条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
関西 x イベント
関西のおすすめのイベントポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。旧居留地の冬の名物イベント「神戸ルミナリエ」、「灯り」と「花」で初冬を彩る「京都・嵐山花灯路」、京都の街に響きわたる囃子の音に夏を感じる「祇園祭」など情報満載。
エリア・ジャンル・条件でさがす
1~20 件を表示 / 全 478 件
イタリアで生まれたルミナリエは、光の彫刻と呼ばれる光の祭典。毎年テーマごとに、モチーフやイメージカラーを変えている。一挙に光りを放ち燦然と輝く点灯の瞬間は必見。
1100年の伝統を誇る日本を代表する夏の祭りだ。見所は32基の山鉾巡行。重さ12tにもなる山鉾を大きなかけ声と共に操り、祇園の街を祭一色に染め上げる。
中国の旧暦の正月を祝う祭。龍舞や獅子舞、中国舞踊、中国楽器の演奏、太極拳など、本格的な中国の伝統芸能が繰り広げられる。ほかにポチ袋くじや正月料理なども楽しめる。
釈迦入滅をしのぶ法要。室町時代の画僧明兆の作「大涅槃図」の開帳や、国宝三門・国宝龍吟庵の公開、寺宝展(方丈)が行われる。また、献花展、尺八献笛なども行われる。
神戸の夜景を彩る花火大会。潮の香り漂う中、次々と花火が打ち上がるのを眺めれば、夏を満喫できること間違いなし。港周辺の夜景と花火のコントラストを楽しもう。
みどころは、きらびやかな装飾をほどこした13基の曳山。町内の20数箇所で、それぞれの曳き山に仕掛けられたカラクリ(所望)が披露される。
大阪天満宮の境内で、1・7月以外の毎月第3木曜日に開催される。オリジナル商品で、作家本人が販売することが条件で、服やアクセサリー、ポストカードなど、約50店舗が並ぶ。
但馬名物・松葉ガニ。解禁から3月までのシーズン中、城崎温泉は「カニ王国」となる。開国式では大臣の任命や絶叫大会などが行われ、期間中は多彩なイベントで盛り上がる。
通称「ろうそく祭」と呼ばれるお盆行事。弘法大師が眠る奥の院大師御廟に至る約2kmの参道に10万本ものローソクが灯り、奥の院に眠るすべての霊を供養する。
「手作り×ナチュラル」をコンセプトに、月の満ち欠けに合わせて開催(雨天決行)。のんびりした雰囲気ただよう会場に、毎回200人以上もの来場者が集まる。月により曜日も異なるので、参加店や客層が毎回変わるのもおもしろい。
旧暦8月15日の十五夜に秋の収穫を祝い、地の神様を祀る中国の節句。南京町内には祭壇が飾られ、獅子舞・龍舞、中国音楽演奏など様々なイベントが開催される。
祭の2日目に偉人を偲び花火大会が行われる。同時早打ちや仕掛け花火など趣向を凝らした数々の花火のほか、水上スターマイン、ナイアガラなどが打上げられ迫力満点だ。
見どころは、平安時代から江戸時代までの時代装束に身を包んだ人々が、華やかな姿で練り歩く「お渡り式」。数々の神事芸能が奉納される「お旅所祭」も見逃せない。
生マグロ水揚げ日本有数の勝浦漁業協同組合魚市場で開催。一頭造り、カブト焼き、まぐろ汁が無料で振舞われる。
由良川河畔での1500個もの灯ろう流しと二尺玉、大玉尺玉の大瀑布が見もの。シリーズ化されたプログラムはどれも豪華なスターマイン入りで見ごたえ十分だ。
松葉ガニの本場、香美町の香住で行われる冬の観光イベント。うまいものコーナー、カニすき雑炊早食い大会(事前申込み要)のほか、海産物・農産物の即売などが催される。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション