関西 x 神社(稲荷・権現)
「関西×神社(稲荷・権現)×女子旅」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「関西×神社(稲荷・権現)×女子旅」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。子授けや安産にご利益がある「吉野水分神社 子守宮」、極彩色の華麗な社殿は桃山様式のもの「三船神社」、極彩色の彫刻を施した権現造りの社殿が見事「日吉東照宮」など情報満載。
- スポット:251 件
- 記事:103 件
関西のおすすめエリア
関西の新着記事
関西のおすすめスポット
241~260 件を表示 / 全 251 件
吉野水分神社 子守宮
子授けや安産にご利益がある
水の分配を司る天之水分大神を主祭神とし、玉依姫命以下6柱を祀る神社。現存する社殿は、秀吉が祈願して授かった子・秀頼がお礼とて、慶長9(1604)年に再建されたもので、重要文化財指定の桃山様式の本殿、幣殿、拝殿、楼門など見どころも多い。
![吉野水分神社 子守宮の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000611_1.jpg)
![吉野水分神社 子守宮の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000611_00002.jpg)
吉野水分神社 子守宮
- 住所
- 奈良県吉野郡吉野町吉野山1612
- 交通
- 近鉄吉野線吉野駅から吉野山ロープウェイで3分、吉野山駅で吉野大峯ケーブル自動車奥千本口行きバスに乗り換えて23分、高城山展望台下車、徒歩10分(バスルートは時期により異なる)
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~16:00(閉門)、4月は~17:00(閉門)、閉門が早まる場合あり
三船神社
極彩色の華麗な社殿は桃山様式のもの
いにしえから紀の川市桃山町あら川の産土神だった神社。三間社流造りの本殿、一間社隅木入り春日造りの摂社2棟のあわせて3棟が国の重文。いずれも桃山様式の極彩色な華麗なものだ。
![三船神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/和歌山県/30000453_3698_1.jpg)
日吉東照宮
極彩色の彫刻を施した権現造りの社殿が見事
徳川家康を祀る東照宮のひとつで、天海僧正が創建。極彩色の彫刻が施され、金箔や飾り金具を使った豪華絢爛な権現造りの社殿は、日光東照宮に先立つものといわれる。
![日吉東照宮の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000802_2510_2.jpg)
![日吉東照宮の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000802_3503_1.jpg)
日吉東照宮
- 住所
- 滋賀県大津市坂本4丁目2-12
- 交通
- 京阪石山坂本線坂本比叡山口駅から徒歩10分
- 料金
- 拝観料=300円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由、内部拝観は土・日曜、祝日の10:00~16:00
篠山春日神社
藩主寄進の能楽殿で能楽の世界に
文久元(1861)年、藩主から寄進された能楽殿が、当時の能舞台としては箱根以西でもっとも立派なものといわれる神社。床下には七つの丹波焼の大ガメが置かれ、これが共鳴して声や音が効果的に響く。
![篠山春日神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28001464_3460_1.jpg)
![篠山春日神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28001464_3075_1.jpg)
篠山春日神社
- 住所
- 兵庫県丹波篠山市黒岡75
- 交通
- JR宝塚線篠山口駅から神姫グリーンバス篠山営業所行きで15分、春日神社前下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
継桜王子
樹齢800年の杉
野中の一方杉と呼ばれる9本の巨木が境内を覆うようにそびえる。この杉は神社合祀で伐採の危機にさらされたが、南方熊楠の反対によって保存されて以来今に残る熊野の木々のひとつ。
![継桜王子の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/和歌山県/30010080_00005.jpg)
![継桜王子の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/和歌山県/30010080_992_1.jpg)
継桜王子
- 住所
- 和歌山県田辺市中辺路町野中590-1
- 交通
- JRきのくに線紀伊田辺駅から龍神バス本宮大社方面行きで1時間20分、野中一方杉下車、徒歩30分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
男山千姫天満宮
千姫が本多家の繁栄を願って建立した天満宮
姫路城の北西に位置し、姫路城を一望する男山の中腹にある小さな社。夫であった豊臣秀頼を失ったのち本多忠刻と再婚した千姫が、本多家の繁栄を願って建立した。
![男山千姫天満宮の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28010220_2528_1.jpg)
![男山千姫天満宮の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28010220_00004.jpg)
男山千姫天満宮
- 住所
- 兵庫県姫路市山野井町1-3
- 交通
- JR山陽新幹線姫路駅から神姫バス好古園方面行きで7分、市之橋・文学館前下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
春日神社
770~780(宝亀年間)年、吉見小佐治が春日神を勧請した
武甕槌命(たけみかづちのみこと)齋主命(いわいぬしのみこと)などを祭神とする。770~780(宝亀年間)年、吉見小佐治がこの地を開拓し、春日神を勧請したのが始まり。
![春日神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27010858_00000.jpg)
![春日神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27010858_00002.jpg)
須佐神社
713年創建の歴史ある神社で漁師による荒々しい千田祭が有名
大和吉野郡から和銅6(713)年遷座したと伝わる古社で、徳川吉宗の寄進と伝わる社宝の太刀は重文。毎年10月14日に行われる千田祭は、漁師が鯛をめぐってもみあう勇敢な行事だ。
![須佐神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/和歌山県/30001027_4027_1.jpg)
吉御子神社
社殿は江戸時代に京都の上賀茂神社から移築された貴重なもの
奈良時代後期に創建された古社。江戸時代に京都の上賀茂神社から移築した本殿は、国の重要文化財に指定されている。毎年5月1日には例祭が行われ、多くの市民で賑わう。
平岡八幡宮の花の天井
花の絵が描かれた本殿の「花の天井」
44枚の極彩色の花の絵が見事な筆致で描かれた本殿の「花の天井」。春と秋のみ特別公開される。3月は椿、秋は紅葉の名所として知られる。
平岡八幡宮の花の天井
- 住所
- 京都府京都市右京区梅ヶ畑宮の口町23平岡八幡宮本殿内陣
- 交通
- JR京都駅からJRバス周山行きで40分、平岡八幡前下車すぐ
- 料金
- 拝観料(大福茶付き)=800円/ (20名以上の団体は600円、要予約)
- 営業期間
- 3月上旬~5月中旬、9月中旬~12月上旬
- 営業時間
- 10:00~15:30(閉門16:00)