トップ > 日本 x 女子旅 > 関西 x 女子旅 > 滋賀・琵琶湖 x 女子旅 > 湖北・長浜 x 女子旅 > 長浜 x 女子旅

長浜

「長浜×女子旅」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「長浜×女子旅」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。大きな椎茸とたっぷりの餡「茂美志や」、長浜を語るなら知るべき祭の臨場感を体感する博物館「長浜市曳山博物館」、秀吉が再興した長浜の氏神様「長濱八幡宮」など情報満載。

  • スポット:59 件
  • 記事:23 件

長浜のおすすめエリア

長浜市街

かつての宿場町がお洒落なアミューズメント・エリアに

長浜のおすすめスポット

21~40 件を表示 / 全 59 件

茂美志や

大きな椎茸とたっぷりの餡

豊富な湖北料理がそろう店。夏期には湖魚料理のビワマスの漬け丼、冬期には天然真鴨の鴨なべも。のっぺいは、近江牛やお花きつねなど種類豊富。

茂美志やの画像 1枚目
茂美志やの画像 2枚目

茂美志や

住所
滋賀県長浜市元浜町7-15
交通
JR北陸本線長浜駅から徒歩5分
料金
茂美志やのっぺいうどん=1100円/近江牛のっぺいうどん=1300円/
営業期間
通年
営業時間
10:30~16:00、土・日曜、祝日は~17:00

長浜市曳山博物館

長浜を語るなら知るべき祭の臨場感を体感する博物館

ユネスコ無形文化遺産、長浜曳山まつりを紹介。実際に使われる曳山のうち4基を収蔵し、3か月ごとに2基ずつ入れ替えて公開する。子ども歌舞伎の映像放映など臨場感ある展示が充実。

長浜市曳山博物館の画像 1枚目
長浜市曳山博物館の画像 2枚目

長浜市曳山博物館

住所
滋賀県長浜市元浜町14-8
交通
JR北陸本線長浜駅から徒歩7分
料金
大人600円、小人300円 (団体20名以上は2割引、障がい者手帳、療育手帳持参で本人と同伴者1名無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)

長濱八幡宮

秀吉が再興した長浜の氏神様

後三条天皇の勅により創建。戦国時代に兵火を受け荒廃したが、長浜城主だった羽柴秀吉により再興した。日本三大山車祭に数えられる4月の長浜曳山まつりは、ユネスコ無形文化遺産。

長濱八幡宮の画像 1枚目

長濱八幡宮

住所
滋賀県長浜市宮前町13-55
交通
JR北陸本線長浜駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

成田美術館

ルネ・ラリックの作品を鑑賞

1998年に開館。ルネ・ラリック作品に魅了された成田光子館長が約60年かけて収集した200点ほどを所蔵する。約1年ごとに変わるテーマに合わせて50~60点の作品が展示される。

成田美術館の画像 1枚目
成田美術館の画像 2枚目

成田美術館

住所
滋賀県長浜市朝日町34-24
交通
JR北陸本線長浜駅から徒歩10分
料金
大人800円、高・大学生600円、小・中学生500円 (団体割引あり、障がい者手帳持参で本人無料)
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00(閉館)

せんねん灸でござる長浜曳山店

お灸の無料体験も人気な、「せんねん灸」の専門店

香りが選べるアロマタイプや、火を使わないタイプなど多彩な種類がそろうお灸の専門店。初歩からレクチャーしてくれて、無料体験もできる。

せんねん灸でござる長浜曳山店

住所
滋賀県長浜市元浜町5-16
交通
JR北陸本線長浜駅から徒歩7分
料金
火を使わないお灸=2376円(30個入)/はじめてのお灸moxa各種=972円(50個入)/
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:00、土・日曜、祝日は~17:00

浜湖月(日帰り入浴)

琵琶湖を一望する老舗の料亭旅館

明治期に料亭として創業した老舗旅館。長浜城のそばに建ち、観光拠点に好適。信楽焼の壺を生かした上品な露天風呂が名物で、目前に琵琶湖を一望する。近江牛や鴨などを使った湖国の料理も楽しみ。

浜湖月(日帰り入浴)の画像 1枚目
浜湖月(日帰り入浴)の画像 2枚目

浜湖月(日帰り入浴)

住所
滋賀県長浜市公園町4-25
交通
JR北陸本線長浜駅から徒歩10分(長浜駅から送迎あり、予約制)
料金
入浴料=大人1500円、3歳~小学生750円/
営業期間
通年
営業時間
11:00~14:00、15:30~20:00

カフェ叶匠壽庵 長浜黒壁店

自分好みの和スイーツを

近江発祥の和菓子店が営むカフェ。和菓子の素材や技法をいかした創作スイーツや自慢の餡を使うぜんざいなどをチェック。

カフェ叶匠壽庵 長浜黒壁店の画像 1枚目
カフェ叶匠壽庵 長浜黒壁店の画像 2枚目

カフェ叶匠壽庵 長浜黒壁店

住所
滋賀県長浜市元浜町13-21
交通
JR北陸本線長浜駅から徒歩7分
料金
花一日=660円~/
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30、販売は~17:00

TABLE SIX Patisserie.

6席の特等席で特別なデセールを

黒壁スクエアの一角にある店は、カウンター6席だけの特別な空間。季節&地元素材などを使い、目の前で仕上げるパフェが味わえる。テイクアウトは、バターサンドアイス2種のみ。バターサンド「キラキラヒカル」はみやげに。

TABLE SIX Patisserie.の画像 1枚目
TABLE SIX Patisserie.の画像 2枚目

TABLE SIX Patisserie.

住所
滋賀県長浜市元浜町8-25
交通
JR北陸本線長浜駅からすぐ
料金
ガラスの妖精=2200円/金柑と紅茶のパフェ=2500円/バターサンドアイス(2種、テイクアウト)=700円/
営業期間
通年
営業時間
11:00~17:00

鳥新

鴨肉のだしが効いたアツアツのすき焼き鍋

北大路魯山人も食したといわれる鴨すきは、すきやき風の鍋に野菜とうまみたっぷりの鴨肉が入る。春から秋にかけては、ドジョウやウナギを使った会席料理も人気だ。

鳥新の画像 1枚目
鳥新の画像 2枚目

鳥新

住所
滋賀県長浜市南呉服町9-17
交通
JR北陸本線長浜駅から徒歩3分
料金
鴨すき(11~翌3月)=11880円~/うなぎ・どじょう会席(4~10月)=1620円~/
営業期間
通年
営業時間
11:00~19:30(閉店20:00、要予約)

舎那院のフヨウ

およそ300株の白花、酔フヨウなどが美しく咲き誇る

平安時代に空海が開基し、のちに秀吉が再興した六瓢箪めぐりで知られる寺。境内にはピンクの花を中心に白花、酔フヨウなどおよそ300株の花が植えられており、美しく咲き誇る。

舎那院のフヨウの画像 1枚目
舎那院のフヨウの画像 2枚目

舎那院のフヨウ

住所
滋賀県長浜市宮前町13-45
交通
JR北陸本線長浜駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
8月中旬~10月上旬
営業時間
境内自由、拝観は要予約

ハッピー太郎醸造所

自然農法米の滋賀旭による糀を販売

「醗酵でつなぐ、しあわせ。」がコンセプトの醸造所。酒蔵で12年修業した経験を活かして、独自の糀や漬物などを置く。自然農法米の滋賀旭による糀はレベルが違うと好評。

ハッピー太郎醸造所

住所
滋賀県長浜市元浜町13-29湖のスコーレ内
交通
JR北陸本線長浜駅から徒歩7分
料金
ハッピー糀(500g)=1300円/
営業期間
通年
営業時間
11:00~19:00

浅井歴史民俗資料館

4つの施設からなる浅井にまつわる資料館

戦国大名浅井氏に関する資料や小谷城模型がある「郷土学習館」に、鍛冶の歴史を紹介する「鍛冶部屋」など4つの施設がある資料館。

浅井歴史民俗資料館の画像 1枚目
浅井歴史民俗資料館の画像 2枚目

浅井歴史民俗資料館

住所
滋賀県長浜市大依町528
交通
JR北陸本線長浜駅から湖国バス近江高山行きで35分、プラザふくらの森下車、徒歩10分
料金
大人300円、小人150円 (団体20名以上は大人240円、小人120円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)

長浜の町並み

城下町と宿場町の二つの顔を持つ町

長浜城の城下町として賑わい、北国街道の宿場町として栄えた長浜市。江戸時代の町並みをいかした町作りが行なわれていて、黒壁ガラス館や成田美術館などの見どころがある。

長浜の町並みの画像 1枚目
長浜の町並みの画像 2枚目

長浜の町並み

住所
滋賀県長浜市
交通
JR北陸本線長浜駅からすぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

小谷寺

三姉妹も詣でた浅井家の祈願寺

聖武天皇の神亀5(728)年、加賀白山の開祖・泰澄上人が白山から伊吹山までの峰々に修験道場を開いたときに建てられた坊舎のなかのひとつだった。そのころは常勝寺と言われていた。毎年11月12日~11月18日はご本尊の御開帳がある。

小谷寺の画像 1枚目

小谷寺

住所
滋賀県長浜市湖北町伊部329
交通
JR北陸本線河毛駅からタクシーで10分
料金
拝観料(護持協力金)=200円/御朱印=300円/お守りストラップ=500円/
営業期間
通年
営業時間
境内自由

近江孤篷庵

小堀遠州ゆかりの寺

日本三大茶人として千利休、古田織部とともに名高い小堀遠州の菩提を弔うため、子の政之が建立した寺。県名勝の池泉・枯山水の複合庭園は趣があり、四季を通じて美しい。秋には紅葉が楽しめる。

近江孤篷庵の画像 1枚目
近江孤篷庵の画像 2枚目

近江孤篷庵

住所
滋賀県長浜市上野町135
交通
JR北陸本線長浜駅からタクシーで20分
料金
拝観料=300円/ (団体30名以上は1割引、障がい者手帳持参で無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00、11~翌3月は10:00~16:00

ながはま御坊表参道

門前町らしい風情を漂わせる石畳の参道

「ごぼうさん」の名で親しまれている大通寺へと続く石畳の参道。参道沿いに並ぶ商店は、門前町らしい風情が漂う。7月上旬は夏中法要に合わせた出店などでにぎわう。

ながはま御坊表参道の画像 1枚目

ながはま御坊表参道

住所
滋賀県長浜市元浜町~大宮町~宮前町
交通
JR北陸本線長浜駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

知善院

天台真盛宗の寺。観音堂の十一面観音坐像は重要文化財に指定

大津市坂本西教寺の末寺で天台真盛宗の寺。観音堂の十一面観音坐像は、寄木造に彩色を施した高さ約60cmの木造で運慶作と伝えられ国の重要文化財に指定されてる。

知善院

住所
滋賀県長浜市元浜町29-10
交通
JR北陸本線長浜駅から徒歩10分

町家浪漫菓子 中嶋菓子店

甘酸っぱいレモンケーキをみやげに

JR北陸本線長浜駅からすぐのところにある1軒家の菓子店。かつて祖母が暮らした古い町家を改装し、オープンキッチンから甘い香りがする店は、ショーケースにずらりとならぶ季節の果物などを使う生ケーキに、実は焼き菓子もおいしいと評判。

町家浪漫菓子 中嶋菓子店の画像 1枚目
町家浪漫菓子 中嶋菓子店の画像 2枚目

町家浪漫菓子 中嶋菓子店

住所
滋賀県長浜市北船町4-19
交通
JR北陸本線長浜駅から徒歩3分
料金
長浜れもん=280円(1個)、1580円(1箱5個入)/さざなみリーフパイ=220円(1枚)/フルーツパウンドケーキ=260円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~19:00(売り切れ次第閉店)

本願寺別院

本願寺第十二世教如が慶長2(1597)年に開く

本願寺第十二世教如が慶長2(1597)年に開き、本願寺の中心道場として栄えた寺。五村御坊の名で親しまれている。本堂西南にある廟に教如の遺骨が納められている。

本願寺別院の画像 1枚目

本願寺別院

住所
滋賀県長浜市五村150
交通
JR北陸本線虎姫駅から徒歩10分
料金
拝観料=無料/堂内=志納/
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉門)

季の雲

暮らしを豊かにする器に出会える

天井の高いモダンな空間で、80名以上の作家の器とじっくり向きあう時間を楽しめる。器と作家の魅力をていねいに伝えるセレクトには定評があり、遠方からわざわざ足を運ぶ人も多い。定期的に開催される展覧会も好評。

季の雲

住所
滋賀県長浜市八幡東町211-1
交通
JR北陸本線長浜駅からタクシーで8分
料金
青白磁茶筒(村田匠也)=10800円/銀製蓮の茶則(古道具)=43200円/アルミ製茶通し(中村豊実)=2700円/輪花茶杯(小林裕之・希)=2700円/板皿 しずく(小林裕之・希)=4320円/茶壺(三笘修)=27000円/
営業期間
通年
営業時間
11:00~18:00