滋賀・琵琶湖 x 寺社仏閣・史跡
「滋賀・琵琶湖×寺社仏閣・史跡×カップル・夫婦」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「滋賀・琵琶湖×寺社仏閣・史跡×カップル・夫婦」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。関ヶ原の前哨戦の舞台「大津城跡」、最澄生誕の地に建ち、産湯を汲んだと伝わる井戸が現存する「生源寺」、小堀遠州ゆかりの寺「近江孤篷庵」など情報満載。
- スポット:90 件
- 記事:40 件
滋賀・琵琶湖のおすすめエリア
滋賀・琵琶湖の新着記事
滋賀・琵琶湖のおすすめスポット
61~80 件を表示 / 全 90 件
大津城跡
関ヶ原の前哨戦の舞台
京阪電鉄びわ湖浜大津駅の周辺一帯に存在していた水城跡。豊臣秀吉の家臣・浅野長政によって築かれ、関ヶ原の前哨戦の舞台となった。現在は、わずかに痕跡を残す本丸跡に碑が建つ。
![大津城跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010817_00002.jpg)
生源寺
最澄生誕の地に建ち、産湯を汲んだと伝わる井戸が現存する
JR・京阪本線・比叡山ケーブルの駅から近い比叡山延暦寺直轄の寺院。天台宗の開祖、最澄生誕の地に建てられており、産湯を汲んだと伝わる井戸が現在も残っている。
![生源寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000677_00000.jpg)
![生源寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000677_00001.jpg)
近江孤篷庵
小堀遠州ゆかりの寺
日本三大茶人として千利休、古田織部とともに名高い小堀遠州の菩提を弔うため、子の政之が建立した寺。県名勝の池泉・枯山水の複合庭園は趣があり、四季を通じて美しい。秋には紅葉が楽しめる。
![近江孤篷庵の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000073_1255_1.jpg)
近江孤篷庵
- 住所
- 滋賀県長浜市上野町135
- 交通
- JR北陸本線長浜駅からタクシーで20分
- 料金
- 拝観料=300円/ (団体30名以上は1割引、障がい者手帳持参で無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00、11~翌3月は10:00~16:00
延暦寺 西塔
美しい緑の中に堂宇が点在
釈迦堂を中心に、常行堂・法華堂(にない堂)、椿堂、瑠璃堂などが杉木立に囲まれた境内に点在する。釈迦堂は正式には転法輪堂といい、山上で現存する最古の建造物として知られている。
![延暦寺 西塔の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010264_20230426-2.jpg)
![延暦寺 西塔の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010264_20230426-1.jpg)
延暦寺 西塔
- 住所
- 滋賀県大津市坂本本町
- 交通
- 京阪石山坂本線坂本比叡山口駅から徒歩10分のケーブル坂本駅から坂本ケーブルで11分、終点下車、徒歩8分の東塔バス停から比叡山内シャトルバス(冬期運休)横川行きで5分、西塔下車、徒歩20分
- 料金
- 三塔巡拝共通券=大人1000円、中・高校生500円、小学生300円、未就学児無料/ (団体20名以上は大人800円、中・高校生400円、小学生300円、未就学児無料、障がい者手帳を持参で等級条件により拝観料免除)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉堂、時期により異なる)
大崎寺(大崎観音)
近江西国三十三箇所札所のひとつ
海津大崎にある真言宗の古寺。大崎観音の名で親しまれている。本堂右手にある阿弥陀堂の天井には安土城落城時の血痕が付いた遺構が使用されたと言われ、「安土の血天井」として知られる。
![大崎寺(大崎観音)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25001267_4027_1.jpg)
赤後寺
「コロリ観音」と親しまれる災いを利に導く千手観音立像
日吉神社境内の階段を上がると現れるのが、赤後寺の観音堂。聖観音立像とともに災い転じて利となす「転利(コロリ)観音」と呼ばれ、3回参拝すれば極楽往生できるといわれる。
![赤後寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010863_3460_1.jpg)
赤後寺
- 住所
- 滋賀県長浜市高月町唐川
- 交通
- JR北陸本線木ノ本駅からタクシーで5分
- 料金
- 拝観料=300円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉門、要予約)、11~翌3月は~16:00(閉門、要予約)
知善院
天台真盛宗の寺。観音堂の十一面観音坐像は重要文化財に指定
大津市坂本西教寺の末寺で天台真盛宗の寺。観音堂の十一面観音坐像は、寄木造に彩色を施した高さ約60cmの木造で運慶作と伝えられ国の重要文化財に指定されてる。
龍潭寺
補陀落の庭がある井伊家の菩提寺
井伊家発祥の静岡から移された井伊家の菩提寺。臨済宗の学問寺として栄え、かつて造園学の源といわれる園頭科があり、補陀落の庭が残る。桜、沙羅、紅葉などの花の寺でもある。
![龍潭寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000820_1344_1.jpg)
![龍潭寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000820_1179_1.jpg)
龍潭寺
- 住所
- 滋賀県彦根市古沢町1104
- 交通
- JR琵琶湖線彦根駅からタクシーで5分、徒歩で20分
- 料金
- 拝観料=大人400円、小人150円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(11月中旬~翌2月は~16:00)
玉桂寺
地元の信仰が厚い弘法さま(信楽の弘法様)
奈良時代に淳仁天皇が造営した離宮「保良宮」跡に、空海が建立したのが始まりと伝えられる高野山真言宗の寺。空海が植えた高野槇は滋賀県指定の天然記念物で、毎月21日に会式が行なわれている。
唐崎神社
湖国随一の景勝地近江八景
日吉大社の末社で、湖畔の境内に社殿が立つ。近江八景のひとつ「唐崎の夜雨」で名高い巨大な黒松があり、多くの詩歌に詠まれている。毎年7月28・29日にはみたらし祭を開催。
![唐崎神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25001263_1344_1.jpg)
大瀧神社
水の神様として古くから崇敬を集め、通称「滝の宮」とも呼ばれる
通称「滝の宮」とも呼ばれる古社で、水の神様として古くから崇敬を集めてきた。神社前を流れる犬上川の渓谷は大小の滝や奇岩がつくる景勝地「大蛇の淵」として有名だ。
![大瀧神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000143_00000.jpg)
舎那院
開山は空海による寺。源義家が戦勝祈願を行ったといわれている
長浜八幡宮の隣にある寺。明治維新の神仏分離までは八幡宮の別当とされていた。平安時代前期、空海によって開山され平安中期には源義家が東夷征伐の前に戦勝祈願を行ったといわれている。
![舎那院の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010829_3462_1.jpg)
五個荘近江商人屋敷 中江準五郎邸
「百貨店王」の名にふさわしい見事な建物と庭園に注目を
中国大陸で二十余店舗を有した三中井百貨店の中江準五郎の旧邸宅。二棟の蔵と池泉回遊式の庭がある。郷土民芸品の小幡人形や全国の土人形も展示。
![五個荘近江商人屋敷 中江準五郎邸の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000708_3665_1.jpg)
![五個荘近江商人屋敷 中江準五郎邸の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000708_3665_2.jpg)
五個荘近江商人屋敷 中江準五郎邸
- 住所
- 滋賀県東近江市五個荘金堂町643
- 交通
- JR琵琶湖線能登川駅から近江鉄道バス八日市駅行きで10分、ぷらざ三方よし下車、徒歩5分
- 料金
- 入館料=単館400円、3館共通(外村繁邸、中江準五郎邸、藤井彦四郎邸)1000円、3館+近江商人博物館1150円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~16:30
善水寺
貴重な仏像を数多く所蔵
奈良時代初期、鎮護国家の道場として開かれ、平安時代初期に最澄が天台宗に改めた古刹。桓武天皇の病が最澄の献上した霊水で快癒したことから、善水寺の名が付いた。
![善水寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25001070_1344_1.jpg)
善水寺
- 住所
- 滋賀県湖南市岩根3518
- 交通
- JR草津線甲西駅から湖南市コミュニティバス「めぐるくん」下田線甲西駅ルートで7分、岩根下車、徒歩10分
- 料金
- 入山料=大人600円、中・高校生300円、小学生は保護者同伴で無料/ (団体20名以上は1割引、障がい者と介護者300円(車いすの場合)、障がい者手帳提示で100円引(1人で歩ける場合))
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉門17:00)、11~翌3月は~15:30(閉門16:00)
陶器神社
信楽焼を見守る火の守護神を祀る神社
愛宕山頂には陶器神社があり信楽の人々の信仰を集めている。江戸時代以前から続く火まつりは毎年7月に行われ、陶器や生活、文化に欠かせない火への感謝と安全祈願を込めて松明が奉納される。
![陶器神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25011412_20210105-2.jpg)
![陶器神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25011412_20210105-1.jpg)
延暦寺 横川
昔日の面影を残す修行地
横川は本堂にあたる横川中堂を中心とする区域。第3世天台座主慈覚大師円仁によって開かれた。本堂は、遣唐使船をモデルとした舞台造りの横川中堂で本尊に聖観音菩薩を拝む。
![延暦寺 横川の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010266_3252_2.jpg)
![延暦寺 横川の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010266_3298_1.jpg)
延暦寺 横川
- 住所
- 滋賀県大津市坂本本町
- 交通
- 京阪石山坂本線坂本比叡山口駅から徒歩10分のケーブル坂本駅から坂本ケーブルで11分、終点下車、徒歩8分の東塔バス停から比叡山内シャトルバス(冬期運休)横川行きで15分、横川下車、徒歩1時間40分以上
- 料金
- 三塔巡拝共通券=大人700円、中・高校生500円、小学生300円、未就学児無料/ (団体20名以上は大人600円、中・高校生400円、小学生300円、未就学児無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉堂、時期により異なる)
木之本地蔵院
眼の仏様が町を見守る
眼の仏様、延命の仏様として信仰を集める、1300年前開山の古刹。境内には、日本三大地蔵のひとつといわれる秘仏の本尊を写した、高さ約6mの地蔵大銅像がある。
![木之本地蔵院の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000448_20210310-1.jpg)
![木之本地蔵院の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000448_1255_2.jpg)
木之本地蔵院
- 住所
- 滋賀県長浜市木之本町木之本944
- 交通
- JR北陸本線木ノ本駅から徒歩5分
- 料金
- 拝観料=無料/戒壇巡り=300円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~17:00(閉門)
実宰院
お市の方と浅井三姉妹ゆかりの寺
小谷山に居城を構えた浅井二代目の浅井久政の長女で長政の姉の昌安見久尼が中興・開基。小谷城落城の直前、長政はお市の方と茶々・お初・お江の娘たちを禅尼に託したと伝えられる。
![実宰院の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010838_3298_1.jpg)
実宰院
- 住所
- 滋賀県長浜市平塚町149
- 交通
- JR北陸本線虎姫駅からタクシーで10分
- 料金
- 浅井三姉妹ゆかり寺の説明(20分、要予約)200円、志納
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~17:00(閉門)