滋賀・琵琶湖 x 歴史街道
「滋賀・琵琶湖×歴史街道×女子旅」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「滋賀・琵琶湖×歴史街道×女子旅」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。湖北から京都への物資運搬路だった。繁栄を色濃く残す町並み「塩津海道」、かつて京と近江を結ぶ最短路として重宝された街道「山中越」、通りに残る古い商家や町家が往時の宿場の面影を残す「栗東 間の宿」など情報満載。
- スポット:5 件
滋賀・琵琶湖の新着記事
滋賀・琵琶湖のおすすめスポット
1~20 件を表示 / 全 5 件
塩津海道
湖北から京都への物資運搬路だった。繁栄を色濃く残す町並み
敦賀から深坂峠を経て湖北の塩津浜を結ぶ街道。湖北から京都への物資運搬路だった。街道筋に残る常夜灯や商家の風格あるたたずまいが港町の繁栄を物語っている。
![塩津海道の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010222_1255_1.jpg)
山中越
かつて京と近江を結ぶ最短路として重宝された街道
昔は京の荒神口から比叡山を越えて坂本に至る重要な街道だった。京と近江を結ぶ最短路として重宝され、志賀越、白川越とも呼ばれた。現在は舗装されたカーブの多い山道。
![山中越の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010267_00000.jpg)
![山中越の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010267_00001.jpg)
栗東 間の宿
通りに残る古い商家や町家が往時の宿場の面影を残す
草津と石部の間の宿。万能薬「和中散」を製造販売していた「旧和中散本舗」の屋敷をはじめ、通りに残る古い商家や町家が、旅人でにぎわった往時の宿場の面影を残している。
![栗東 間の宿の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010197_1255_1.jpg)
北国街道
中山道から北陸路への交通路。紅殻格子や虫籠窓が面影を伝える
彦根市鳥居本と新潟県上越市高田とを結んでいた街道筋といわれ、かつて中山道から北陸路へと続く重要な交通路として栄えた。紅殻格子や虫籠窓などが往時の面影を伝えている。
![北国街道の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000041_1.jpg)
鯖街道
かつて大量の鯖が運ばれた、福井から京都へ至る物流の動脈
福井県小浜市から滋賀県を経由して京都市内に至る、全長約80kmの旧街道。近江商人たちによって大量の鯖が日本海から京の都に運ばれたことからこの名が付いた。
![鯖街道の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010109_1179_1.jpg)