関西 x 神社(稲荷・権現)
「関西×神社(稲荷・権現)×カップル・夫婦」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「関西×神社(稲荷・権現)×カップル・夫婦」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。秀吉のように出世したい「豊国神社」、南朝の歴史を秘めた古社「吉水神社」、節分祭には参道、境内を露店が埋める「吉田神社」など情報満載。
- スポット:203 件
- 記事:103 件
関西のおすすめエリア
関西の新着記事
関西のおすすめスポット
41~60 件を表示 / 全 203 件
豊国神社
秀吉のように出世したい
豊国大明神(豊臣秀吉)を祀る。もとは阿弥陀ヶ峯にあったが、豊臣氏滅亡後に廃祀され、明治13(1880)年に現在地に再建。宝物館には秀吉ゆかりの品々を収蔵する。
![豊国神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001358_00025.jpg)
![豊国神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001358_00027.jpg)
豊国神社
- 住所
- 京都府京都市東山区大和大路通正面茶屋町530
- 交通
- 京阪本線七条駅から徒歩7分
- 料金
- 拝観料(宝物館)=大人・高・大学生500円、小・中学生300円/ (30名以上の団体は2割引、障がい者手帳持参で本人のみ2割引)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(宝物館は9:00~16:30<閉館17:00>)
吉水神社
南朝の歴史を秘めた古社
修験宗の格式高い僧坊のひとつ。明治初期の神仏分離令で神社となった。源義経と静御前が身を隠したというエピソードが残る。「後醍醐天皇玉座の間」「義経潜居の間」「豊臣秀吉花見の本陣」などがあり、幾度も歴史の舞台となってきた。
![吉水神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000592_1263_3.jpg)
![吉水神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000592_00004.jpg)
吉水神社
- 住所
- 奈良県吉野郡吉野町吉野山579
- 交通
- 近鉄吉野線吉野駅から吉野山ロープウェイで3分、吉野山駅下車、徒歩15分
- 料金
- 拝観料(元吉水院)=大人600円、中・高校生400円、小学生300円/ (20名以上の団体は1割引)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉門17:00)
吉田神社
節分祭には参道、境内を露店が埋める
吉田山の中腹に立つ古社。平安京の守護神として祀ったのが始まり。吉田兼好がここの神職の家に生まれたことでも知られる。ここで催す節分祭が有名。
![吉田神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002403_00040.jpg)
![吉田神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002403_00007.jpg)
吉田神社
- 住所
- 京都府京都市左京区吉田神楽岡町30
- 交通
- JR京都駅から市バス206系統東山通北大路バスターミナル行きで35分、京大正門前下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由、社務所は9:00~17:00
由岐神社
奇祭、鞍馬の火祭が有名
鞍馬の町の氏神様。鞍馬寺への参道途中にあり、10月22日の夜に行われる鞍馬の火祭で名高い。中央に石段がある割り拝殿は、国の重要文化財に指定されている。
![由岐神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002486_3210_1.jpg)
![由岐神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002486_3210_2.jpg)
由岐神社
- 住所
- 京都府京都市左京区鞍馬本町1073
- 交通
- 叡山電鉄鞍馬線鞍馬駅から徒歩10分
- 料金
- おみくじ=500円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(社務所は9:00~16:00<閉所>、時期により異なる)
熊野若王子神社
桜の名所として有名な京都三熊野のひとつ
後白河上皇が禅林寺(永観堂)の守護神として熊野権現を勧進して創建したとされる。ご神木のナギの葉が入ったお守りは、縁結びや学業にご利益があるという。
![熊野若王子神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002384_00000.jpg)
![熊野若王子神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002384_3465_1.jpg)
熊野若王子神社
- 住所
- 京都府京都市左京区若王子町2
- 交通
- JR京都駅から市バス100系統銀閣寺行きで30分、宮ノ前町下車、徒歩7分
- 料金
- おみくじ燐寸=100円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(社務所は9:00~17:00)
天橋立神社
恋愛成就のパワースポット
天橋立の松林の中にある三社参りの起点となる小さな神社。文殊堂の鎮守社とされ、橋立明神ともいう。近くに磯清水と呼ばれる井戸がある。恋愛成就のパワースポットとしても人気が高い。
![天橋立神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26011444_3361_1.jpg)
![天橋立神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26011444_00000.jpg)
丹生都比売神社
『日本書紀』にも記されている古社
1700年以上前に創建された古社で、紀伊国一宮。弘法大師を高野山に導き神領の一部を授けた丹生都比売大神を祀る。本殿四殿は一間社春日造りで日本最大規模を誇る。境内の朱塗りの輪橋は淀君の寄進。
![丹生都比売神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/和歌山県/30000131_00020.jpg)
![丹生都比売神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/和歌山県/30000131_00025.jpg)
丹生都比売神社
- 住所
- 和歌山県伊都郡かつらぎ町上天野230
- 交通
- JR和歌山線笠田駅からかつらぎ町コミュニティバス丹生都比売神社前行きで29分、終点下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(授与所は8:45~16:30)
白峯神宮
蹴鞠の神様にスポーツ上達祈願
蹴鞠の神様、精大明神を祀る。球技をはじめ、武道、試合の神様も祀っているためスポーツ全般の神様として人気。上達、健闘を祈願する多くのスポーツ選手も参拝する。
![白峯神宮の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010166_00000.jpg)
![白峯神宮の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010166_00004.jpg)
白峯神宮
- 住所
- 京都府京都市上京区今出川通堀川東入ル飛鳥井町261
- 交通
- JR京都駅から市バス9系統西賀茂車庫前行きで25分、堀川今出川下車すぐ
- 料金
- 闘魂守=500円/叶う輪=700円/出会う輪=800円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~17:00(閉門)
大阪天満宮
学問の神様として名高い
天暦3(949)年創建、学問の神様として親しまれている菅原道真公を祀る古社。毎年7月24日・25日に行われる「天神祭」は日本三大祭のひとつで、1000年以上の歴史を誇る。
![大阪天満宮の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27001589_00007.jpg)
![大阪天満宮の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27001589_00009.jpg)
大阪天満宮
- 住所
- 大阪府大阪市北区天神橋2丁目1-8
- 交通
- JR東西線大阪天満宮駅から徒歩5分
- 料金
- 拝観料=無料/おみくじ=200円/合格守=3000円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉門)
石上神宮
おごそかな雰囲気に包まれた古社
古墳時代の豪族・物部氏の総氏神。境内は深い緑に囲まれ、神さびた雰囲気。古代より朝廷の崇敬があつく、多くのご神宝を収蔵している。老杉に包まれた境内に建つ檜皮葺きの拝殿は、白河天皇が宮中の神嘉殿を寄進したと伝わる。
![石上神宮の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000421_00001.jpg)
![石上神宮の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000421_00000.jpg)
石上神宮
- 住所
- 奈良県天理市布留町384
- 交通
- 近鉄天理線天理駅からタクシーで10分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 5:30~17:30(楼門)、9:00~17:00(授与所)、時期により異なる
紀州東照宮
江戸初期の文化を垣間見る
紀州徳川家の初代藩主頼宣公が父・家康公を祀るため、元和7(1621)年に建立。極彩色の彫刻を施した権現造の社殿や左甚五郎の彫刻などは必見。
![紀州東照宮の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/和歌山県/30000548_00020.jpg)
![紀州東照宮の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/和歌山県/30000548_00015.jpg)
紀州東照宮
- 住所
- 和歌山県和歌山市和歌浦西2丁目1-20
- 交通
- JR和歌山駅から和歌山バス新和歌浦行きで25分、権現前下車すぐ
- 料金
- 拝観料=300円/ (30名以上の団体は270円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(拝観は9:00~16:00<閉門>)
八大神社
宮本武蔵をしのぶ松の木が立つ古社
約720年前の創建。八坂神社と同じ、素戔鳴尊を祀り、北の祇園とも呼ばれる。境内に宮本武蔵が決闘した当時の「下り松」が残る。扁額は詩仙堂を建てた石川丈山の筆。
![八大神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26003057_00009.jpg)
![八大神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26003057_3877_2.jpg)
八大神社
- 住所
- 京都府京都市左京区一乗寺松原町1
- 交通
- JR京都駅から市バス5系統岩倉操車場前行きで45分、一乗寺下り松町下車、徒歩7分
- 料金
- 御朱印=300円/特別御朱印=500円/勝守=500円/えんむすび御守=500円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(社務所は9:00~17:00)
建勲神社
織田信長、信忠親子を祀っている、船岡山山上にある社
「岡は船岡」と『枕草子』に登場する船岡山山上にある社。織田信長、信忠親子を祀り、正しくは「たけいさおじんじゃ」という。拝殿前からの東山三十六峰は絶景。
![建勲神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26003059_00006.jpg)
![建勲神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26003059_00007.jpg)
建勲神社
- 住所
- 京都府京都市北区紫野北舟岡町49
- 交通
- 地下鉄北大路駅から市バス204・205・206系統(左回り)大徳寺・金閣寺方面行きで6分、建勲神社前下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
阿須賀神社
熊野の発祥の地とされる
主神事解男命(ことさかしのおのみこと)と熊野三所権現を祀る社殿は鮮やかな丹塗り。中世の熊野詣はこの神社に詣でるのがつねだったとされ、『平家物語』にも平維盛が参詣したとの記載がある。平成28(2016)年に世界遺産として登録された。
![阿須賀神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/和歌山県/30000080_00001.jpg)
![阿須賀神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/和歌山県/30000080_00000.jpg)
大田神社
上賀茂神社の摂社
天鈿女命を祀り、長寿縁結び芸能の神として信仰を集める。参道東側に広がる大田ノ沢に群生する野生のカキツバタは、国の天然記念物に指定されている。
![大田神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002445_1342_1.jpg)
![大田神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002445_00005.jpg)
大田神社
- 住所
- 京都府京都市北区上賀茂本山340
- 交通
- JR京都駅から市バス9系統西賀茂車庫前行きで40分、上賀茂御薗橋下車、徒歩15分
- 料金
- 育成協力金(カキツバタの池見学の場合)=300円(開花期のみ)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00
梨木神社
名水「染井の水」と萩の花で名高い
幕末の公家、三條実万・実美父子を祀る。境内に約500株の萩があり、萩の季節には多くの人が訪れる。京の三名水といわれ、唯一現存する染井の井戸は手水舎の水として使用されている。
![梨木神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26000986_00001.jpg)
![梨木神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26000986_00020.jpg)
梨木神社
- 住所
- 京都府京都市上京区寺町通広小路上ル染殿町680
- 交通
- JR京都駅から市バス205系統四条河原町北大路バスターミナル行きで20分、府立医大病院前下車、徒歩3分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 6:00~17:00(閉門、授与所は9:00~)
淡路島弁財天 厳島神社
「弁天さん」と親しまれる
もとは船の運航と積荷の安全を守り、商売繁盛、智恵開運、伎芸上達の神であった。現在はさらに縁結び、学業成就、安産の神としても親しまれている。
![淡路島弁財天 厳島神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28002457_00004.jpg)
![淡路島弁財天 厳島神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28002457_4024_2.jpg)
淡路島弁財天 厳島神社
- 住所
- 兵庫県洲本市本町4丁目1-27
- 交通
- 洲本高速バスセンターから淡路交通福良行きバスで4分、築地町下車、徒歩10分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
太郎坊宮
湖東のパワースポットへ行こう
1400年前の創建と伝わる。太郎坊とは、この社を守護する天狗のこと。険しい山肌にある境内の夫婦岩はパワースポットとして知られる。
![太郎坊宮の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000973_00008.jpg)
![太郎坊宮の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000973_00042.jpg)
太郎坊宮
- 住所
- 滋賀県東近江市小脇町2247
- 交通
- 近江鉄道八日市線太郎坊宮前駅から徒歩20分
- 料金
- 拝観料=無料/御朱印=300円/祈祷=5000円~/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(祈祷・お守り授与は9:00~17:00)