長浜 x 寺院(観音・不動)
「長浜×寺院(観音・不動)×子連れ・ファミリー」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「長浜×寺院(観音・不動)×子連れ・ファミリー」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。三姉妹も詣でた浅井家の祈願寺「小谷寺」、天台真盛宗の寺。観音堂の十一面観音坐像は重要文化財に指定「知善院」、開山は空海による寺。源義家が戦勝祈願を行ったといわれている「舎那院」など情報満載。
- スポット:5 件
- 記事:3 件
長浜のおすすめエリア
長浜の新着記事
長浜のおすすめスポット
1~20 件を表示 / 全 5 件
小谷寺
三姉妹も詣でた浅井家の祈願寺
聖武天皇の神亀5(728)年、加賀白山の開祖・泰澄上人が白山から伊吹山までの峰々に修験道場を開いたときに建てられた坊舎のなかのひとつだった。そのころは常勝寺と言われていた。毎年11月12日~11月18日はご本尊の御開帳がある。
![小谷寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010839_4027_1.jpg)
小谷寺
- 住所
- 滋賀県長浜市湖北町伊部329
- 交通
- JR北陸本線河毛駅からタクシーで10分
- 料金
- 拝観料(護持協力金)=200円/御朱印=300円/お守りストラップ=500円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
知善院
天台真盛宗の寺。観音堂の十一面観音坐像は重要文化財に指定
大津市坂本西教寺の末寺で天台真盛宗の寺。観音堂の十一面観音坐像は、寄木造に彩色を施した高さ約60cmの木造で運慶作と伝えられ国の重要文化財に指定されてる。
舎那院
開山は空海による寺。源義家が戦勝祈願を行ったといわれている
長浜八幡宮の隣にある寺。明治維新の神仏分離までは八幡宮の別当とされていた。平安時代前期、空海によって開山され平安中期には源義家が東夷征伐の前に戦勝祈願を行ったといわれている。
![舎那院の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010829_3462_1.jpg)