関西 x その他史跡・建造物
「関西×その他史跡・建造物×春(3,4,5月)」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「関西×その他史跡・建造物×春(3,4,5月)」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。熊野本宮大社の神域の入り口「発心門王子」、かつて南朝の皇居が置かれた「金輪王寺・吉野朝皇居跡」、海を見守る白亜の灯台「経ヶ岬灯台」など情報満載。
- スポット:9 件
- 記事:16 件
関西のおすすめエリア
関西の新着記事
関西のおすすめスポット
1~20 件を表示 / 全 9 件
発心門王子
熊野本宮大社の神域の入り口
ここから熊野本宮大社の神域に入る。熊野九十九王子のなかでも格式の高い五躰王子のひとつに数えられる由緒ある王子で、熊野詣の人々は鳥居の前でお祓いをしてから鳥居をくぐったという。
![発心門王子の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/和歌山県/30010599_1808_1.jpg)
発心門王子
- 住所
- 和歌山県田辺市本宮町三越
- 交通
- JRきのくに線紀伊田辺駅から龍神バス発心門王子行きで2時間20分、終点下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
金輪王寺・吉野朝皇居跡
かつて南朝の皇居が置かれた
南北朝時代、後醍醐天皇が皇居とした金輪王寺があった場所。現在は皇居跡公園として整備されており、南朝妙法殿や皇居跡の碑などが立つ。
![金輪王寺・吉野朝皇居跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29010107_1.jpg)
![金輪王寺・吉野朝皇居跡の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29010107_3772_1.jpg)
金輪王寺・吉野朝皇居跡
- 住所
- 奈良県吉野郡吉野町吉野山
- 交通
- 近鉄吉野線吉野駅から吉野山ロープウェイで3分、吉野山駅下車、徒歩15分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
経ヶ岬灯台
海を見守る白亜の灯台
日本海のリアス式海岸が一望できる岬の先端に立つ白亜の灯台。明治31(1898)年の設置以降、船舶の安全を見守り続けている。映画「喜びも悲しみも幾歳月」のモデルになった。
![経ヶ岬灯台の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26011431_3361_1.jpg)
![経ヶ岬灯台の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26011431_3462_1.jpg)
経ヶ岬灯台
- 住所
- 京都府京丹後市丹後町袖志
- 交通
- 京都丹後鉄道宮豊線網野駅から丹海バス経ヶ岬行きで1時間5分、終点下車、徒歩30分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
徐福公園
瑠璃瓦を配した華やかな楼門
紀元前3世紀、秦の始皇帝の命により、不老長寿の妙薬を求めて日本に渡来したという徐福。園内では徐福由来の茶なども販売する。
![徐福公園の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/和歌山県/30000069_00000.jpg)
![徐福公園の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/和歌山県/30000069_00002.jpg)
徐福公園
- 住所
- 和歌山県新宮市徐福1丁目4-24
- 交通
- JRきのくに線新宮駅からすぐ
- 料金
- 入園料=無料/徐福茶=540円(12袋)/チャイナドレスのレンタル=500円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:30~17:00
浜の宮王子跡
海岸沿いの九十九王子のひとつ
那智勝浦町の那智の浜の近く、補陀落渡海で知られる補陀洛山寺の横にある浜の宮王子跡地。熊野古道中辺路、大辺路が交わる重要な王子でかつては渚宮王子、錦浦王子ともいわれた。
![浜の宮王子跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/和歌山県/30010577_1550_1.jpg)
![浜の宮王子跡の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/和歌山県/30010577_00007.jpg)
山田寺跡
日本最古の木造建築の連子窓が発掘されたことでも有名
桜井市山田の山田道と呼ばれる古道沿いにある寺。蘇我石川麻呂が創建した。昭和57(1982)年、日本最古の木造建築の連子窓が発掘されたことでも知られている。
![山田寺跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29010087_3462_1.jpg)
![山田寺跡の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29010087_00000.jpg)
山田寺跡
- 住所
- 奈良県桜井市山田
- 交通
- 近鉄橿原線橿原神宮前駅から奈良交通飛鳥駅行き「赤かめ」(明日香周遊)バスで19分、飛鳥資料館前下車、徒歩7分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
旧前川邸
新選組の屯所として使われた屋敷
新選組の屯所として使われた郷士の屋敷。池田屋事件の発端になった土蔵や柱の刀傷、隊士の落書きなどが今も残る。非公開だが、土・日曜、祝日のみ玄関でオリジナル中心の新選組グッズを販売。
![旧前川邸の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26011310_1763_1.jpg)
![旧前川邸の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26011310_00000.jpg)
旧前川邸
- 住所
- 京都府京都市中京区壬生賀陽御所町49
- 交通
- 阪急京都線大宮駅から徒歩8分
- 料金
- 解説つき絵ハガキ=700円/オリジナル手ぬぐい=700円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由(外観のみ)、土・日曜、祝日の10:00~17:00は玄関先にてグッズの販売
明恵上人修行地跡
明恵上人が修行に励んだと伝えられているゆかりの地
施無畏寺のある白上峰の東西の峰に明恵上人修行地跡が建つ。康永3(1344)年建立の卒塔婆は、明恵紀州遺跡卒塔婆の一つとして国の史跡に指定されている。
![明恵上人修行地跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/和歌山県/30010013_4027_1.jpg)
高麗寺跡
豪族が建立したとされる飛鳥時代から平安時代まで存続した寺院跡
高麗系渡来氏族の中心地であった上狛の東方にあり、飛鳥時代から平安時代まで存続した寺院跡。この地の豪族であった新興勢力の高麗(狛)氏の氏寺として建立されたものと考えられる。
![高麗寺跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001523_996_1.jpg)