条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
トップ > 日本 x 見どころ・レジャー > 関西 x 見どころ・レジャー > 滋賀・琵琶湖 x 見どころ・レジャー > 彦根・近江八幡 x 見どころ・レジャー > 湖東三山 x 見どころ・レジャー
湖東三山 x 見どころ・レジャー
湖東三山のおすすめの見どころ・レジャーポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。三重塔や庭園「蓬莱庭」を彩る雅な紅葉風景に癒される「湖東三山 西明寺」、「血染めの紅葉」と称される深紅と黄色の鮮やかなコントラスト「金剛輪寺」、豊郷町周辺の観光拠点はココ「豊郷小学校旧校舎群」など情報満載。
エリア・ジャンル・条件でさがす
1~20 件を表示 / 全 33 件
平安時代、三修上人が仁明天皇の勅願により開創した天台宗の寺。鎌倉期に建てられた国宝の本堂や極彩色に描かれた壁画が残る三重塔、名勝庭園「蓬莱庭」など見どころが多く、秋には1000本にも及ぶもみじが境内を真っ赤に染める。
奈良時代の中期、聖武天皇の勅願により行基が開山した寺院。秘仏本尊聖観世音菩薩を行基が彫る際、木肌から一筋の生血が流れ、観音に魂が宿ったという言い伝えが残る。秋には全山が深い赤と黄色に彩られ「血染めの紅葉」とも呼ばれる。
彦根キャッスル リゾート&スパ
永源寺温泉 八風の湯 宿「八風別館」
休暇村 近江八幡
琵琶湖マリオットホテル
びわ湖畔 味覚の宿 双葉荘
日登美山荘
グリーンホテルYES近江八幡
近江八幡ステーションホテル
守山アートホテル
1937(昭和12)年、建築家ヴォーリズの設計で建てられた校舎は、「白亜の教育殿堂」といわれる風格あるたたずまい。現在は町の複合施設として利用され、観光案内所を併設。ファンにはアニメの舞台や映画のロケ地としても知られる。見学ツアーはボランティアガイドの案内で、公開されている校舎から非公開の施設まで見ることができる。
コーヒー本来の自然なおいしさを追求する取り組みから、コーヒー飲料製品ができるまでの工程を紹介する。夏休み限定の「こどもコーヒー体験ツアー」もおすすめだ。
聖徳太子の発願で百済国の梵閣龍雲寺を模し、近江の仏教拠点として創建された寺。本尊は十一面観音菩薩で全高3.2mにおよぶ。巨石を配した本坊喜見院庭園をはじめ、山門や本堂などが色づく紅葉の季節は、ひときわ情緒ある風景に包まれる。
滋賀の人々の戦争体験や当時使われていた資料、写真などを展示。戦時中の滋賀県内のできごとやくらし、地域の戦争遺跡について学び、平和について考えることができる。企画展示も実施。
江戸時代中期の創建といわれる金剛輪寺の本坊。書院を囲むように国の名勝に指定されている池泉回遊式庭園がある。南庭と東庭の境には庭の全景を望む茶室「水雲閣」が立つ。
大正時代に建てられた旧愛知郡役所をリノベーションした「ゆめまちテラスえち」の1階。近江上布の技法や歴史、素材の麻について学び、体験できる。産地ならではの麻製品などを販売するショップも併設。
藤の花で有名な神社。5月には境内が薄紫色に彩られ、あたり一帯が華やかな雰囲気になる。5月に行われる藤切まつりには、遠方からも人が訪れ、美しい藤の花に酔いしれる。
名神高速道路下り線、彦根インターと八日市インターの間にあるパーキングエリア。休憩スポットとして利用できる。
探検家であり、科学者でもある西堀榮三郎を記念した博物館。西堀氏の個性的で前向きな言葉の紹介や、多岐にわたる分野での「パイオニアワーク」をテーマにした展示を行う。
豊郷小学校旧校舎群の酬徳記念館内にある観光案内所で、自転車の貸し出しを実施。彦根市や多賀町、甲良町、愛荘町でも返却できる。
百済寺の末寺にあたる天台宗の寺院。高さ8mの石塔をはじめ、6000体の石仏、石塔が並ぶ「来迎浄土」や数百株の牡丹・芍薬の花が咲いている。毎年8月22日に行われる万灯供養が有名だ。
安政元年(1854年)、彦根藩の命により創業。昔ながらの製法を守り、個性的な酒を生み出している。田舎酒造料理「遊亀亭」(予約制)を併設。
江戸や大坂で織物卸や金融業を営んだ近江商人、小林吟右衛門の屋敷を公開。当時の商用道具や古文書を展示する資料館と、道中合羽や手習い本などを展示する生活館がある。
金剛輪寺の山門近くに建つ金剛輪寺の塔頭。本尊で平安時代作の木造阿弥陀如来坐像と、不動堂に安置している鎌倉時代作の木造不動明王童子像は、ともに国の重要文化財に指定されている。
旬の新鮮野菜のほか、果物や地元名産品を購入できる。また、本格石窯ピザも味わえる。地域のイベントや観光を紹介する交流館も設置。近隣には湖東三山の西明寺があり、秋には紅葉がきれい。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション