今津・マキノ x 見どころ・体験
「今津・マキノ×見どころ・体験×シニア」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「今津・マキノ×見どころ・体験×シニア」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。季節ごとの表情に魅せられる爽快ドライブロード「メタセコイア並木」、琵琶湖を華やかに彩る美しい桜並木に酔いしれる「海津大崎の桜」、風や波から家を守る石積みがかつての面影を残す「海津の町並み」など情報満載。
- スポット:9 件
- 記事:7 件
今津・マキノの新着記事
今津・マキノのおすすめスポット
1~20 件を表示 / 全 9 件
メタセコイア並木
季節ごとの表情に魅せられる爽快ドライブロード
約500本のメタセコイアが、県道287号のマキノ町蛭口から牧野間の2.4kmにわたり続く並木道。初夏の新緑や秋の紅葉、冬には落葉した木々に雪がまとい、幻想的な景色を織りなす。並木道のそばに「並木カフェ メタセコイア」があり、ランチやお茶時間を楽しめる。
![メタセコイア並木の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010825_20230328-1.jpg)
![メタセコイア並木の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010825_00017.jpg)
メタセコイア並木
- 住所
- 滋賀県高島市マキノ町蛭口~牧野
- 交通
- JR湖西線マキノ駅から高島市コミュニティーバスマキノ高原線時計まわりで6分、マキノピックランド下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
海津大崎の桜
琵琶湖を華やかに彩る美しい桜並木に酔いしれる
琵琶湖八景「暁霧・海津大崎の岩礁」として有名な景勝地。碧く澄んだ静かな湖面に東山を主峰とする山稜がそびえ、神秘的。岬を半周し、約4kmにわたり咲き誇る約800本の桜並木が美しい。花見の時期には琵琶湖上から桜を眺められるお花見船も運航する(要予約)。水面の碧と桜のピンクのコントラストは息をのむ美しさだ。
![海津大崎の桜の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000771_3075_1.jpg)
![海津大崎の桜の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000771_1255_1.jpg)
海津の町並み
風や波から家を守る石積みがかつての面影を残す
古くから湖上交通の要衝として栄えた港町。海津浜には石積みが約1.2km続き旧海津港の名残を見せる。琵琶湖沿岸の海津・西浜・知内の水辺は重要文化的景観に選ばれている。
![海津の町並みの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010105_1255_2.jpg)
海津の町並み
- 住所
- 滋賀県高島市マキノ町海津
- 交通
- JR湖西線マキノ駅から高島市コミュニティーバス国境行きで5分、海津3区下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
大崎寺の大崎観音
「大崎観音」の名で知られる、秘仏十一面千手観音像を祀る
琵琶湖の海津大崎近くに位置している、泰澄が開いた真言宗の大崎寺にある観音像。朱塗りの本堂に「大崎観音」の名で知られる、秘仏十一面千手観音像を祀っている。
竹生島クルーズ(今津港)
深い緑に守られた神聖な島を訪ねて
竹生島は西国三十三所第30番札所の宝厳寺や都久夫須麻神社が建つ周囲2kmの小さな霊島。長浜と今津から出港している高速船で島へ向かう。両港と島を結ぶコースもある。
![竹生島クルーズ(今津港)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25001393_3298_1.jpg)
竹生島クルーズ(今津港)
- 住所
- 滋賀県高島市今津町今津31
- 交通
- JR湖西線近江今津駅から徒歩5分
- 料金
- 乗船料(今津港往復)=大人2590円、学生2080円、小人1300円/ (竹生島拝観料大人400円別途要)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 今津港発9:40~13:10(1日2便~4便運航、シーズンによる便数変動有)
大崎寺(大崎観音)
近江西国三十三箇所札所のひとつ
海津大崎にある真言宗の古寺。大崎観音の名で親しまれている。本堂右手にある阿弥陀堂の天井には安土城落城時の血痕が付いた遺構が使用されたと言われ、「安土の血天井」として知られる。
![大崎寺(大崎観音)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25001267_4027_1.jpg)
平池のカキツバタ
湿原を鮮やかな紫に染める約1万本のカキツバタが見事
箱館山の山頂北側に面積20000平方メートル、周囲600mの湿原。毎年梅雨に入る頃、約1万本の野生のカキツバタが湿原を紫色に染める。滋賀県最大の群落といわれている。
![平池のカキツバタの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000155.jpg)
平池のカキツバタ
- 住所
- 滋賀県高島市今津町深清水2405-18
- 交通
- JR湖西線近江今津駅からタクシーで30分
- 料金
- 環境整備協力金=1人(小学生以上)300円/
- 営業期間
- 5月下旬~6月中旬
- 営業時間
- 情報なし
今津宿
湖上水運の港として反映を誇った町並みが残る
江戸時代の今津宿は加賀藩の領地。敦賀から今津まで久里半街道が通り、また湖上交通の港としても栄えたことから荷物が集まり、数軒の荷物問屋が軒を並べていた。
![今津宿の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010195_1255_1.jpg)
座禅草群生地
湖西地方に春の訪れを告げる花
湖西エリアの今津町弘川は座禅草の群生地として知られている。高さ10cmから20cmの赤紫色をした独特の花を付ける。雪の下から顔を出し、春の訪れを告げるサトイモ科の植物だ。
![座禅草群生地の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010669_2576_1.jpg)