滋賀・琵琶湖 x 名所
「滋賀・琵琶湖×名所×ひとり旅」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「滋賀・琵琶湖×名所×ひとり旅」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。季節ごとの表情に魅せられる爽快ドライブロード「メタセコイア並木」、レトロモダンな町並みを散策「黒壁スクエア」、古き良き時代を感じる城下町「夢京橋キャッスルロード」など情報満載。
- スポット:46 件
- 記事:15 件
滋賀・琵琶湖のおすすめエリア
滋賀・琵琶湖の新着記事
滋賀・琵琶湖のおすすめスポット
1~20 件を表示 / 全 46 件
メタセコイア並木
季節ごとの表情に魅せられる爽快ドライブロード
約500本のメタセコイアが、県道287号のマキノ町蛭口から牧野間の2.4kmにわたり続く並木道。初夏の新緑や秋の紅葉、冬には落葉した木々に雪がまとい、幻想的な景色を織りなす。並木道のそばに「並木カフェ メタセコイア」があり、ランチやお茶時間を楽しめる。
![メタセコイア並木の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010825_20230328-1.jpg)
![メタセコイア並木の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010825_00017.jpg)
メタセコイア並木
- 住所
- 滋賀県高島市マキノ町蛭口~牧野
- 交通
- JR湖西線マキノ駅から高島市コミュニティーバスマキノ高原線時計まわりで6分、マキノピックランド下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
黒壁スクエア
レトロモダンな町並みを散策
明治時代に「黒壁銀行」の愛称で呼ばれた第百三十国立銀行長浜支店の建物(=黒壁一號館 黒壁ガラス館)がランドマーク。北国街道沿いに、古い町家やクラシカルな建物のショップ、飲食店が建ち並ぶエリア。
![黒壁スクエアの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000063_20240404-3.jpg)
![黒壁スクエアの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000063_20240404-6.jpg)
黒壁スクエア
- 住所
- 滋賀県長浜市元浜町
- 交通
- JR北陸本線長浜駅から徒歩5分
- 料金
- 施設により異なる
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~18:00(閉門、時期により異なる)
夢京橋キャッスルロード
古き良き時代を感じる城下町
彦根城の石垣を抜けてお堀にかかる京橋を渡れば見える、まっすぐ続く通り。愛称を「夢京橋キャッスルロード」といい、江戸時代の城下町をイメージ。白壁と黒格子、いぶし瓦などの町屋風の店で、おみやげを買ったりランチを食べたり楽しもう。
![夢京橋キャッスルロードの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000920_4027_1.jpg)
![夢京橋キャッスルロードの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000920_3298_1.jpg)
木之本宿
古い町家建築が伝える宿場町の風情
地蔵院の門前町であり、江戸時代には北国街道と北国脇往還が交わる宿場町として人々や物資が集まり、繁栄していた。今も「元庄屋(上阪邸)」や「馬宿平四郎」など昔ながらの町家が残る。町家を利用した商店や伝統ある酒蔵、醤油店などの商家が並び、歴史を感じさせる。
![木之本宿の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010125_20220921-2.jpg)
![木之本宿の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010125_20220921-1.jpg)
針江・生水の郷
「日本遺産」認定の湧き水を学ぶ
「琵琶湖とその水辺景観」の一つとして「日本遺産」に認定された新旭町針江地区。比良山系の伏流水が地下から湧き出るカバタ(川端)が各家々にあり、生活用水、飲料水として使われている様子を地元ガイドの案内でめぐる。
![針江・生水の郷の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010810_3298_4.jpg)
![針江・生水の郷の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010810_3298_3.jpg)
針江・生水の郷
- 住所
- 滋賀県高島市新旭町針江372針江公民館(集合場所)
- 交通
- JR湖西線新旭駅から徒歩20分
- 料金
- ガイドツアー=各1000円(川端または街並、所要各90分)、2000円(川端と町並み、所要150分)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~16:00(閉門)、ツアー出発時間は10:00、14:00(時期により異なる、前日までに要予約)
穴太衆積みの石垣
江戸初期から活躍した石工の妙技
坂本に残る延暦寺の里坊や神社などに見られる石垣は穴太衆と呼ばれた石工集団が手がけたもの。JR比叡山坂本駅から日吉馬場通りを歩けば保存地区の町並みを眺めることができる。
![穴太衆積みの石垣の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010104_3298_1.jpg)
八日市の町並み
おすすめの散策コースは本町商店街周辺
天智天皇の頃、聖徳太子が公益のために道を開き、のちに市の立つ町として発展した八日市。ヴォーリズ建築や江戸時代の老舗が残る本町商店街周辺はおすすめ散策コースだ。
あきんど通り
風情ある蔵が立ち並び、近江商人を輩出した往時を偲ばせる
近江八幡の町並みを東西に貫く通り。なまこ塀や舟板塀を張り巡らせた蔵が並ぶ。金堂地区は近江商人を最も多く輩出し、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。
![あきんど通りの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000706_1255_1.jpg)
![あきんど通りの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000706_00000.jpg)
あきんど通り
- 住所
- 滋賀県東近江市五個荘金堂町
- 交通
- JR琵琶湖線能登川駅から近江鉄道バス八日市駅行きで10分、ぷらざ三方よし下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
彦根城下の町並み
同業者同士が集まって形成された独特の町並みが残る
夢京橋キャッスルロードを抜けた路地にある町並み。同業者ごとに集めて町を構成していた藩政時代の名残で、家の造りにも特徴がある。町家以外に武家屋敷も混在している。
![彦根城下の町並みの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010206_1255_1.jpg)
![彦根城下の町並みの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010206_1255_2.jpg)
岡本町の町並み
日野商人の邸宅跡を使った、近江日野商人館がある
板塀、紅殻の格子塀に囲まれた旧家が立ち並ぶ、落ち着いた風情の町並みが続く。日野商人の一人である中山兵右衛門の邸宅跡を使った、近江日野商人館がある。
![岡本町の町並みの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000726_3460_1.jpg)
岡本町の町並み
- 住所
- 滋賀県蒲生郡日野町大窪
- 交通
- 近江鉄道本線日野駅から近江鉄道バス北畑口行きで7分、大窪下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
海津の町並み
風や波から家を守る石積みがかつての面影を残す
古くから湖上交通の要衝として栄えた港町。海津浜には石積みが約1.2km続き旧海津港の名残を見せる。琵琶湖沿岸の海津・西浜・知内の水辺は重要文化的景観に選ばれている。
![海津の町並みの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010105_1255_2.jpg)
海津の町並み
- 住所
- 滋賀県高島市マキノ町海津
- 交通
- JR湖西線マキノ駅から高島市コミュニティーバス国境行きで5分、海津3区下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
永原町の町並み
今も住居として使われ、近江商人の精神が息づく
格子戸に低い軒の町家が並び、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。今も住居として使われ、通りには質素、倹約、堅実などの近江商人の精神が息づいている。
永原町の町並み
- 住所
- 滋賀県近江八幡市永原町上
- 交通
- JR琵琶湖線近江八幡駅から近江鉄道バス長命寺行きで6分、大杉町八幡山ロープウェイ口下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
塩津海道
湖北から京都への物資運搬路だった。繁栄を色濃く残す町並み
敦賀から深坂峠を経て湖北の塩津浜を結ぶ街道。湖北から京都への物資運搬路だった。街道筋に残る常夜灯や商家の風格あるたたずまいが港町の繁栄を物語っている。
![塩津海道の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010222_1255_1.jpg)
近江八幡の古い町並み
近江商人の屋敷をはじめ多くの歴史的建造物が残る
豊臣秀吉の甥、秀次によって開かれた町、近江八幡。古い商家が残り、八幡堀から新町通、魚屋通、為心町通などの周辺は、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。
![近江八幡の古い町並みの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010273_3462_1.jpg)
![近江八幡の古い町並みの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010273_00009.jpg)
近江八幡の古い町並み
- 住所
- 滋賀県近江八幡市新町周辺
- 交通
- JR琵琶湖線近江八幡駅から近江鉄道バス長命寺行きで6分、大杉町八幡山ロープウェイ口下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
長浜の町並み
城下町と宿場町の二つの顔を持つ町
長浜城の城下町として賑わい、北国街道の宿場町として栄えた長浜市。江戸時代の町並みをいかした町作りが行なわれていて、黒壁ガラス館や成田美術館などの見どころがある。
![長浜の町並みの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010501_1540_2.jpg)
![長浜の町並みの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010501_1540_1.jpg)
旧鳥居本宿
旧街道の面影が残る町並み
天保年間(1830~43)に本陣1軒、脇本陣2軒、旅籠35軒が立ち並び、かつては城下町彦根の入り口として賑わった中山道の宿場町。今も家並みや看板に旧街道の面影が残る。
![旧鳥居本宿の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000817_1344_1.jpg)
![旧鳥居本宿の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000817_1255_1.jpg)
信楽の町並み
信楽焼のたぬきが出迎える焼き物の町
約1260年続く緑豊かな古窯の町。信楽駅付近を中心に、信楽焼の窯元やギャラリー、骨董商店やショップなどが立つ。駅前には信楽のシンボル、たぬきの置物も立つ。
![信楽の町並みの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010274_00019.jpg)
![信楽の町並みの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010274_00020.jpg)
塩津宿
琵琶湖の湖上交通の拠点として栄えた。往時の賑わいを感じる
琵琶湖の湖上交通の要衝として栄えた塩津。静かな塩津海道筋には、かつての宿や白壁の蔵が点在し、往時の賑わいをしのばせる。現在は一部町並みが残るのみ。
柏原宿
往時の面影をしのばせる家屋や並木が残る大規模な宿場町
東西13町(約1.5km)にも及ぶ大規模な宿場町。往時の面影をしのばせる家屋や並木が残っている。一角には柏原宿歴史館があり、街道文化を紹介している。
![柏原宿の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010223_1255_1.jpg)
![柏原宿の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010223_1344_1.jpg)
山中越
かつて京と近江を結ぶ最短路として重宝された街道
昔は京の荒神口から比叡山を越えて坂本に至る重要な街道だった。京と近江を結ぶ最短路として重宝され、志賀越、白川越とも呼ばれた。現在は舗装されたカーブの多い山道。
![山中越の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010267_00000.jpg)
![山中越の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010267_00001.jpg)