彦根・近江八幡 x 見どころ・レジャー
「彦根・近江八幡×見どころ・レジャー×夏(6,7,8月)×シニア」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「彦根・近江八幡×見どころ・レジャー×夏(6,7,8月)×シニア」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。技術を結集して築き上げた城、信長の夢は国指定の特別史跡に「安土城跡」、山頂から商家の町並みを眺める「八幡山」、現在は石垣の一部が残る、蒲生氏の居城跡「中野(日野)城跡」など情報満載。
- スポット:6 件
- 記事:33 件
彦根・近江八幡のおすすめエリア
彦根・近江八幡の新着記事
彦根・近江八幡のおすすめスポット
1~20 件を表示 / 全 6 件
安土城跡
技術を結集して築き上げた城、信長の夢は国指定の特別史跡に
信長が天下統一の礎として約3年の月日をかけて完成させた安土城の跡。京都や北陸に近く、また琵琶湖の水運を利用できる安土が選ばれた。本能寺の変後に焼失したが、残る石垣や天主跡、本丸跡の礎石などから歴史の鼓動を感じることができる。
![安土城跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25001016_00027.jpg)
![安土城跡の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25001016_00036.jpg)
安土城跡
- 住所
- 滋賀県近江八幡市安土町下豊浦
- 交通
- JR琵琶湖線安土駅から徒歩25分
- 料金
- 入山料=大人700円、小人200円/本堂拝観料(土・日曜)=500円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉門17:00、時期により異なる)
八幡山
山頂から商家の町並みを眺める
豊臣秀次が築いた八幡城の城跡が残る。標高271mの山頂へはロープウェイで向かう。山頂には瑞龍寺があり、展望台からは近江八幡の町並みや琵琶湖の景色が一望できる。
![八幡山の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25001412_4027_1.jpg)
![八幡山の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25001412_1255_1.jpg)
八幡山
- 住所
- 滋賀県近江八幡市宮内町
- 交通
- JR琵琶湖線近江八幡駅から近江鉄道バス長命寺行きで6分、大杉町八幡山ロープウェイ口下車、八幡山ロープウェイに乗り換えて4分
- 料金
- ロープウェイ(往復)=大人880円、小人440円/見学料(瑞龍寺)=300円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- ロープウェイは9:00~16:30(最終入場、時期により異なる)
中野(日野)城跡
現在は石垣の一部が残る、蒲生氏の居城跡
天文2(1533)年に蒲生氏郷の祖父定秀が築城した。慶長2(1597)年に廃城となり、現在は石垣の一部が残る。日野川ダム公園内にあり、周辺の散策や春には桜が楽しめる。
![中野(日野)城跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000727_3460_1.jpg)
中野(日野)城跡
- 住所
- 滋賀県蒲生郡日野町西大路
- 交通
- 近江鉄道本線日野駅から近江鉄道バス北畑口行きで12分、日野川ダム口下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
佐和山城跡
彦根城と琵琶湖、遥かに比叡山を望む
交通の要衝だった佐和山にあった城跡。近江守護佐々木氏によって築城され、天正19(1591)年ごろに三成が佐和山城主となり、関ヶ原の合戦後、井伊直政が新城主に。慶長11(1606)年に彦根城築城にともない廃城へ。
![佐和山城跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010726_20220921-12.jpg)
![佐和山城跡の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010726_20220921-5.jpg)