湖北・長浜
「湖北・長浜×秋(9,10,11月)×シニア」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「湖北・長浜×秋(9,10,11月)×シニア」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。かつての湖北の山岳信仰の中心地「鶏足寺(旧飯福寺)」、秀吉と柴田勝家が雌雄を決した地「賤ヶ岳」、山々を望む爽快な高原ドライブを満喫「伊吹山ドライブウェイ」など情報満載。
- スポット:12 件
- 記事:38 件
湖北・長浜のおすすめエリア
湖北・長浜の新着記事
湖北・長浜のおすすめスポット
1~20 件を表示 / 全 12 件
鶏足寺(旧飯福寺)
かつての湖北の山岳信仰の中心地
かつて隆盛を極めた奈良時代創建の寺院跡。己高山鶏足寺の別院の一つで、中世には僧兵を擁する大寺であったという。参道の石段、両側のこけむした石垣、台地のたたずまいとともに200本のモミジを楽しめる。
![鶏足寺(旧飯福寺)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010562_1875_1.jpg)
![鶏足寺(旧飯福寺)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010562_00001.jpg)
鶏足寺(旧飯福寺)
- 住所
- 滋賀県長浜市木之本町古橋
- 交通
- JR北陸本線木ノ本駅から湖国バス金居原行きで15分、古橋下車、徒歩5分
- 料金
- 紅葉期間のみ紅葉散策協力金必要
- 営業期間
- 11月中旬~下旬、最新情報はHP要確認
- 営業時間
- 9:00~16:00
賤ヶ岳
秀吉と柴田勝家が雌雄を決した地
琵琶湖八景の一つ「新雪・賤ヶ岳の大観」で知られる景勝地。戦国時代に合戦の舞台となったという歴史から、山頂には戦いを伝える戦跡碑や武者像が立ち並んでいる。
![賤ヶ岳の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000425_1344_1.jpg)
![賤ヶ岳の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000425_3461_1.jpg)
賤ヶ岳
- 住所
- 滋賀県長浜市木之本町大音
- 交通
- JR北陸本線木ノ本駅から湖国バス深坂線・菅浦線で5分、大音下車、徒歩5分
- 料金
- リフト=800円(往復)、420円(片道)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
伊吹山ドライブウェイ
山々を望む爽快な高原ドライブを満喫
伊吹山の最南端から標高1377mの伊吹山頂を目指す全長17kmのドライブコース。山頂駐車場から3つのハイキングコースがあり、季節ごとの高山植物と雄大なパノラマが楽しめる。
![伊吹山ドライブウェイの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岐阜県/23221p113_8_n.jpg)
![伊吹山ドライブウェイの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岐阜県/21000090_1943_1.jpg)
伊吹山ドライブウェイ
- 住所
- 岐阜県関ケ原町岐阜県関ケ原町関ヶ原寺谷、滋賀県米原市大久保
- 交通
- 名神高速道路関ヶ原ICから国道365号を西方面へ車で2km
- 料金
- 往復通行料(駐車料込み)=軽・普通車=3140円/自動二輪車及びトライク=2200円/
- 営業期間
- 4月中旬~11月下旬(積雪状況により異なる)
- 営業時間
- 8:00~18:00(閉門20:00、時期により異なる)
都久夫須麻神社
湖を支配するといわれる三柱を祀る神社
平安時代の『延喜式』にも載る由緒ある神社。宇賀福神、市杵島比売命、浅井比売命の三柱を祀る。本殿では国宝の天井絵、襖絵、高台寺蒔絵の柱といった桃山時代を代表する豪華絢爛な装飾を見ることができる。
![都久夫須麻神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000444_1.jpg)
![都久夫須麻神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000444_1344_2.jpg)
都久夫須麻神社
- 住所
- 滋賀県長浜市早崎町1821竹生島神社
- 交通
- JR北陸本線長浜駅から徒歩10分の長浜港から竹生島行き観光船で30分、竹生島港下船、徒歩5分
- 料金
- 見学料(宝厳寺と共通)=400円/かわらけ投げ=400円/
- 営業期間
- 3~11月
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉門)
湖北野鳥センター
備え付けの双眼鏡でバードウォッチングが楽しめる
湖北水鳥公園内の一角、琵琶湖水鳥・湿地センターに隣接して立つ。備え付けのスコープや双眼鏡でバードウォッチングが楽しめる。毎月、自然観察会が開催されている。
![湖北野鳥センターの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000436_00002.jpg)
![湖北野鳥センターの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000436_00001.jpg)
湖北野鳥センター
- 住所
- 滋賀県長浜市湖北町今西
- 交通
- JR北陸本線河毛駅からこはくちょうバスびわこ線で20分、野鳥センター下車すぐ
- 料金
- 琵琶湖水鳥・湿地センターと共通=大人200円、小・中学生100円/ (団体20名以上は大人160円、小・中学生80円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30
舎那院のフヨウ
およそ300株の白花、酔フヨウなどが美しく咲き誇る
平安時代に空海が開基し、のちに秀吉が再興した六瓢箪めぐりで知られる寺。境内にはピンクの花を中心に白花、酔フヨウなどおよそ300株の花が植えられており、美しく咲き誇る。
![舎那院のフヨウの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000504_1394_1.jpg)
![舎那院のフヨウの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000504_1.jpg)
舎那院のフヨウ
- 住所
- 滋賀県長浜市宮前町13-45
- 交通
- JR北陸本線長浜駅から徒歩15分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 8月中旬~10月上旬
- 営業時間
- 境内自由、拝観は要予約
醒井峡谷
紅葉はもちろん、春の桜や夏の新緑など四季を通じて楽しめる
宗谷川沿いの峡谷。霊仙山に源を発する清流に沿った山紫水明の地で、春は桜、夏は新緑、秋は紅葉と、四季を通じて楽しめる景勝地。国の名勝に指定されている。
![醒井峡谷の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000128_1344_1.jpg)
つづら尾崎展望台(奥琵琶湖パークウェイ)
旅のクライマックスは夕日に染まる絶景を
琵琶湖の最北端を走るドライブウェイ「奥琵琶湖パークウェイ」にある展望台。葛籠尾(つづらお)半島の先端に位置し、奥琵琶湖や伊吹山の景色が一望できる。春は桜、秋は紅葉と季節の魅力が満載だ。
![つづら尾崎展望台(奥琵琶湖パークウェイ)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25001396_1179_1.jpg)
つづら尾崎展望台(奥琵琶湖パークウェイ)
- 住所
- 滋賀県長浜市西浅井町菅浦
- 交通
- JR湖西線永原駅からタクシーで20分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 4月上旬~11月下旬
- 営業時間
- 8:00~20:00(閉門)
小谷城跡
堅固な山城として知られる浅井氏の居城
戦国武将浅井長政と妻お市の方の悲話の舞台となった城跡。浅井家の本拠地だった小谷城は豊臣秀吉によって城楼、寺院などが長浜に移され、今は石垣や土塁が残るのみとなっている。
![小谷城跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000434_4027_1.jpg)
![小谷城跡の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000434_3298_1.jpg)
伊吹山の高山植物
高山植物の宝庫としてハイキング客で賑わう
伊吹山は、シモツケソウやイブキアザミなど数多くある高山植物の宝庫として知られる。花畑をめぐる遊歩道もあり、7月下旬から8月中旬の見ごろはハイキング客で賑わう。
![伊吹山の高山植物の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010247_1394_1.jpg)
![伊吹山の高山植物の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010247_1394_2.jpg)
伊吹山の高山植物
- 住所
- 滋賀県米原市上野伊吹山
- 交通
- 名神高速道路関ヶ原ICから国道365号、伊吹山ドライブウェイを伊吹山頂方面へ車で19km
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 7月下旬~8月中旬
- 営業時間
- 見学自由