関西 x 名所
「関西×名所×秋(9,10,11月)×ひとり旅」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「関西×名所×秋(9,10,11月)×ひとり旅」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。景勝地・嵐山のシンボル「渡月橋」、京風情たっぷりの老舗店が並ぶ石畳「二年坂」、絶景あり賑わいあり京散歩の王道ロード「産寧坂」など情報満載。
- スポット:16 件
- 記事:63 件
関西のおすすめエリア
関西の新着記事
関西のおすすめスポット
1~20 件を表示 / 全 16 件
渡月橋
景勝地・嵐山のシンボル
桂川(大堰川)に架かる全長155mの橋。9世紀前半にはすでに存在していたといわれている。亀山上皇が橋の上を移動する月を眺め「くまなき月の渡るに似る」と述べたことから渡月橋と名付けられたという。
![渡月橋の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001268_00043.jpg)
![渡月橋の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001268_00041.jpg)
二年坂
京風情たっぷりの老舗店が並ぶ石畳
産寧坂へ続く、約200mの石段。周辺は国の重要伝統的建造物保存地区に指定されていて、道沿いには虫籠窓の京町家が残る。竹久夢二が一時期暮らした寓居跡があることでも知られる。
![二年坂の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001660_00009.jpg)
![二年坂の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001660_3678_2.jpg)
二年坂
- 住所
- 京都府京都市東山区清水3
- 交通
- JR京都駅から市バス206系統東山通北大路バスターミナル行きで15分、清水道下車、徒歩7分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
産寧坂
絶景あり賑わいあり京散歩の王道ロード
東山の木々と瓦屋根が重なり合う京都らしい風景。賑やかに並ぶカフェやみやげ物店に心奪われながらも、足元には気をつけて。転ぶと3年以内に死ぬという怖い噂も。
![産寧坂の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001405_3678_2.jpg)
![産寧坂の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001405_3895_3.jpg)
産寧坂
- 住所
- 京都府京都市東山区清水
- 交通
- JR京都駅から市バス206系統東山通北大路バスターミナル行きで15分、五条坂下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
哲学の道
紅葉を追いかけて詩情あふれる散歩道
銀閣寺から熊野若王子神社まで続く疏水沿いの散策路。道の名は、明治時代に哲学者の西田幾多郎がこの道を散策しながら思索にふけったことに由来する。法然院近くには西田が詠んだ歌「人は人、吾はわれ也、とにかくに吾行く道を吾は行くなり」の石碑も見られる。道沿いの桜は日本画の巨匠、橋本関雪の夫人が寄贈したもので関雪桜と呼ばれ、春にはソメイヨシノをはじめ約450本の桜が約2kmの道を華やかに彩る。
![哲学の道の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001400_4027_1.jpg)
![哲学の道の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001400_3222_1.jpg)
哲学の道
- 住所
- 京都府京都市左京区浄土寺石橋~若王子橋
- 交通
- JR京都駅から市バス5系統岩倉操車場前行きで40分、銀閣寺道下車すぐ
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
清水坂
清水寺に向かう人々で大賑わい
東大路通から清水寺へと続く参道。とくに産寧坂との合流点から清水寺へ至る道の両側には、清水焼や京焼、漬物などを売るみやげ物屋や食事処が軒を連ねる。
![清水坂の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002353_3895_1.jpg)
![清水坂の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002353_3895_2.jpg)
清水坂
- 住所
- 京都府京都市東山区清水
- 交通
- JR京都駅から市バス206系統東山通北大路バスターミナル行きで15分、清水道下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
ねねの道
人力車や桜並木がフォトジェニック
高台寺前の西側に続く御影石を敷き詰めた石畳の道。秀吉の妻、ねねにちなんで名付けられた。道には街灯も取り付けられ、夕方の散策も楽しめる。
![ねねの道の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002994_00005.jpg)
![ねねの道の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002994_00013.jpg)
ねねの道
- 住所
- 京都府京都市東山区鷲尾町~下河原町
- 交通
- JR京都駅から市バス206系統東山通北大路バスターミナル行きで20分、東山安井下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
伊根の舟屋群
重要伝統的建造物群保存地区に認定。1階が船置場で2階が住居
伊根湾を囲むように約230軒の舟屋が立ち並ぶ。漁村では全国で初めて国の重要伝統的建造物群保存地区に選定。舟屋は1階が駐船場や作業場、2階が二次的な生活の場としての居宅などになっている。
![伊根の舟屋群の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001073_00018.jpg)
![伊根の舟屋群の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001073_00019.jpg)
伊根の舟屋群
- 住所
- 京都府与謝郡伊根町平田491
- 交通
- 京都丹後鉄道宮豊線天橋立駅から丹海バス伊根・蒲入・経ヶ岬行きで55分、伊根下車、徒歩10分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由(外観のみ)
白川・新橋通
祇園北側白川沿いから新橋通りは花街の名残がある静かな町並み
祇園の北側を流れる白川沿いは、花街風情を色濃く残す界隈。とくに新橋、巽橋あたりから西、南へ延びる路地には、老舗の料亭や、お茶屋が軒を並べる風情ある町並みが続く。
![白川・新橋通の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002993_00053.jpg)
![白川・新橋通の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002993_00052.jpg)
美山かやぶきの里
見事なまでに自然に溶け込んだ日本の原風景
国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されている、美山の茅葺き民家集落。この集落で現存する最古の建物は寛政8(1796)年築であり、かつての生活が見えてくるようだ。
![美山かやぶきの里の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001763_3021_1.jpg)
![美山かやぶきの里の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001763_00005.jpg)
美山かやぶきの里
- 住所
- 京都府南丹市美山町北
- 交通
- JR山陰本線日吉駅から南丹市営バス旧知井小学校前行きで56分、北(かやぶきの里)下車すぐ
- 料金
- 美山民俗資料館=300円/ (資料館は団体15名以上250円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由(美山民俗資料館は10:00~16:00)
高野山女人道
女人堂跡を結ぶ険しい山道
明治初期まで女人禁制だった高野山で女性が入れたのは、高野山の7つの入口にある女人堂まで。女人道は、女人堂跡をつなぐように高野山を一周する10数kmに及ぶ細く険しい道だ。
![高野山女人道の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/和歌山県/30010024_1264_1.jpg)
高野山女人道
- 住所
- 和歌山県伊都郡高野町高野山
- 交通
- 南海高野線極楽橋駅から高野山ケーブルで5分、高野山駅で南海りんかんバス奥の院前行きに乗り換えて5分、女人堂前下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
きぬかけの路
金閣寺と龍安寺、仁和寺を結ぶ道で途中、多彩なショップが並ぶ
金閣寺から仁和寺まで続く道。ここを歩けば、金閣寺、龍安寺、仁和寺など京都屈指の名寺院を訪ねることができる。通り沿いには話題のショップもある。
![きぬかけの路の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26012132_00000.jpg)
![きぬかけの路の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26012132_2564_1.jpg)
光泉寺の大銀杏
垂れ下がる気根の姿から別名「子授け銀杏」と呼ばれる
古座川峡にある光泉寺境内の銀杏の大木は樹齢400~500年、樹高30m、幹の周囲は6.4mという巨大なもの。垂れ下がる大小の気根も一見の価値がある。
![光泉寺の大銀杏の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/和歌山県/30000157_3460_1.jpg)
光泉寺の大銀杏
- 住所
- 和歌山県東牟婁郡古座川町三尾川302
- 交通
- JRきのくに線古座駅から古座川町営ふるさとバス松根行きで37分、三尾川橋下車、徒歩10分(バスは1日2往復のみ)
- 料金
- おみやげ=1000円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
高野山の町並み
宿坊や町屋が整然と並ぶ、真言密教の聖地
標高1000m近い高野山上は空海が開いた真言密教の聖地で、役場など町の主要施設が山上に集まる全国的にも珍しい寺内町。宿坊や町屋が整然とした町並みを作っている。
![高野山の町並みの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/和歌山県/30010175_4027_2.jpg)
![高野山の町並みの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/和歌山県/30010175_1245_1.jpg)
高野山の町並み
- 住所
- 和歌山県伊都郡高野町高野山
- 交通
- 南海高野線極楽橋駅から高野山ケーブルで5分、高野山駅で南海りんかんバス奥の院前行きに乗り換えて11分、千手院橋下車、徒歩3分(金剛峯寺まで)
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
熊野古道
緑に包まれた熊野へと続く道
熊野三山への信仰の道。古い歴史をもつこの参詣道のメインルートは紀伊路で、京都や大阪から紀州の海沿いを南下し、田辺から山中の中辺路を通って熊野本宮大社を目指した。
![熊野古道の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/和歌山県/30000642_00016.jpg)
![熊野古道の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/和歌山県/30000642_3461_1.jpg)
熊野古道
- 住所
- 和歌山県田辺市中辺路町ほか
- 交通
- JRきのくに線紀伊田辺駅から龍神バス本宮大社行きで滝尻まで40分、牛馬童子口まで57分、なかへち美術館まで1時間
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
望楼の芝生
太平洋が広がる爽快な風景が望める本州最南端の地
本州最南端の岬の突端に広がる3万坪の大芝生。キャンプ場や潮岬観光タワーがあり、タワーの頂上からは太平洋が広がる爽快な風景を望むことができる。
望楼の芝生
- 住所
- 和歌山県東牟婁郡串本町潮岬
- 交通
- JRきのくに線串本駅から熊野交通潮岬行きバスで17分、終点下車すぐ
- 料金
- キャンプ場(1名)=600円/ (GW、夏休み期間のみ必要)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
山の辺の道
全長26kmにもおよぶ日本最古の自然道
奈良の春日山の山麓から桜井市の海柘榴市跡に至る日本最古の自然道。全長は26kmにもおよぶ。山間と平野を縫うように進む道には、いくつもの歌碑や古社寺が点在する。
![山の辺の道の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29010239_00000.jpg)
![山の辺の道の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29010239_1046_2.jpg)