関西 x 碑・像・塚・石仏群
関西のおすすめの碑・像・塚・石仏群スポット
関西のおすすめの碑・像・塚・石仏群ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。『日本書紀』に記された地「仏教伝来之地碑」、山中にある33体の石仏「鵜川四十八体石仏群」、鎌倉時代の歌人の墓「家隆塚」など情報満載。
- スポット:66 件
- 記事:9 件
関西のおすすめエリア
関西の新着記事
関西のおすすめの碑・像・塚・石仏群スポット
41~60 件を表示 / 全 66 件
家隆塚
鎌倉時代の歌人の墓
新古今和歌集の撰者で、小倉百人一首にも選ばれている鎌倉時代の歌人、藤原家隆の墓。『契りあれば難波の里に宿り来て波の入り日を拝みつるかな』という藤原家隆の歌が夕陽ヶ丘の名の由来になっている。
将軍塚 青龍殿
境内にある展望台からの眺めは素晴らしく夜は夜景が一望できる
将軍塚青龍殿の境内には恒武天皇ゆかりの「将軍塚」がある。境内の展望台からの眺めはすばらしく、春秋のライトアップ期間中には市街の夜景が一望できる。
![将軍塚 青龍殿の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002503_3896_1.jpg)
![将軍塚 青龍殿の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002503_3896_2.jpg)
将軍塚 青龍殿
- 住所
- 京都府京都市山科区京都府京都市山科区厨子奥花鳥町28
- 交通
- 地下鉄東山駅からタクシーで10分
- 料金
- 拝観料=大人500円、中・高校生400円、小学生200円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉門)
面塚
神秘的な伝説が残る観世流発祥の地
室町時代のある日、一天にわかにかき曇り、空中から異様な怪音とともに一個の翁面と一束の葱が降ってきたという不思議な伝承に由来する塚。観世流創始者である観阿弥が結崎に住んでいたといわれており、そばには観世流発祥の地の碑も立つ。
山口誓子句碑
高浜虚子に師事した誓子の句碑
高浜虚子に師事し、「新興俳句運動」の指導者的存在として知られる俳人・山口誓子。「流蛍の自力で水を離れ飛ぶ」と刻まれた句碑は、摂津峡公園の園路沿いにひっそりと佇んでいる。
羅漢石仏
素朴でユーモラスな表情で、古くから親しまれてきた石仏
相生市の山間の岩窟には釈迦如来を中心にして、文殊・普賢の両菩薩と十六羅漢が左右に並ぶ。一体一体違った特徴を持った羅漢たちの表情は素朴でどこかユーモラスだ。
羅漢石仏
- 住所
- 兵庫県相生市矢野町瓜生羅漢口28
- 交通
- JR山陽新幹線相生駅からウエスト神姫榊行きバスで38分、瓜生下車、徒歩15分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
ニホンオオカミの像
日本最後のニホンオオカミをモデルとしたブロンズ像
明治初期まで全国各地で生息していたニホンオオカミ。激減以降、明治38(1905)年に東吉野村で捕獲されたのが最後の一頭となり、記念のブロンズ像が建てられている。
![ニホンオオカミの像の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29011229_4022_2.jpg)
![ニホンオオカミの像の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29011229_4022_1.jpg)
ニホンオオカミの像
- 住所
- 奈良県吉野郡東吉野村小川
- 交通
- 近鉄大阪線榛原駅から奈良交通東吉野村役場行きバスで40分、終点下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
深坂地蔵
深坂古道に立つ地蔵様
越前の国司だった平重盛が、父・清盛に命じられ敦賀湾と琵琶湖を結ぶ運河の開削に着手したが、深坂峠で巨石に阻まれて断念。その巨石が深坂地蔵、別名堀り止め地蔵とよばれ、現在では子どもを守るお地蔵様として信仰を集めている。
![深坂地蔵の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010885_4027_1.jpg)
深坂地蔵
- 住所
- 滋賀県長浜市西浅井町沓掛
- 交通
- JR北陸本線近江塩津駅から湖国バス新道野行きで5分、近江鶴ヶ丘下車、徒歩25分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
比曽原王子
現在は緑泥片岩の碑のみが残る。熊野古道九十九王子の一つ
熊野古道九十九王子の一つ。近露王子と継桜王子間の旧国道端にあり、緑泥片岩の碑のみが残されている。
![比曽原王子の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/和歌山県/30010986_00001.jpg)
![比曽原王子の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/和歌山県/30010986_00000.jpg)
比曽原王子
- 住所
- 和歌山県田辺市中辺路町野中1143
- 交通
- JRきのくに線紀伊田辺駅から龍神バス本宮大社方面行きで1時間10分、野中一方杉下車、徒歩40分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
宗左の辻
京街道と磐船街道の分岐点を示す道標がある。東海道枚方宿の旧跡
京街道と磐船街道の追分を示す道標。昔、宿場町の遊廓から客が帰る時、遊女がこの辻まで見送ったと伝えられる。かつては東海道の宿場町として大いににぎわったという。
![宗左の辻の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27001162_3462_1.jpg)
山崎合戦之地記念碑
古戦場を見晴らす天王山の八合目に建つ
天正10(1582)年、秀吉と光秀が対峙した山崎の戦を後世に伝える。秀吉軍が千成瓢箪の旗印を掲げた旗立松があり、傍らの展望台からは古戦場を見晴らす。
![山崎合戦之地記念碑の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26014193_4022_1.jpg)
不動明王磨崖仏
一心に願えば一つ願いを叶えるといい「一願不動」とも言われる
木が生い茂る山中の岩に、険しい顔をした等身大の不動明王立像が刻まれている。別名「一願不動」とも呼ばれ、一つの願いを一心に願えば叶えてくれるといわれ多くの人が訪れる。
![不動明王磨崖仏の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010646_2524_1.jpg)
不動明王磨崖仏
- 住所
- 京都府木津川市加茂町東小下井手口
- 交通
- JR関西本線加茂駅から奈良交通加茂山の家行きバスで15分、岩船寺下車、徒歩15分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
道休禅門
伏拝の集落の手前にたたずむ
「道休」とは行き倒れの意味。熊野詣の途中にこのあたりで行き倒れた僧を悼んで立てられた小さな船形石塔で、仏像が浮き彫りにされている。地元の人が大事に供養している。
![道休禅門の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/和歌山県/30011151_00000.jpg)
道休禅門
- 住所
- 和歌山県田辺市本宮町三越
- 交通
- JRきのくに線紀伊田辺駅から龍神バス発心門王子行きで2時間、伏拝口下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
水掛不動(法善寺)
商売繁盛、恋愛成就などを祈願し、参拝客が水をかける姿は有名
法善寺の境内にある不動明王像は、水掛不動さんと呼び親しまれている。古くから商売繁盛、恋愛成就などを祈願して参拝客が水をかけていたので全身苔むしている。
![水掛不動(法善寺)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27010149_00001.jpg)
![水掛不動(法善寺)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27010149_00000.jpg)
水掛不動(法善寺)
- 住所
- 大阪府大阪市中央区難波1丁目2-16
- 交通
- 地下鉄なんば駅から徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(法善寺寺務所は8:00~23:00<閉所>)
泉涌寺 楊貴妃観音堂
玄宗皇帝が楊貴妃を偲んで作らせたという楊貴妃観音坐像を安置
泉涌寺の大門をくぐり、すぐ左手に建つ観音堂。唐の玄宗皇帝が楊貴妃に似せて作らせたという楊貴妃観音坐像を安置。厨子の扉を一般参拝者のために開放している。
![泉涌寺 楊貴妃観音堂の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002776_3928_1.jpg)
![泉涌寺 楊貴妃観音堂の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002776_00000.jpg)
泉涌寺 楊貴妃観音堂
- 住所
- 京都府京都市東山区泉涌寺山内町27泉涌寺内
- 交通
- JR京都駅から市バス208系統東福寺・九条車庫前行きで15分、泉涌寺道下車、徒歩10分
- 料金
- 拝観料=大人500円、中学生以下300円/特別拝観料=大人300円、小学生以下無料(要同伴者)/ (2級以上と介護者1名無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉門)、12~翌2月は~16:00(閉門)
細川ガラシャ夫人隠棲地の碑
明智光秀の娘細川ガラシャの石碑が立つ。ガラシャはキリスト教徒
明智光秀の娘で、細川忠興の妻である細川ガラシャ(玉)が隠棲した味土野に立つ石碑。ガラシャは、父光秀が織田信長を本能寺に討ったことで、この地に閉居を強いられた。後にキリスト教の帰依、関ヶ原の戦いに際して大坂で非業の死をとげた。
![細川ガラシャ夫人隠棲地の碑の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26011433_1789_1.jpg)
細川ガラシャ夫人隠棲地の碑
- 住所
- 京都府京丹後市弥栄町須川
- 交通
- 京都丹後鉄道宮豊線峰山駅からタクシーで40分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
疱瘡地蔵
疱瘡よけを祈願し彫られた磨崖仏
3m近い岩に彫られた大磨崖仏で、疱瘡よけを祈願して彫られた。一揆のときに農民が記した「正長元(1428)年より以前の負債は消滅した」という意味の碑文が地蔵の下に刻まれている。
![疱瘡地蔵の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000274_1046_1.jpg)