トップ > 日本 x イベント > 関西 x イベント

関西 x イベント

関西のおすすめのイベントスポット

関西のおすすめのイベントポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。県指定無形民俗文化財。繖山(八王子山)で行われる勇壮な神事「伊庭の坂下し祭」、若者たちが、ふんどし姿で掛け声と共に舞い踊る「勝部の火祭り」、松葉ガニづくしの催しが盛りだくさん「竹野カニカニカーニバル」など情報満載。

  • スポット:478 件
  • 記事:29 件

関西のおすすめエリア

滋賀・琵琶湖

滋賀の中心にある日本一広い湖の周辺は見どころ豊富

京都

悠久の歴史を刻む、世界に誇る一大観光エリア

大阪

『天下の台所』を中心とするパワーあふれるエリア

北近畿

松葉ガニやボタン鍋に舌鼓、名湯や名所も点在

奈良

世界遺産に登録された古い歴史を誇る3つのエリア

南紀

海沿いには温泉や景勝地、山間には熊野古道や高野山が

関西のおすすめのイベントスポット

441~460 件を表示 / 全 478 件

伊庭の坂下し祭

県指定無形民俗文化財。繖山(八王子山)で行われる勇壮な神事

繖山(八王子山)で行われる勇壮な神事。山頂にある繖峰三神社から麓の大鳥居まで、3基の神輿を氏子達が力いっぱい引きずり降ろす姿は迫力満点だ。県指定無形民俗文化財。

伊庭の坂下し祭

住所
滋賀県東近江市伊庭安楽寺繖山繖峰三神社
交通
JR琵琶湖線能登川駅から徒歩10分

勝部の火祭り

若者たちが、ふんどし姿で掛け声と共に舞い踊る

県の無形民俗文化財にも指定されている「勝部の火まつり」。大蛇に見立てた大松明12基に点火し、ふんどし姿の若者が掛け声と共に周囲で舞い踊る。勇壮な祭典は必見。

勝部の火祭りの画像 1枚目

勝部の火祭り

住所
滋賀県守山市勝部1丁目8-8勝部神社
交通
JR琵琶湖線守山駅から徒歩5分
料金
要問合せ
営業期間
1月第2土曜
営業時間
18:00頃~

竹野カニカニカーニバル

松葉ガニづくしの催しが盛りだくさん

日本海の冬の名物、松葉ガニをメインとしたお祭り。カニ雑炊の早食い競争やサンバ大会など楽しいイベントをはじめ、とれたて野菜の販売、魚介類の競り市などが行われる。

竹野カニカニカーニバル

住所
兵庫県豊岡市竹野町竹野50-12豊岡市立竹野浜北前館駐車場
交通
JR山陰本線竹野駅から市営バス竹野行きまたは田久日行きで5分、竹野下車すぐ
料金
要問合せ
営業期間
11月下旬の日曜
営業時間
9:00~13:00

藤森祭

菖蒲の節句発祥の祭り。当日は神輿と武者行列が巡行する

古来旧暦5月5日に行われ、菖蒲の節句発祥の祭りとして知られる。5日の神幸祭は神輿と武者行列が氏子地区を巡行するほか、境内では駈馬神事が行われ、曲乗りなどの妙技を楽しめる。

藤森祭の画像 1枚目

藤森祭

住所
京都府京都市伏見区深草鳥居崎町609藤森神社および周辺
交通
JR奈良線JR藤森駅から徒歩5分
料金
要問合せ
営業期間
5月1~5日
営業時間
神輿巡行・武者行列は8:30~18:00頃、駈馬神事は13:00~14:00、15:00~16:00

川上祭(サンヤレ祭)

御輿、大のぼり、囃子の華やかな行列や流鏑馬などが行われる

平安時代から続く日置神社と津野神社の例祭。二つの神社を出発した御輿、大のぼり、囃子の華やかな行列が町内を練り歩く。平ヶ崎馬場で合流した後、流鏑馬などが行われる。

川上祭(サンヤレ祭)

住所
滋賀県高島市今津町日置神社、津野神社、平ヶ崎馬場
交通
JR湖西線近江今津駅から高島市コミュニティーバス総合運動公園線北まわりで15分、消防本部前下車すぐ(平ヶ崎馬場)

法隆寺お会式

聖徳太子の忌日の法要

聖霊院で催される聖徳太子の忌日の法要。団子に花や果物を飾って三宝にのせた大立山や五穀飾り、紅白の鏡餅などが供えられる。22日の午後に聖霊会が行われる。

法隆寺お会式

住所
奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内1-1法隆寺
交通
JR大和路線法隆寺駅から奈良交通バス法隆寺門前行きで8分、終点下車すぐ

ごりょうさんのさえずり市

地元の人との語らいも楽しい門前市

出店者と来場者が、小鳥がさえずるように楽しくコミュニケーションをとり過ごして欲しいとの思いから名づけられた市。菓子や古着、衣料品など約30店。掘り出し物が見つかりそう。

ごりょうさんのさえずり市の画像 1枚目

ごりょうさんのさえずり市

住所
京都府京都市上京区上御霊前通烏丸東入ル上御霊竪町495
交通
地下鉄鞍馬口駅から徒歩3分
料金
店舗により異なる
営業期間
6~翌4月の毎月18日
営業時間
9:00~16:00

にしきシャクナゲまつり

公園全体が花でいっぱいになり、花の即売なども開催される

美しく可憐な花を咲かせるシャクナゲを展示する。栽培についての講習会や即売、バザーなども開催。当日は公園全体が花でいっぱいになり、大人から子供まで家族で楽しめる。

にしきシャクナゲまつりの画像 1枚目

にしきシャクナゲまつり

住所
兵庫県丹波篠山市下板井511-2黒豆の館
交通
JR宝塚線篠山口駅から神姫グリーンバス草山温泉行きで15分、宮田下車すぐ
料金
要問合せ
営業期間
4月下旬の土・日曜
営業時間
9:00~16:00、日曜は~15:30

鹿寄せ

奈良公園の鹿をナチュラルホルンを吹いて集める

奈良公園の鹿をナチュラルホルンを吹いて集める催し。電話予約により1回2万円で実施。キャンペーン中(例年2月上旬~3月中旬、変更の場合あり)には無料で見学できる。

鹿寄せ

住所
奈良県奈良市春日野町160
交通
近鉄奈良線近鉄奈良駅から奈良交通春日大社本殿行きバスで10分、終点下車すぐ
料金
無料
営業期間
11~翌9月
営業時間
10:00~(要問合せ)

鶴林寺修正会(鬼追い)

平安時代から続く伝統行事。改心した鬼が人々の厄を祓うという

聖徳太子ゆかりの名刹で平安時代から続く伝統行事。旧年中の過ちを悔い改める法要が行われた後、赤鬼青鬼が大暴れする。最後は仏の力によって改心した鬼が人々の厄を祓う。

鶴林寺修正会(鬼追い)

住所
兵庫県加古川市加古川町北在家424鶴林寺
交通
JR神戸線加古川駅からかこバス別府ルートで8分、鶴林寺下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
1月8日
営業時間
13:00~16:00

長浜・北びわ湖大花火大会

1万発の花火が夏の夜空とびわ湖の湖面を彩る

スターマインを中心に約1万発の花火が大空に舞い上がり、湖面を彩る。間近で見る花火の迫力は圧巻。クライマックスには5分間に約1000発の連続花火が打ち上げられる。

長浜・北びわ湖大花火大会

住所
滋賀県長浜市港町長浜港湾一帯
交通
JR北陸本線長浜駅から徒歩10分
料金
要問合せ
営業期間
8月5日頃
営業時間
19:30~20:30

けまり祭

古式の装束を身にまとい鹿の革で作られた鞠を蹴り合う

祭神藤原鎌足と中大兄皇子のけまり故事にちなんで行われる祭。古式の装束を身にまとったけまり保存会の人々が、独特の掛け声とともに、鹿の革で作られた鞠を蹴り合う。

けまり祭

住所
奈良県桜井市多武峰319談山神社
交通
近鉄大阪線桜井駅から桜井市コミュニティバス談山神社行きで25分、終点下車、徒歩3分
料金
拝観料=大人600円、小学生300円/
営業期間
4月29日、11月3日
営業時間
11:00~

嵐山の鵜飼

京の夏の風物詩の鵜飼。渡月橋より、鵜が川魚を捕る姿が見られる

京の夏の風物詩のひとつである嵐山の鵜飼。7月から9月中旬にかけて、渡月橋より上流の桂川で鵜匠が巧みに鵜を操り、川魚を捕る姿が見られる。船からの見物は有料。

嵐山の鵜飼の画像 1枚目
嵐山の鵜飼の画像 2枚目

嵐山の鵜飼

住所
京都府京都市右京区嵯峨桂川 渡月橋上流
交通
阪急嵐山線嵐山駅から徒歩5分(渡月橋乗船場)
料金
鵜飼見物船(約1時間)=大人1800円、小人900円/
営業期間
7月1日~9月23日
営業時間
19:00~、20:00~(7月1日~8月31日)、18:30~、19:30~(9月1日~9月23日)

奈良大文字送り火

合図と共に点火。またたくまに巨大な「大」の字が山肌に浮かぶ

20:00、合図と共に高円山に点火。またたくまに巨大な“大”の字が山肌に浮かび上がる。中心の「金尾」では休むことなく読経が続けられ、厳かな雰囲気があたりを包む。

奈良大文字送り火の画像 1枚目

奈良大文字送り火

住所
奈良県奈良市高円山、春日神社境内・飛火野(慰霊祭典場)
交通
近鉄奈良線近鉄奈良駅から徒歩20分(飛火野)
料金
無料
営業期間
8月15日
営業時間
慰霊祭は18:50~、点火は20:00~(要確認)

中将姫会式

子どもたちが奈良時代の装束で境内を練り歩く

中将姫が25菩薩に迎えられて大往生を遂げたという説話を再現する行事。小学生以下の子どもたちが奈良時代そのままの装束で25菩薩に扮して、古式豊かに境内を練り歩く。

中将姫会式の画像 1枚目

中将姫会式

住所
和歌山県有田市糸我町中番229得生寺
交通
JRきのくに線紀伊宮原駅から徒歩20分
料金
無料
営業期間
5月14日
営業時間
13:00~

白浜温泉献湯祭

豊かな温泉の恵みに感謝し、温泉街の発展を祈願する神事

白浜町湯崎の山神社内の温泉神社で行われる。豊かな温泉の恵みに感謝し、町内9ヶ所の源泉から汲み上げた一番湯を白木の樽に入れ、触れ太鼓を先頭に神社まで練り歩く。

白浜温泉献湯祭の画像 1枚目
白浜温泉献湯祭の画像 2枚目

白浜温泉献湯祭

住所
和歌山県西牟婁郡白浜町湯崎温泉神社(山神社内)
交通
JRきのくに線白浜駅から明光バス三段壁行きで15分、白良浜下車、徒歩3分
料金
要問合せ
営業期間
6月1日
営業時間
9:15~

古例大祭(多賀まつり)

絢爛豪華な神輿や騎馬50頭、神役総数500人の行列

別名「馬まつり」。神輿や騎馬50頭、神役総数500人の行列が絢爛豪華だ。神が宿る木とされる桂の木「富の木」を、宮司が馬頭人・御使殿に渡す「富の木渡し式」が有名。

古例大祭(多賀まつり)の画像 1枚目

古例大祭(多賀まつり)

住所
滋賀県犬上郡多賀町多賀604多賀大社
交通
近江鉄道多賀線多賀大社前駅から徒歩10分
料金
要問合せ
営業期間
4月22日
営業時間
8:30~(富の木渡しは14:00頃~、本渡りは15:30頃~)

六波羅蜜寺萬燈会厳修

「大」の字の灯りが堂内を照らす

「大」の形に灯芯を点火して先祖の精霊を迎え入れ、七難即滅・七福即生を祈願する。空也上人以来の伝統行事として毎年とり行われており、火の用心の護符が授与される。

六波羅蜜寺萬燈会厳修

住所
京都府京都市東山区五条通大和大路上ル東入ル轆轤町六波羅蜜寺
交通
京阪本線清水五条駅から徒歩7分

高山八幡宮例祭

稚児行列や子ども御輿が賑やかに社を詣でる秋の祭り

五穀豊穣を祈願する秋祭り。氏子の当家6名と宮司で御神体に様々な神饌をお供えし、初日の宵宮を迎える。翌日の本祭には、稚児行列や子ども御輿などが賑やかに社に詣でる。

高山八幡宮例祭

住所
奈良県生駒市高山町12679-1高山八幡宮
交通
近鉄けいはんな線学研北生駒駅から奈良交通庄田方面行きバスで10分、高山八幡宮前下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
10月下旬の土曜
営業時間
詳細は要問合せ

元町1番街水曜市

兵庫県産の野菜が集まる月1回開催の市に注目

クチコミでじわじわ人気が上昇中の市。兵庫県下の農家などが約18のブースで収穫したばかりの新鮮野菜を販売する。若手農家が集まった「大地の会」など、毎回登場する顔ぶれも。

元町1番街水曜市

住所
兵庫県神戸市中央区元町通1
交通
JR神戸線元町駅から徒歩3分