湖西 x 見どころ・体験
「湖西×見どころ・体験×シニア」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「湖西×見どころ・体験×シニア」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。季節ごとの表情に魅せられる爽快ドライブロード「メタセコイア並木」、大鳥居が湖中に建つ近江最古の社「白鬚神社」、「日本遺産」認定の湧き水を学ぶ「針江・生水の郷」など情報満載。
- スポット:23 件
- 記事:14 件
湖西のおすすめエリア
湖西の新着記事
湖西のおすすめスポット
1~20 件を表示 / 全 23 件
メタセコイア並木
季節ごとの表情に魅せられる爽快ドライブロード
約500本のメタセコイアが、県道287号のマキノ町蛭口から牧野間の2.4kmにわたり続く並木道。初夏の新緑や秋の紅葉、冬には落葉した木々に雪がまとい、幻想的な景色を織りなす。並木道のそばに「並木カフェ メタセコイア」があり、ランチやお茶時間を楽しめる。
![メタセコイア並木の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010825_20230328-1.jpg)
![メタセコイア並木の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010825_00017.jpg)
メタセコイア並木
- 住所
- 滋賀県高島市マキノ町蛭口~牧野
- 交通
- JR湖西線マキノ駅から高島市コミュニティーバスマキノ高原線時計まわりで6分、マキノピックランド下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
白鬚神社
大鳥居が湖中に建つ近江最古の社
創建は垂仁天皇の御代と伝わる古社。祭神は猿田彦命で、延命長寿、縁結びの神様として親しまれる。湖上に浮かぶように大鳥居が立ち、日の出スポットとしても有名。日本遺産認定。
![白鬚神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000533_20230328-1.jpg)
![白鬚神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000533_00005.jpg)
針江・生水の郷
「日本遺産」認定の湧き水を学ぶ
「琵琶湖とその水辺景観」の一つとして「日本遺産」に認定された新旭町針江地区。比良山系の伏流水が地下から湧き出るカバタ(川端)が各家々にあり、生活用水、飲料水として使われている様子を地元ガイドの案内でめぐる。
![針江・生水の郷の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010810_3298_4.jpg)
![針江・生水の郷の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010810_3298_3.jpg)
針江・生水の郷
- 住所
- 滋賀県高島市新旭町針江372針江公民館(集合場所)
- 交通
- JR湖西線新旭駅から徒歩20分
- 料金
- ガイドツアー=各1000円(川端または街並、所要各90分)、2000円(川端と町並み、所要150分)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~16:00(閉門)、ツアー出発時間は10:00、14:00(時期により異なる、前日までに要予約)
海津大崎の桜
琵琶湖を華やかに彩る美しい桜並木に酔いしれる
琵琶湖八景「暁霧・海津大崎の岩礁」として有名な景勝地。碧く澄んだ静かな湖面に東山を主峰とする山稜がそびえ、神秘的。岬を半周し、約4kmにわたり咲き誇る約800本の桜並木が美しい。花見の時期には琵琶湖上から桜を眺められるお花見船も運航する(要予約)。水面の碧と桜のピンクのコントラストは息をのむ美しさだ。
![海津大崎の桜の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000771_3075_1.jpg)
![海津大崎の桜の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000771_1255_1.jpg)
藤樹神社
近江聖人・中江藤樹ゆかりの神社
大正11(1922)年、日本の陽明学の始祖で近江聖人と称された中江藤樹のために創建された。社宝に香惇皇后の学生時代の作文がある。藤樹の命日である9月25日には祭礼が行われる。
![藤樹神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010644_2467_1.jpg)
海津の町並み
風や波から家を守る石積みがかつての面影を残す
古くから湖上交通の要衝として栄えた港町。海津浜には石積みが約1.2km続き旧海津港の名残を見せる。琵琶湖沿岸の海津・西浜・知内の水辺は重要文化的景観に選ばれている。
![海津の町並みの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010105_1255_2.jpg)
海津の町並み
- 住所
- 滋賀県高島市マキノ町海津
- 交通
- JR湖西線マキノ駅から高島市コミュニティーバス国境行きで5分、海津3区下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
大崎寺の大崎観音
「大崎観音」の名で知られる、秘仏十一面千手観音像を祀る
琵琶湖の海津大崎近くに位置している、泰澄が開いた真言宗の大崎寺にある観音像。朱塗りの本堂に「大崎観音」の名で知られる、秘仏十一面千手観音像を祀っている。
小入谷のカキツバタ(カキツバタの湿地)
豊かな生態系を残す湿地帯はカキツバタの名所として知られている
昔ながらの風景を残す集落にある小入谷は、根来坂峠を下って来た所にある湿地帯。カキツバタの名所として知られ、水上に泡状の卵を産むモリアオガエルが生息している。
![小入谷のカキツバタ(カキツバタの湿地)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000518_3462_1.jpg)
小入谷のカキツバタ(カキツバタの湿地)
- 住所
- 滋賀県高島市朽木小入谷
- 交通
- JR湖西線安曇川駅から江若交通朽木学校前行きバスで26分、朽木支所前下車、高島市営バス針畑行きに乗り換え50分、小入谷下車、徒歩3分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 5月下旬~6月上旬
- 営業時間
- 情報なし
藤樹書院跡
藤樹ゆかりの古木が残る
江戸時代の陽明学者、中江藤樹が門弟や村人に講義をした私塾跡。1882(明治15)年に再建され、国の史跡に指定された。隣接の案内休憩所「良知館」では中江藤樹の教えを伝える展示もある。
![藤樹書院跡の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000566_1344_1.jpg)
蝋燭町キャンドル工房
趣ある江戸時代の建物内で手づくりを楽しむ
商家をリノベーションしたびれっじ1号館にある体験工房。カラフルで創作意欲を掻き立てるキャンドル教室と、女性から好評のハーバリウム教室がある。ハロウィンやクリスマスなど季節イベントを意識したキャンドルづくりもできる。姉妹店のびれっじ4号館では予約必須で染色体験を受付。
![蝋燭町キャンドル工房の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010775_00000.jpg)
![蝋燭町キャンドル工房の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010775_20230328-1.jpg)
蝋燭町キャンドル工房
- 住所
- 滋賀県高島市勝野1400びれっじ1号館
- 交通
- JR湖西線近江高島駅から徒歩5分
- 料金
- 創作キャンドルお手軽コース(1名~)=1200円~/ハーバリウム教室(2名~)=1800円~/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~15:00、要予約・当日予約可能
竹生島クルーズ(今津港)
深い緑に守られた神聖な島を訪ねて
竹生島は西国三十三所第30番札所の宝厳寺や都久夫須麻神社が建つ周囲2kmの小さな霊島。長浜と今津から出港している高速船で島へ向かう。両港と島を結ぶコースもある。
![竹生島クルーズ(今津港)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25001393_3298_1.jpg)
竹生島クルーズ(今津港)
- 住所
- 滋賀県高島市今津町今津31
- 交通
- JR湖西線近江今津駅から徒歩5分
- 料金
- 乗船料(今津港往復)=大人2590円、学生2080円、小人1300円/ (竹生島拝観料大人400円別途要)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 今津港発9:40~13:10(1日2便~4便運航、シーズンによる便数変動有)
夫婦滝のハイキングコースのミズバショウ
雪解けとともに姿を見せるミズバショウがハイカーの目を和ませる
蓬莱山の汁谷から夫婦滝へ抜けるコースに、雪解けとともに白いミズバショウが清楚な姿を見せる。県花であるシャクナゲも群生。いずれも4月下旬から5月上旬にかけて咲く。
夫婦滝のハイキングコースのミズバショウ
- 住所
- 滋賀県大津市木戸1547-1
- 交通
- JR湖西線志賀駅から江若交通バスびわ湖バレイ行きで15分、終点下車(運休日は志賀駅から送迎あり、予約制)、びわ湖バレイロープウェイで8分、徒歩1時間
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 4月下旬~5月上旬
- 営業時間
- 情報なし
大崎寺(大崎観音)
近江西国三十三箇所札所のひとつ
海津大崎にある真言宗の古寺。大崎観音の名で親しまれている。本堂右手にある阿弥陀堂の天井には安土城落城時の血痕が付いた遺構が使用されたと言われ、「安土の血天井」として知られる。
![大崎寺(大崎観音)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25001267_4027_1.jpg)
大溝城跡
信長の甥・信燈がつくった水城
織田信長の甥、信澄が安土桃山時代に築城した城。設計は明智光秀と伝わっている。琵琶湖と乙女が池を堀とした水城で湖西地方の要衝であった。現在はわずかに石垣が残るのみ。
![大溝城跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010611_3462_1.jpg)
平池のカキツバタ
湿原を鮮やかな紫に染める約1万本のカキツバタが見事
箱館山の山頂北側に面積20000平方メートル、周囲600mの湿原。毎年梅雨に入る頃、約1万本の野生のカキツバタが湿原を紫色に染める。滋賀県最大の群落といわれている。
![平池のカキツバタの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000155.jpg)
平池のカキツバタ
- 住所
- 滋賀県高島市今津町深清水2405-18
- 交通
- JR湖西線近江今津駅からタクシーで30分
- 料金
- 環境整備協力金=1人(小学生以上)300円/
- 営業期間
- 5月下旬~6月中旬
- 営業時間
- 情報なし
GOOD TIMES
綺麗な水質で人気の湖上スポーツを楽しむ
湖北エリアを中心に楽しめる、少人数制のアウトドアツアーを展開。必ずインストラクターが同行するので、初心者でも大丈夫。白鬚神社を近くに感じるカヤックや大津・松の浦での琵琶湖SUPなどを体験できる。
![GOOD TIMESの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25011433_20230328-1.jpg)
![GOOD TIMESの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25011433_20210225-1.jpg)
GOOD TIMES
- 住所
- 滋賀県高島市勝野750
- 交通
- JR湖西線近江高島駅から徒歩8分
- 料金
- 施設使用料=500円/琵琶湖SUP(3~10月、要予約、2時間)=大人4500円、小人(6歳~小学3年生)1500円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~17:00
今津宿
湖上水運の港として反映を誇った町並みが残る
江戸時代の今津宿は加賀藩の領地。敦賀から今津まで久里半街道が通り、また湖上交通の港としても栄えたことから荷物が集まり、数軒の荷物問屋が軒を並べていた。
![今津宿の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010195_1255_1.jpg)
風車街道
のどかな田園や琵琶湖の風景が楽しめるドライブコース
今津から安曇川にかけて、しんあさひ風車村を挟む湖岸道路の愛称。ほぼフラットで走りやすいドライブコースで、田園風景や琵琶湖の風景が望める。新旭の湖岸一帯の桜並木も見られる。
![風車街道の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010227_3476_1.jpg)
![風車街道の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010227_3075_1.jpg)
座禅草群生地
湖西地方に春の訪れを告げる花
湖西エリアの今津町弘川は座禅草の群生地として知られている。高さ10cmから20cmの赤紫色をした独特の花を付ける。雪の下から顔を出し、春の訪れを告げるサトイモ科の植物だ。
![座禅草群生地の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010669_2576_1.jpg)