線上桂駅から徒歩20分
- 料金
- 冥加料=3000円/ (中学生以上のみ参拝可、小学生以下(乳幼児含む)は年数回のお子さま参拝でのみ同伴可(予約制))
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 予約制
山田松香木店
老舗のキュートなお香
明和年間(1764~1772年)創業の老舗ながら新しい香りの楽しみ方を提案しており、斬新なアイテムが豊富に揃う。匂袋作りなどの体験教室も行なっている。
![山田松香木店の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002282_00000.jpg)
![山田松香木店の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002282_20230516-1.jpg)
山田松香木店
- 住所
- 京都府京都市上京区勘解由小路町164(室町通下立売上ル)
- 交通
- 地下鉄丸太町駅から徒歩7分
- 料金
- 体験=2200円~/花京香12か月印香揃え=990円(12個入り)/文香=330円(3つ入り)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:30~17:00、各種体験開催(要確認・要予約)
八木邸
新選組が3年間過ごした駐屯所
新選組の隊士が宿舎にしていた場所。ここで13人が新選組を結成。誕生の家。近藤勇の像が飾られた座敷は、当時の局長・芹沢鴨が隊士に暗殺された部屋。
![八木邸の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010088_00000.jpg)
![八木邸の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010088_00001.jpg)
八木邸
- 住所
- 京都府京都市中京区壬生梛ノ宮町24
- 交通
- 阪急京都線大宮駅から徒歩10分
- 料金
- 見学料=大人1100円(ガイド抹茶京菓子付)、中・高校生600円(見学のみ)、小学生300円(見学のみ)/ (障がい者手帳持参で本人見学料1000円を700円に割引)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉門17:00)
京都御苑
梅の名所でもある、市民憩いの場
東西0.7km、南北1.3kmの広大な面積を持つ。江戸時代には、宮家や公家の邸宅が200軒ほど建ち並び、幕末の騒乱期には禁門の変で蛤御門が激戦地となった。明治2(1869)年の東京遷都で、公家の多くが東京に移住し公家町は荒廃。後に保存整備が行なわれ、戦後に国民公園として一般開放された。現在は約5万本の樹木が育つ市民の憩いの場。東西南北に9カ所の御門を有し九條邸跡の拾翠亭など歴史的遺構が点在する。
![京都御苑の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001367_00028.jpg)
![京都御苑の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001367_00029.jpg)
今熊野観音寺
巡礼の寺を包む場内一面の錦秋
真言宗の寺院で創建は天長年間(824~833)と言われる。本尊は十一面観音。西国三十三ヵ所の15番札所として多くの参拝者が集う。頭痛、ぼけ封じのご利益があるといわれ、頭の観音さんとして知られる。
![今熊野観音寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010126_20220921-5.jpg)
![今熊野観音寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010126_20220921-4.jpg)
今熊野観音寺
- 住所
- 京都府京都市東山区泉涌寺山内町32
- 交通
- JR京都駅から市バス208系統東福寺・九条車庫前行きで15分、泉涌寺道下車、徒歩10分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~17:00(閉門)
松尾大社
京都で最も古い歴史を持つ社
大宝元(701)年に秦氏が創建した京都最古の社。境内奥の「亀井の水」は延命長寿の名水で、醸造時に加えると酒が腐らないという言い伝えから、酒造業者の信仰が篤い。
![松尾大社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001295_3242_1.jpg)
![松尾大社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001295_3755_1.jpg)
松尾大社
- 住所
- 京都府京都市西京区嵐山宮町3
- 交通
- 阪急嵐山線松尾大社駅からすぐ
- 料金
- 見学料(松風苑・神像館共通)=500円/恋みくじ=300円/ (30名以上の団体は大人350円、中・高・大学生300円、小学生200円、乳幼児無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 5:00~18:00(受付は8:30~16:00)
二尊院
秋には紅葉が参道を覆う
釈迦如来、阿弥陀如来の2体の本尊を祀ることが寺名の由来。伏見城の遺構と伝えられる総門から本堂までの参道は、「紅葉の馬場」と呼ばれ、およそ150mの道が紅葉に包まれる。
![二尊院の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001294_3465_1.jpg)
![二尊院の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001294_3461_1.jpg)
二尊院
- 住所
- 京都府京都市右京区嵯峨二尊院門前長神町27
- 交通
- 嵐電嵐山本線嵐山駅から徒歩15分
- 料金
- 大人500円、小学生以下無料 (30名以上の団体は1人450円、障がい者手帳持参で無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉門)
将軍塚青龍殿
桓武天皇が都の安泰を願い青蓮院の境内に将軍像を埋めた塚
天台宗三門跡の一つ、青蓮院の飛び地境内。東山山頂にあり京都市内を一望できる。平安遷都の際に桓武天皇が都安泰を願い、土で作った像に甲冑を着せ将軍に似せた像を埋めたという将軍塚がある。
![将軍塚青龍殿の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002912_00007.jpg)
![将軍塚青龍殿の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002912_00013.jpg)
将軍塚青龍殿
- 住所
- 京都府京都市山科区厨子奥花鳥町28
- 交通
- 地下鉄東山駅からタクシーで5分
- 料金
- 大人600円、中・高校生400円、小学生200円(父兄同伴の場合は無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉門17:00)
桂離宮
日本を代表する建築美を鑑賞
江戸時代の初頭、八条宮家の智仁親王が、簡素な建物を営んだのに始まる離宮。広大な庭園には、古書院、中書院、新御殿、茶屋などが点在。複雑な池の形にも優れた造形美が感じられ、日本屈指の名園として名高い。
愛宕念仏寺
山肌に憩う羅漢にそっと手を合わせ
境内に1200躰もの表情豊かな石造の羅漢さんが並び、訪れる人々の心を和ませる。ここを「嵯峨野めぐりの始発点」にすると、あとの見どころは全て下り坂コースになるので帰り道も安心。
![愛宕念仏寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002574_00010.jpg)
![愛宕念仏寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002574_00015.jpg)
愛宕念仏寺
- 住所
- 京都府京都市右京区嵯峨鳥居本深谷町2-5
- 交通
- 阪急嵐山線嵐山駅から京都バス94系統清滝行きで15分、愛宕寺前下車すぐ
- 料金
- 大人300円、小・中学生無料 (団体10名以上は1割引、障がい者手帳持参で本人のみ入山無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~17:00(閉門)