トップ > 日本 x 寺社仏閣・史跡 x カップル・夫婦 > 関西 x 寺社仏閣・史跡 x カップル・夫婦 > 滋賀・琵琶湖 x 寺社仏閣・史跡 x カップル・夫婦 > 彦根・近江八幡 x 寺社仏閣・史跡 x カップル・夫婦

彦根・近江八幡 x 寺社仏閣・史跡

「彦根・近江八幡×寺社仏閣・史跡×カップル・夫婦」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「彦根・近江八幡×寺社仏閣・史跡×カップル・夫婦」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。補陀落の庭がある井伊家の菩提寺「龍潭寺」、水の神様として古くから崇敬を集め、通称「滝の宮」とも呼ばれる「大瀧神社」、「百貨店王」の名にふさわしい見事な建物と庭園に注目を「五個荘近江商人屋敷 中江準五郎邸」など情報満載。

  • スポット:28 件
  • 記事:19 件

彦根・近江八幡のおすすめエリア

近江八幡

商人が発展させた白壁土蔵の街と信長の天下統一の夢の跡

五個荘・能登川

近江商人屋敷と聖徳太子ゆかりの名刹を訪ね、親水公園で一休み

湖東三山

紅葉名所として知られる国宝や重要文化財のある古刹が並ぶ

彦根

井伊家ゆかりの地や往時を物語る街並みが残る城下町

日野

日野商人の歴史を知り、農業公園で手作りソーセージにチャレンジ

八日市

近江随一といわれる紅葉のトンネルとワイナリーがある美術館

多賀

伊勢神宮の祖神として知られる近江国一の大社に詣でる

彦根・近江八幡のおすすめスポット

21~40 件を表示 / 全 28 件

龍潭寺

補陀落の庭がある井伊家の菩提寺

井伊家発祥の静岡から移された井伊家の菩提寺。臨済宗の学問寺として栄え、かつて造園学の源といわれる園頭科があり、補陀落の庭が残る。桜、沙羅、紅葉などの花の寺でもある。

龍潭寺の画像 1枚目
龍潭寺の画像 2枚目

龍潭寺

住所
滋賀県彦根市古沢町1104
交通
JR琵琶湖線彦根駅からタクシーで5分、徒歩で20分
料金
拝観料=大人400円、小人150円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(11月中旬~翌2月は~16:00)

大瀧神社

水の神様として古くから崇敬を集め、通称「滝の宮」とも呼ばれる

通称「滝の宮」とも呼ばれる古社で、水の神様として古くから崇敬を集めてきた。神社前を流れる犬上川の渓谷は大小の滝や奇岩がつくる景勝地「大蛇の淵」として有名だ。

大瀧神社の画像 1枚目
大瀧神社の画像 2枚目

大瀧神社

住所
滋賀県犬上郡多賀町富之尾1585
交通
近江鉄道多賀線多賀大社前駅からタクシーで10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

五個荘近江商人屋敷 中江準五郎邸

「百貨店王」の名にふさわしい見事な建物と庭園に注目を

中国大陸で二十余店舗を有した三中井百貨店の中江準五郎の旧邸宅。二棟の蔵と池泉回遊式の庭がある。郷土民芸品の小幡人形や全国の土人形も展示。

五個荘近江商人屋敷 中江準五郎邸の画像 1枚目
五個荘近江商人屋敷 中江準五郎邸の画像 2枚目

五個荘近江商人屋敷 中江準五郎邸

住所
滋賀県東近江市五個荘金堂町643
交通
JR琵琶湖線能登川駅から近江鉄道バス八日市駅行きで10分、ぷらざ三方よし下車、徒歩5分
料金
入館料=単館400円、3館共通(外村繁邸、中江準五郎邸、藤井彦四郎邸)1000円、3館+近江商人博物館1150円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:30

馬見岡綿向神社

日野商人に愛された古社

江戸時代に日野商人が出世開運の神として崇敬した神社。境内には滋賀県指定文化財の本殿や、日野商人が寄進した拝殿などがある。毎年5月2・3日は日野祭でにぎわう。

馬見岡綿向神社の画像 1枚目
馬見岡綿向神社の画像 2枚目

馬見岡綿向神社

住所
滋賀県蒲生郡日野町村井705
交通
JR琵琶湖線近江八幡駅から近江鉄道バス近江鉄道本線日野駅経由北畑口行きで50分、向町下車、徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

苗村神社

鎮守の森に祀られる古社

延喜式神名帳に名を残す神社。鎌倉時代に建立された国宝の西本殿には国狭槌尊、重要文化財の東本殿には那牟羅彦神を祀る。境内には神仏混合時代の名残で不動明王像も安置される。

苗村神社の画像 1枚目
苗村神社の画像 2枚目

苗村神社

住所
滋賀県蒲生郡竜王町綾戸467
交通
JR琵琶湖線近江八幡駅から近江鉄道バス竜王ダイハツ前行きで14分、川守下車、徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

石塔寺

アショカ王の贈り物と伝えられる石塔

聖徳太子ゆかりの寺院。本堂裏山に日本最古で最大の三重石塔が立つ。平安時代に掘り当てられたもので、インドのアショカ王が仏教の興隆を願って造立した仏舎利塔のひとつと伝わる。

石塔寺の画像 1枚目

石塔寺

住所
滋賀県東近江市石塔町860
交通
近江鉄道本線桜川駅からタクシーで5分
料金
拝観料=大人400円、小・中学生100円/ (団体10名以上は大人350円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉門)

八幡堀

かつて荷船が行き交った水路

琵琶湖水運の要衝として設けられた堀。かつて湖上の船はこの運河を利用した。堀沿いには白壁土蔵や旧家が立ち並び、風情満点の遊歩道もある。時代劇のロケ地としても有名。

八幡堀の画像 1枚目
八幡堀の画像 2枚目

八幡堀

住所
滋賀県近江八幡市新町ほか
交通
JR琵琶湖線近江八幡駅から近江鉄道バス長命寺行きで6分、大杉町八幡山ロープウェイ口下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

勝楽寺

室町時代の大名佐々木高氏とゆかり深い寺で、春には桜が美しい

室町幕府創建に携わった佐々木高氏(京極道誉)が建立。春は桜が美しい。宝物殿に高氏の念持仏といわれる大日如来坐像と、高氏が還暦の記念に描かせた画像がある。

勝楽寺の画像 1枚目

勝楽寺

住所
滋賀県犬上郡甲良町正楽寺4
交通
JR琵琶湖線河瀬駅から近江鉄道バス萱原行きで20分、正楽寺口下車、徒歩10分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
6:00~17:00(閉門)