関西 x 神社(稲荷・権現)
「関西×神社(稲荷・権現)×カップル・夫婦」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「関西×神社(稲荷・権現)×カップル・夫婦」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。春は美しい桜が眺められる。恋愛成就の御利益もある「六孫王神社」、交通安全・旅行安全を祈る「鹿島立ち」信仰があり「西院春日神社」、甲賀武士・甲賀忍者たちの信仰を集めた神社「油日神社」など情報満載。
- スポット:203 件
- 記事:103 件
関西のおすすめエリア
関西の新着記事
関西のおすすめスポット
81~100 件を表示 / 全 203 件
六孫王神社
春は美しい桜が眺められる。恋愛成就の御利益もある
清和天皇の孫で清和源氏の祖とされる源経基を祀る。春は桜が美しく、「御衣黄桜」という珍しい黄色の八重桜も見られる。神使の鯉は恋に通じ、恋愛成就のご利益もあるとか。
![六孫王神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26012172_00004.jpg)
![六孫王神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26012172_00005.jpg)
六孫王神社
- 住所
- 京都府京都市南区壬生通八条角
- 交通
- JR京都駅から徒歩15分
- 料金
- 縁結び御守り=700円(2匹セット)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由、社務所は9:00~17:00(閉所)
西院春日神社
交通安全・旅行安全を祈る「鹿島立ち」信仰があり
平安時代の創建以来、交通安全のほか、病気平癒・災難厄除けの「守護の神」と崇められている。毎月1・11・15日には病気平癒の「疱瘡石」を特別公開している。
![西院春日神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002897_3476_1.jpg)
![西院春日神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002897_3476_2.jpg)
西院春日神社
- 住所
- 京都府京都市右京区西院春日町61
- 交通
- 阪急京都線西院駅から徒歩3分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(授与所は受付9:00~18:00)
油日神社
甲賀武士・甲賀忍者たちの信仰を集めた神社
油の火の神として古くより信仰を集める甲賀の総社。一直線に並ぶ本殿、拝殿、楼門、回廊は室町時代の神社建築であり、重要文化財に指定されている。近年は映画などのロケ地としても話題。
![油日神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000881_3298_1.jpg)
藤森神社
勝運と馬の社
5月5日の藤森祭では、勇壮な駈馬神事が行われる。6月は紫陽花の社としても有名。古くより勝運のご利益があるとして知られ、スポーツや学問、仕事、また近年では競馬ファンはもちろん、騎手をはじめ競馬関係者がたくさん訪れる。
![藤森神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002919_3895_3.jpg)
![藤森神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002919_3895_1.jpg)
藤森神社
- 住所
- 京都府京都市伏見区深草鳥居崎町609
- 交通
- JR奈良線JR藤森駅から徒歩5分
- 料金
- 参拝=無料/紫陽花苑入苑料(6月上旬~7月上旬)=中学生以上300円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由、御札等授与所は9:00~17:00
文子天満宮
北野天満宮の前身神社であり天神信仰発祥の神社
菅原道真の乳母多治比文子が祠をつくり、道真を天神として初めて祀った天神信仰発祥の神社。2人の仲にちなみ、良縁成就の信仰を集める。境内にあるご神木「オガタマの木」は良縁成就と夫婦円満の象徴。
![文子天満宮の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26012661_3895_1.jpg)
![文子天満宮の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26012661_3895_2.jpg)
文子天満宮
- 住所
- 京都府京都市下京区間ノ町通花屋町下ル天神町400
- 交通
- JR京都駅から徒歩8分
- 料金
- 縁結びね貝守り=1000円/厄除お守り=500円/合格お守り=500円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 7:00~19:00(閉館)
滝尻王子
ここから熊野の神域
熊野参詣道に祀られた熊野の神の分社、熊野九十九王子のなかでも、とくに格式の高い五躰王子のひとつとされた重要な王子。背後の山には藤原秀衡にまつわる伝説の場所もある。
![滝尻王子の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/和歌山県/30001037_4027_1.jpg)
![滝尻王子の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/和歌山県/30001037_3182_1.jpg)
滝尻王子
- 住所
- 和歌山県田辺市中辺路町栗栖川1226-1
- 交通
- JRきのくに線紀伊田辺駅から龍神バス本宮大社方面行きで40分、滝尻下車、徒歩3分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
須賀神社
節分限定の恋文のお守り
夫婦の神さまを祀ることから、良縁や夫婦円満にご利益があるとされる。恋文を意味する「懸想文(けそうぶみ)」の授与で有名。
![須賀神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26014697_00000.jpg)
須賀神社
- 住所
- 京都府京都市左京区聖護院円頓美町1
- 交通
- JR京都駅から市バス206系統東山通北大路バスターミナル行きで30分、熊野神社前下車、徒歩9分
- 料金
- 拝観料=無料/懸想文=1000円/ペットのお守り=500円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(2月2~3日は10:00~19:00)
新日吉神宮
本殿は京都最大級の流れ造りで、狛犬の換わりにサルがいる神社
永暦元(1160)年建立。狛犬のかわりにサルがいる、珍しい神社。天保6(1835)年造営の本殿は京都最大級の流れ造りで、その醸し出す雰囲気も重厚である。
![新日吉神宮の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010634_4027_1.jpg)
![新日吉神宮の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010634_00011.jpg)
新日吉神宮
- 住所
- 京都府京都市東山区妙法院前側町451-1
- 交通
- JR京都駅から市バス206系統東山通北大路バスターミナル行きで10分、東山七条下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
浦嶋神社
浦島太郎伝説が伝わる古社
『丹後国風土記』に登場する浦島太郎伝説の舞台となった神社。天長2(825)年の創建で、浦嶋子を祭神とする。社宝に玉手箱や絵巻物など伝説ゆかりの品を所蔵している。玉手箱の見学や、重要文化財の掛幅を使った絵解きを聞くことができる。
![浦嶋神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001051_4027_1.jpg)
![浦嶋神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001051_00010.jpg)
浦嶋神社
- 住所
- 京都府与謝郡伊根町本庄浜141
- 交通
- 京都丹後鉄道宮豊線天橋立駅から丹海バス蒲入または宇川温泉よし野の里行きで1時間26分、浦嶋神社前下車、徒歩3分
- 料金
- 拝観料=無料/資料室(説明付)=700円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由、資料室は9:00~16:30
下御霊神社
古くから御霊を祀る神社として篤い信仰がある
平安時代から御霊を祀る神社として信仰され、豊臣秀吉によって現在の地に。本殿や表門は江戸時代の仮皇居の建物を移したものだとか。
![下御霊神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26013200_3895_1.jpg)
![下御霊神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26013200_3895_2.jpg)
下御霊神社
- 住所
- 京都府京都市中京区寺町通丸太町下ル下御霊前町
- 交通
- 地下鉄丸太町駅から徒歩7分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 6:00~20:00(閉門)、授与所は9:00~17:00(閉所)
藤白神社
熊野古道藤白坂上り口に鎮座する
熊野九十九王子のなかでも格式が高い五躰王子のひとつである藤白王子跡(国史跡)であり、境内の大楠は樹齢1000年を超える。熊野本地仏を祀る神仏霊場。全国鈴木姓のルーツである。
![藤白神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/和歌山県/30000594_3075_1.jpg)
![藤白神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/和歌山県/30000594_1264_1.jpg)
藤白神社
- 住所
- 和歌山県海南市藤白448
- 交通
- JRきのくに線海南駅から徒歩15分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(朱印、祈祷は9:00~17:00<最終受付>)
西宮神社
商売繁盛・福の神、えべっさん
福の神・商売の神で知られるえびす様の総本社。本殿は三連春日造り、総檜造りで復元された。豊臣秀頼寄進と伝わる彩色の表大門は国の重要文化財に指定されている。
![西宮神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28001396_3895_4.jpg)
![西宮神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28001396_3895_2.jpg)
西宮神社
- 住所
- 兵庫県西宮市社家町1-17
- 交通
- 阪神本線西宮駅から徒歩5分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 5:00~18:00(閉門)、3・9月は~18:30、4~8月は~19:00
淡嶋神社
知る人ぞ知るパワースポット
安産、子授け、縁結びなど、女性にうれしいご利益がある神社。人形供養でも知られ、数多くの雛人形や日本人形が境内の至るところに並んでいる。
![淡嶋神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/和歌山県/30000632_3121_1.jpg)
淡嶋神社
- 住所
- 和歌山県和歌山市加太
- 交通
- 南海加太線加太駅から徒歩20分
- 料金
- 宝物殿(要予約)=大人300円、小人200円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉門)
高原熊野神社
樹齢1000年の大楠が見事
檜皮葺きに丹塗り、鮮やかな彩色を施した社殿は室町時代の様式を伝え、熊野古道沿いに残る最も古いものとされる。
![高原熊野神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/和歌山県/30001038_1245_1.jpg)
![高原熊野神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/和歌山県/30001038_4027_1.jpg)
高原熊野神社
- 住所
- 和歌山県田辺市中辺路町高原1120
- 交通
- JRきのくに線紀伊田辺駅から龍神バス本宮大社方面行きで45分、栗栖川下車、徒歩40分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
長濱八幡宮
秀吉が再興した長浜の氏神様
後三条天皇の勅により創建。戦国時代に兵火を受け荒廃したが、長浜城主だった羽柴秀吉により再興した。日本三大山車祭に数えられる4月の長浜曳山まつりは、ユネスコ無形文化遺産。
![長濱八幡宮の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000044_1.jpg)
伊和都比売神社
美しい海に向かって鎮座する神社
赤穂でもっとも古い神社で、古くから縁結びや航海安全にご利益があるとされる。もとは前方海上の岩礁の上に祀られていたが、天和3(1683)年に浅野長直が現在の地に移したと伝わる。
![伊和都比売神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28015546_00001.jpg)
![伊和都比売神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28015546_00000.jpg)
伊和都比売神社
- 住所
- 兵庫県赤穂市御崎2
- 交通
- JR赤穂線播州赤穂駅からウエスト神姫かんぽの宿赤穂行きバスで17分、御崎下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
誉田八幡宮
応神陵の後円部を背に応神天皇を祀る
応神陵の後円部を背に応神天皇を祀る。もとは墳墓の頂きに社殿があったとされ、毎年9月15日の例祭には神輿が応神天皇陵へ渡御する。
![誉田八幡宮の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27001855_00002.jpg)
![誉田八幡宮の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27001855_00004.jpg)
誉田八幡宮
- 住所
- 大阪府羽曳野市誉田3丁目2-8
- 交通
- 近鉄南大阪線古市駅から徒歩10分
- 料金
- 宝物拝観=400円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(宝物拝観は14:00~16:00<閉門>)
男山八幡宮
歴代の姫路城主が信仰した城の鎮守社
貞和元(1345)年、赤松貞範が姫路城を築く際に、城の鎮守社として建立。歴代の城主が信仰した戦の神々が祀られている。姫路城が立つのが姫山、そして西に男山が並ぶ。
![男山八幡宮の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28013175_2805_1.jpg)
男山八幡宮
- 住所
- 兵庫県姫路市山野井町1-3
- 交通
- JR山陽新幹線姫路駅から神姫バス好古園方面行きで7分、市之橋・文学館前下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由