木之本・高月 x 見どころ・レジャー
「木之本・高月×見どころ・レジャー×ひとり旅」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「木之本・高月×見どころ・レジャー×ひとり旅」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。琵琶湖湖上に浮かぶ神の島「竹生島」、島の南東岸にある大弁才天が祀られた寺「竹生島 宝厳寺」、かつての湖北の山岳信仰の中心地「鶏足寺(旧飯福寺)」など情報満載。
- スポット:23 件
- 記事:10 件
木之本・高月の新着記事
木之本・高月のおすすめスポット
1~20 件を表示 / 全 23 件
竹生島
琵琶湖湖上に浮かぶ神の島
琵琶湖八景の一つ「深緑・竹生島の沈影」で名高い周囲約2kmの小島。島内には宝厳寺、都久夫須麻神社が建ち、古来より信仰を集めている。今でも参詣に訪れる人が絶えない。
![竹生島の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000454_00000.jpg)
![竹生島の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000454_3899_1.jpg)
竹生島
- 住所
- 滋賀県長浜市早崎町
- 交通
- JR北陸本線長浜駅から徒歩10分の長浜港から竹生島行き観光船で30分、竹生島港下船すぐ
- 料金
- 入島料=大人600円、小学生300円/宝物館入館料=300円/ (汽船の料金は乗り場により異なる)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~15:00(汽船便最終便、時期により異なる)
竹生島 宝厳寺
島の南東岸にある大弁才天が祀られた寺
神亀元(724)年、天照皇大神のお告げを受けたという聖武天皇の勅願により僧行基が開基した真言宗の古寺。弁才天のほか、千手観音像を安置しており、西国三十三所霊場の第30番札所としても有名。
![竹生島 宝厳寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000443_20240404-3.jpg)
![竹生島 宝厳寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000443_20240404-4.jpg)
竹生島 宝厳寺
- 住所
- 滋賀県長浜市早崎町1664
- 交通
- JR北陸本線長浜駅から徒歩10分の長浜港から竹生島行き観光船で30分、竹生島港下船、徒歩3分
- 料金
- 見学料(竹生島奉賛会、都久夫須麻神社と共通)=400円/弁天様の幸せ願いダルマ=500円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~16:00(閉門)
鶏足寺(旧飯福寺)
かつての湖北の山岳信仰の中心地
かつて隆盛を極めた奈良時代創建の寺院跡。己高山鶏足寺の別院の一つで、中世には僧兵を擁する大寺であったという。参道の石段、両側のこけむした石垣、台地のたたずまいとともに200本のモミジを楽しめる。
![鶏足寺(旧飯福寺)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010562_1875_1.jpg)
![鶏足寺(旧飯福寺)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010562_00001.jpg)
鶏足寺(旧飯福寺)
- 住所
- 滋賀県長浜市木之本町古橋
- 交通
- JR北陸本線木ノ本駅から湖国バス金居原行きで15分、古橋下車、徒歩5分
- 料金
- 紅葉期間のみ紅葉散策協力金必要
- 営業期間
- 11月中旬~下旬、最新情報はHP要確認
- 営業時間
- 9:00~16:00
宝厳寺宝物殿
数々の寺宝を所蔵
宝厳寺観音堂の裏にある宝物殿。金銀の料紙に書かれた国宝「法華経序品(竹生島経)」や、藤原秀郷が奉納したと伝えられる銅印「駿河倉印」など、多くの寺宝を展示している。
宝厳寺宝物殿
- 住所
- 滋賀県長浜市早崎町1664宝厳寺内
- 交通
- JR北陸本線長浜駅から徒歩10分の長浜港から竹生島行き観光船で30分、竹生島港下船、徒歩3分
- 料金
- 拝観料=300円/ (障がい者手帳持参で割引あり)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~16:00(閉門)、冬期は10:45~15:20(閉門)
都久夫須麻神社
湖を支配するといわれる三柱を祀る神社
平安時代の『延喜式』にも載る由緒ある神社。宇賀福神、市杵島比売命、浅井比売命の三柱を祀る。本殿では国宝の天井絵、襖絵、高台寺蒔絵の柱といった桃山時代を代表する豪華絢爛な装飾を見ることができる。
![都久夫須麻神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000444_1.jpg)
![都久夫須麻神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000444_1344_2.jpg)
都久夫須麻神社
- 住所
- 滋賀県長浜市早崎町1821竹生島神社
- 交通
- JR北陸本線長浜駅から徒歩10分の長浜港から竹生島行き観光船で30分、竹生島港下船、徒歩5分
- 料金
- 見学料(宝厳寺と共通)=400円/かわらけ投げ=400円/
- 営業期間
- 3~11月
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉門)
出会いの森・井上靖記念室
作家井上靖とその著書を紹介
湖北の十一面観音立像を題材に、小説『星と祭』や随筆『美しきものとの出会い』を執筆した井上靖の著作を多数展示。直筆原稿のレプリカや写真、遺品を通して作品の世界観を感じられる。
![出会いの森・井上靖記念室の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000435_1255_1.jpg)
出会いの森・井上靖記念室
- 住所
- 滋賀県長浜市高月町渡岸寺115長浜市立高月図書館 2階
- 交通
- JR北陸本線高月駅から徒歩5分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~18:00(閉館)
向源寺(渡岸寺観音堂)
優美な十一面観音立像は日本彫刻史上屈指の傑作
たおやかで流動感のある姿で知られる国宝十一面観音立像を安置。奈良時代に聖武天皇の勅願により彫られたと伝わる。飛地境内にある御堂は地域の方々に「渡岸寺観音堂」と愛称で親しまれている。
![向源寺(渡岸寺観音堂)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000086_00000.jpg)
![向源寺(渡岸寺観音堂)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000086_00001.jpg)
向源寺(渡岸寺観音堂)
- 住所
- 滋賀県長浜市高月町渡岸寺50
- 交通
- JR北陸本線高月駅から徒歩10分
- 料金
- 拝観料=500円/ (団体20名以上は400円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:45
木之本宿
古い町家建築が伝える宿場町の風情
地蔵院の門前町であり、江戸時代には北国街道と北国脇往還が交わる宿場町として人々や物資が集まり、繁栄していた。今も「元庄屋(上阪邸)」や「馬宿平四郎」など昔ながらの町家が残る。町家を利用した商店や伝統ある酒蔵、醤油店などの商家が並び、歴史を感じさせる。
![木之本宿の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010125_20220921-2.jpg)
![木之本宿の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010125_20220921-1.jpg)
己高山 石道寺
唇にほんのり紅色が残る十一面観音立像
かつて己高山五箇寺のひとつとして栄えた。堂内に立つ十一面観音立像はケヤキの一木造りで、両脇に立つ持国天と多聞天とともに重要文化財。子授けの観音像としても知られる。
![己高山 石道寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000438_3030_1.jpg)
![己高山 石道寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000438_1255_1.jpg)
己高山 石道寺
- 住所
- 滋賀県長浜市木之本町石道419
- 交通
- JR北陸本線木ノ本駅から湖国バス金居原行きで15分、井明神下車、徒歩10分
- 料金
- 拝観料=300円/ (30名以上200円、時期により変動あり)
- 営業期間
- 3~12月下旬
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉門)
須賀神社
淳仁天皇を祀った、地域の信仰が厚い古社
祭神は淳仁天皇。天平宝字8(764)年に創建。奈良時代の淳仁天皇の御隠棲の地で保良の宮跡だと信じられている。拝殿の裏には、淳仁天皇の御陵と伝わる舟形の石積みが残されている。
![須賀神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010225_1255_1.jpg)
高月観音の里歴史民俗資料館
仏像の知識を深めよう
向源寺の隣に建つ。仏像や神像を展示し、「観音の里」とよばれる湖北地方の歴史、信仰、文化などを紹介。“オコナイ”など特色ある民俗行事も紹介する。
![高月観音の里歴史民俗資料館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000096_00000.jpg)
![高月観音の里歴史民俗資料館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000096_00001.jpg)
高月観音の里歴史民俗資料館
- 住所
- 滋賀県長浜市高月町渡岸寺229
- 交通
- JR北陸本線高月駅から徒歩8分
- 料金
- 大人300円、小・中学生150円 (団体20名以上は大人250円、小・中学生130円、障がい者手帳持参で本人入館料無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)
西野薬師堂
会う者の心を優しくする表情が魅力の十一面観音立像
ヒノキの一木造りの十一面観音立像とともに、薬壺を持たず来迎印を結んでいる薬師如来立像を二体並べて安置。村人たちの手によって難を逃れた歴史をもつ。正妙寺の千手千足観音立像を同時拝観できるのは唯一ここだけ。
![西野薬師堂の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25001323_1344_1.jpg)
西野薬師堂
- 住所
- 滋賀県長浜市高月町西野
- 交通
- JR北陸本線高月駅からタクシーで5分
- 料金
- 拝観料=500円/ (20名以上の団体は400円)
- 営業期間
- 4~11月
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉門、時期により異なる)
塩津海道
湖北から京都への物資運搬路だった。繁栄を色濃く残す町並み
敦賀から深坂峠を経て湖北の塩津浜を結ぶ街道。湖北から京都への物資運搬路だった。街道筋に残る常夜灯や商家の風格あるたたずまいが港町の繁栄を物語っている。
![塩津海道の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010222_1255_1.jpg)
黒田観音寺
優雅な姿の千手観音像
平安時代に行基によって建立されたお寺のひとつ。行基により彫られたと伝わる千手観音像を祀る。頭上に仏がないことや18本の腕を持つことから准胝観音ともいわれている。優美で気品ある姿は、密教系の彫刻といわれ、国の重要文化財に指定されている。堂内拝観は要事前予約。
![黒田観音寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010361_3842_1.jpg)
黒田観音寺
- 住所
- 滋賀県長浜市木之本町黒田1811
- 交通
- JR北陸本線木ノ本駅からタクシーで5分
- 料金
- 拝観料=500円/ (団体10名以上は300円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(要事前予約)
塩津宿
琵琶湖の湖上交通の拠点として栄えた。往時の賑わいを感じる
琵琶湖の湖上交通の要衝として栄えた塩津。静かな塩津海道筋には、かつての宿や白壁の蔵が点在し、往時の賑わいをしのばせる。現在は一部町並みが残るのみ。
赤後寺
「コロリ観音」と親しまれる災いを利に導く千手観音立像
日吉神社境内の階段を上がると現れるのが、赤後寺の観音堂。聖観音立像とともに災い転じて利となす「転利(コロリ)観音」と呼ばれ、3回参拝すれば極楽往生できるといわれる。
![赤後寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010863_3460_1.jpg)
赤後寺
- 住所
- 滋賀県長浜市高月町唐川
- 交通
- JR北陸本線木ノ本駅からタクシーで5分
- 料金
- 拝観料=300円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉門、要予約)、11~翌3月は~16:00(閉門、要予約)
己高閣・世代閣
エキゾチックな風貌の十一面観音立像
己高山諸寺の仏像をはじめ、湖北に伝わる数多くの寺宝を安置する収蔵庫。紅葉の名所として知られる鶏足寺(旧飯福寺)の本尊十一面観音立像は、己高閣で見ることができる。
![己高閣・世代閣の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000430_3460_2.jpg)
![己高閣・世代閣の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000430_3460_1.jpg)
己高閣・世代閣
- 住所
- 滋賀県長浜市木之本町古橋
- 交通
- JR北陸本線木ノ本駅から湖国バス金居原行きで15分、古橋下車、徒歩5分
- 料金
- 入館料(2館共通)=500円/ (団体15名以上は400円)
- 営業期間
- 3~12月
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉館)
黒田のアカガシ
古くから「野神」と崇められる、樹高約15mの巨木
大沢寺の近くに立つ樹高約15mの巨木で、古くから「野神」として地元の人々に崇められている。賤ヶ岳古戦場や浄信寺など木之本の名所めぐりの途中に立ち寄ってみたい。
雨森芳洲庵
雨森芳洲の偉業にふれる
江戸中期に善隣外交を唱え、日韓交流に尽くした儒学者・雨森芳洲の生家跡に設けられた記念館。著書や資料を展示するほか、書院造りの研究室や美しい庭園がある。
![雨森芳洲庵の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000088_1344_1.jpg)
雨森芳洲庵
- 住所
- 滋賀県長浜市高月町雨森1166
- 交通
- JR北陸本線高月駅からタクシーで5分
- 料金
- 大人300円、小・中学生150円 (団体20名以上は大人240円、小・中学生120円、障がい者割引あり)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉館)