エリア・ジャンルからさがす

トップ > 日本 x 城・城址 x 夏 > 関西 x 城・城址 x 夏 > 滋賀・琵琶湖 x 城・城址 x 夏

滋賀・琵琶湖 x 城・城址

「滋賀・琵琶湖×城・城址×夏(6,7,8月)」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「滋賀・琵琶湖×城・城址×夏(6,7,8月)」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。技術を結集して築き上げた城、信長の夢は国指定の特別史跡に「安土城跡」、光秀と運命をともにした今はなき湖岸の水域「坂本城跡」、水口藩の居城を復元「水口城資料館(水口城跡)」など情報満載。

  • スポット:7 件
  • 記事:9 件

滋賀・琵琶湖のおすすめエリア

滋賀・琵琶湖の新着記事

【滋賀】湖国の絶景&レイクビュースポットをチェック!

滋賀と言えば琵琶湖。まずは琵琶湖を眺められるスポットへ行こう。青く澄みきった湖を眺めながら、至福のひ...

ペット連れで行く!関西のグランピング 愛犬OKのおすすめ14選

今どきの愛犬連れお泊まりは、何といってもグランピングが主流。そこで、関西でおすすめ、ペット連れOKの...

黒壁スクエアのおみやげ&ランチ・カフェスポット!レトロモダンな街のオススメ店はこちら

北国街道沿いに、町家やレトロな建物、飲食店が建ち並ぶ「黒壁スクエア」。職人技の光る手仕事アイテムを探...

比叡山延暦 宿坊の修行体験で己と向き合う!

世界遺産の比叡山延暦寺がある比叡山は、古くから高僧たちの修行の場としても知られています。修行体験がで...

【高島・新旭・マキノ】で人気!おすすめの観光・グルメ・ショッピングスポット

絶景とアウトドアが充実のエリア比良山系の山々と琵琶湖が広がるエリア。アウトドアが楽しめるほか、桜の名...

【びわ湖】湖北のグルメドライブ!おすすめスポット!

かまど炊きごはんにハード系のパンやケーキなど、湖北には話題の店が多い。壮大な景色が広がる自然とともに...

近江八幡おさんぽモデルコース 観光マップもご紹介♪

豊臣秀次が築いた城下町、近江八幡の観光スポットをめぐるお散歩コースをご紹介。約3時間半のコースを石畳...

【びわ湖】おすすめ湖水浴場をチェック!

竹生島クルーズ&近江八幡の水郷めぐりナビ

神の住む島として信仰を集める、琵琶湖最強のパワースポット・竹生島。琵琶湖八景「新緑竹生島の枕影」とし...

滋賀グルメおすすめの10選!滋賀で絶対食べたいおすすめはこちら

琵琶湖に育まれた湖魚の料理や、山々の自然の恩恵を受けた近江米や近江野菜、全国的にも名高い近江牛など、...
もっと見る

1~20 件を表示 / 全 7 件

滋賀・琵琶湖のおすすめスポット

安土城跡

技術を結集して築き上げた城、信長の夢は国指定の特別史跡に

信長が天下統一の礎として約3年の月日をかけて完成させた安土城の跡。京都や北陸に近く、また琵琶湖の水運を利用できる安土が選ばれた。本能寺の変後に焼失したが、残る石垣や天主跡、本丸跡の礎石などから歴史の鼓動を感じることができる。

安土城跡
安土城跡

安土城跡

住所
滋賀県近江八幡市安土町下豊浦
交通
JR琵琶湖線安土駅から徒歩25分
料金
入山料=大人700円、小人200円/本堂拝観料(土・日曜)=500円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉門17:00、時期により異なる)
休業日
無休

坂本城跡

光秀と運命をともにした今はなき湖岸の水域

明智光秀が織田信長の命によりに建てた城の跡。城内に琵琶湖の水を引き入れた水城形式の城で、高い天守閣を誇っていた。現在は城があったとされる場所に碑がたっている。

坂本城跡
坂本城跡

坂本城跡

住所
滋賀県大津市下阪本3
交通
JR大津駅から江若交通堅田行きバスで15分、下阪本下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

水口城資料館(水口城跡)

水口藩の居城を復元

「碧水城」とも呼ばれた水口城は、徳川家光の上洛の際に小堀遠州に築かせたもの。矢倉を模した水口城資料館では、城の模型や水口藩に関する資料を展示している。

水口城資料館(水口城跡)
水口城資料館(水口城跡)

水口城資料館(水口城跡)

住所
滋賀県甲賀市水口町本丸水口城内
交通
近江鉄道本線水口城南駅から徒歩4分
料金
大人100円、小・中学生50円 (水口歴史民俗資料館との共通割引券は大人200円、小・中学生100円、障がい者手帳持参で本人と同伴者無料)
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00(閉門)
休業日
木・金曜(年末年始休)

大溝城跡

信長の甥・信燈がつくった水城

織田信長の甥、信澄が安土桃山時代に築城した城。設計は明智光秀と伝わっている。琵琶湖と乙女が池を堀とした水城で湖西地方の要衝であった。現在はわずかに石垣が残るのみ。

大溝城跡

大溝城跡

住所
滋賀県高島市勝野
交通
JR湖西線近江高島駅から徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

小谷城跡

堅固な山城として知られる浅井氏の居城

戦国武将浅井長政と妻お市の方の悲話の舞台となった城跡。浅井家の本拠地だった小谷城は豊臣秀吉によって城楼、寺院などが長浜に移され、今は石垣や土塁が残るのみとなっている。

小谷城跡
小谷城跡

小谷城跡

住所
滋賀県長浜市湖北町伊部、小谷郡上町
交通
JR北陸本線河毛駅から小谷山ふもとまでタクシーで5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

中野(日野)城跡

現在は石垣の一部が残る、蒲生氏の居城跡

天文2(1533)年に蒲生氏郷の祖父定秀が築城した。慶長2(1597)年に廃城となり、現在は石垣の一部が残る。日野川ダム公園内にあり、周辺の散策や春には桜が楽しめる。

中野(日野)城跡
中野(日野)城跡

中野(日野)城跡

住所
滋賀県蒲生郡日野町西大路
交通
近江鉄道本線日野駅から近江鉄道バス北畑口行きで12分、日野川ダム口下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

佐和山城跡

彦根城と琵琶湖、遥かに比叡山を望む

交通の要衝だった佐和山にあった城跡。近江守護佐々木氏によって築城され、天正19(1591)年ごろに三成が佐和山城主となり、関ヶ原の合戦後、井伊直政が新城主に。慶長11(1606)年に彦根城築城にともない廃城へ。

佐和山城跡
佐和山城跡

佐和山城跡

住所
滋賀県彦根市古沢町
交通
JR琵琶湖線彦根駅から徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休