関西 x 墓・古墳
関西のおすすめの墓・古墳スポット
関西のおすすめの墓・古墳ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。多彩な出土品から大王級の墓と考えられる大型古墳「巣山古墳」、「旗塚古墳」、「紫式部の墓」など情報満載。
- スポット:109 件
- 記事:6 件
関西のおすすめエリア
関西の新着記事
関西のおすすめの墓・古墳スポット
21~40 件を表示 / 全 109 件
巣山古墳
多彩な出土品から大王級の墓と考えられる大型古墳
馬見丘陵の中央部に位置する大型の前方後円墳。周囲には周濠、外堤が巡り、5世紀初めの大王墓のひとつと考えられている。出土遺物は勾玉、管玉、埴輪など多彩である。
![巣山古墳の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000341_00001.jpg)
巣山古墳
- 住所
- 奈良県北葛城郡広陵町三吉
- 交通
- 近鉄大阪線大和高田駅から奈良交通竹取公園東行きバスで17分、終点下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由(外観のみ)
丸山古墳
横穴式石室の全長は全国第1位
全長約320m、その大きさは全国6番目、県下最大規模の前方後円墳。古くから円墳と思われていて丸山と名付けられたが、昭和44(1969)年に前方後円墳であることが判明。
箕谷古墳群
年号入り鉄刀は日本最古の銅象嵌が施され、貴重な学術資料に
4基の古墳で構成され、2号墳から推古16(608)年にあたる「戉辰年五月(中)」の銘文入りの鉄刀が発見された。日本最古の銅象嵌が施され、貴重な学術資料となっている。国の史跡。
![箕谷古墳群の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28000970_3460_1.jpg)
![箕谷古墳群の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28000970_3460_4.jpg)
箕谷古墳群
- 住所
- 兵庫県養父市八鹿町小山282つるぎが丘公園内
- 交通
- JR山陰本線八鹿駅から全但バス村岡・鉢伏方面行きで15分、国木下下車、徒歩10分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
宇度墓古墳
5世紀後半の築造とされる全長200mの前方後円墳
5世紀後半の築造とされている全長200mの前方後円墳で、「御陵さん」の名で親しまれている。垂仁天皇第二皇子五十瓊敷入彦命(いにしきいりひこのみこと)の陵墓と伝わる。
![宇度墓古墳の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27010857_00000.jpg)
![宇度墓古墳の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27010857_00002.jpg)
奈良県営馬見丘陵公園
緑と四季の花に囲まれた自然いっぱいの公園
馬見丘陵の古墳群を包み込むような自然環境にある総面積約56haの公園。古墳の丘、睡蓮の池、菖蒲園などがあり、緑と四季の花に囲まれる。公園館では資料も展示している。
![奈良県営馬見丘陵公園の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000077_4024_8.jpg)
![奈良県営馬見丘陵公園の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000077_00003.jpg)
奈良県営馬見丘陵公園
- 住所
- 奈良県北葛城郡河合町佐味田2202
- 交通
- 近鉄田原本線池部駅からすぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由(公園館は9:00~16:30<閉館17:00>)
伝・山部赤人の墓
付近に寺社などの名所もある万葉の歌人の墓とされる五輪塔
万葉の歌人、山部赤人の墓と伝わる五輪塔が、額井岳の東麓、東海自然歩道沿いにある。付近には十ニ神将を刻んだ銅鐘がある戒長寺や戒場神社など名所も多い。
![伝・山部赤人の墓の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000348_00000.jpg)
![伝・山部赤人の墓の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000348_3877_1.jpg)
伝・山部赤人の墓
- 住所
- 奈良県宇陀市榛原山辺三
- 交通
- 近鉄大阪線榛原駅から奈良交通山辺東行きバスで15分、山辺下車、徒歩25分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
黒塚古墳
「卑弥呼の鏡」の出土で有名
大和古墳群にある全長約130mの前方後円墳。1面の画文帯神獣鏡と33面の三角縁神獣鏡などの副葬品が出土した。三角縁神獣鏡は「卑弥呼の鏡」と呼ばれる。
![黒塚古墳の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000420_00000.jpg)
![黒塚古墳の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000420_3181_1.jpg)
黒塚古墳
- 住所
- 奈良県天理市柳本町1118-2
- 交通
- JR桜井線柳本駅から徒歩5分
- 料金
- 展示館入館料=無料/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由(展示館は9:00~17:00)
伏見桃山御陵(明治天皇伏見桃山陵)
木々に囲まれひっそりと佇む、明治天皇の陵墓
京都を愛した明治天皇の陵墓。木々に囲まれた静かな地にひっそりとたたずむ。山上からは八幡、宇治、城陽の一帯が一望できる。東に皇后・昭憲皇太后の伏見桃山東陵がある。
伏見桃山御陵(明治天皇伏見桃山陵)
- 住所
- 京都府京都市伏見区桃山町古城山
- 交通
- JR奈良線桃山駅から徒歩20分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由、参拝は8:30~17:00
近松門左衛門の墓
法妙寺移転のため、町中に整備された墓がたたずむ。国の史跡指定
『曾根崎心中』『心中天網島』など浄瑠璃作家として数々のヒットを飛ばし、一世を風靡した近松門左衛門の墓が、町中にひっそりとたたずむ。国の史跡。
![近松門左衛門の墓の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27010655_1253_1.jpg)
![近松門左衛門の墓の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27010655_4027_1.jpg)