関西 x 寺院(観音・不動)
「関西×寺院(観音・不動)×秋(9,10,11月)×シニア」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「関西×寺院(観音・不動)×秋(9,10,11月)×シニア」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。雄大な仏舎利塔が建つ「妙満寺」、山の地形を利用した画趣あふれる名園「蓮華寺」、優美な塔は湖南仏教の象徴「常楽寺」など情報満載。
- スポット:140 件
- 記事:134 件
関西のおすすめエリア
関西の新着記事
関西のおすすめスポット
101~120 件を表示 / 全 140 件
妙満寺
雄大な仏舎利塔が建つ
異国的な仏舎利塔がひときわ目立つ顕本法華宗の総本山。道成寺由来の「安珍清姫の鐘」が収められている。雪月花三名園の「雪の庭」、4月の桜、5月のツツジ、6~7月のスイレン、秋の紅葉と見どころ多数。
![妙満寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002742_00001.jpg)
![妙満寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002742_00002.jpg)
妙満寺
- 住所
- 京都府京都市左京区岩倉幡枝町91
- 交通
- 叡山電鉄鞍馬線木野駅から徒歩5分
- 料金
- 境内拝観=無料/本坊拝観=大人500円、小・中学生350円/ (障がい者手帳の提示で割引あり)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00
蓮華寺
山の地形を利用した画趣あふれる名園
応仁の乱で荒廃した寺を、加賀藩重臣今枝近義が寛文2(1662)年にこの地に再興した。詩仙堂を開いた石川丈山作と伝わる回遊式の庭園がある。
蓮華寺
- 住所
- 京都府京都市左京区上高野八幡町1
- 交通
- 叡山電鉄叡山本線三宅八幡駅から徒歩8分
- 料金
- 1人400円
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉門)、8月24日は12:00~
常楽寺
優美な塔は湖南仏教の象徴
和銅年間(708~715年)に良弁が開基した古刹。入母屋檜皮葺き本堂と三重塔は国宝。秘仏の木造千手観音像が安置されている。5月には1000株のドウダンツツジ、秋には8種類330本のモミジが紅葉する。
![常楽寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25001059_3461_1.jpg)
![常楽寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25001059_4027_1.jpg)
常楽寺
- 住所
- 滋賀県湖南市西寺6丁目5-1
- 交通
- JR草津線石部駅から湖南市コミュニティバス「めぐるくん」石部循環線で17分、西寺下車、徒歩4分
- 料金
- 大人600円、中・高校生300円、小学生以下無料(保護者同伴のみ) (団体30名以上は大人550円、中・高校生250円、小学生100円(引率者、責任者同伴のみ)、要介護障がい者は半額)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~15:30(閉門16:00、要予約)
大仙院
最古の方丈建築
「床の間」と「玄関」を持つ、大仙院の方丈建築は禅の考え方に基づいた建築物のなかで最古のもので国宝に指定されている。枯山水庭園は室町時代の庭で、特別名勝に指定されている。
![大仙院の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002738_00007.jpg)
![大仙院の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002738_00011.jpg)
大仙院
- 住所
- 京都府京都市北区紫野大徳寺町54-1
- 交通
- JR京都駅から市バス206系統千本通北大路バスターミナル行きで35分、大徳寺前下車、徒歩10分
- 料金
- 見学料=大人500円、小・中学生300円/抹茶=300円/週末座禅会(土・日曜、要予約)=1000円(拝観料別)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉門)、12~翌2月は~16:30(閉門)
墨染寺
豊臣秀吉により再興された歴史ある寺。桜寺として親しまれている
貞観16(874)年創建の歴史ある寺。豊臣秀吉の手により再興され、地元では桜寺として親しまれる。墨染桜の伝説は歌舞伎や謡曲にもしばしば取り上げられる。
![墨染寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010609_1248_1.jpg)
![墨染寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010609_00000.jpg)
鹿王院
枯山水の苔庭が美しい
足利義満が建てた宝幢寺の塔頭。仏舎利殿の前には、一面が苔に覆われた枯山水の庭園が広がる。参道の白赤の椿が咲きそろう頃や、6月下旬の沙羅双樹、紅葉の時期が美しい。
![鹿王院の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002566_00004.jpg)
![鹿王院の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002566_00005.jpg)
鹿王院
- 住所
- 京都府京都市右京区嵯峨北堀町24
- 交通
- 嵐電嵐山本線鹿王院駅から徒歩3分
- 料金
- 拝観料=大人600円、小・中学生300円/ (障がい者手帳の提示で本人のみ1割引)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉門17:00)
相国寺
特別拝観で「鳴き龍」が見られる
足利義満が創建した臨済宗相国寺派の大本山。豊臣秀頼寄進の法堂(はっとう)は最古の建物で重要文化財。同寺や末寺が所有する貴重な宝物は、相国寺承天閣美術館で見られる。
![相国寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001737_3794_1.jpg)
![相国寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001737_4027_1.jpg)
相国寺
- 住所
- 京都府京都市上京区今出川通烏丸東入ル相国寺門前町
- 交通
- 地下鉄今出川駅から徒歩5分
- 料金
- 境内=無料/特別拝観時法堂・方丈・開山堂(秋期)・浴室(春期)参拝料=一般800円、中・高校生700円、小学生400円/ (障がい者手帳持参で本人と介護者1名特別拝観料無料、65歳以上700円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由、特別拝観時10:00~16:00(閉門16:30)
光悦寺
芸術村に始まる茶道の殿堂
明暦2(1656)年建立の寺院。元和元(1615)年、本阿弥光悦が徳川家康から拝領したこの地に結んだ草庵が始まり。一族や職人衆とともに移住した光悦は、ここで陶芸・茶道などに才能を発揮した。
![光悦寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001482_00023.jpg)
![光悦寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001482_00030.jpg)
光悦寺
- 住所
- 京都府京都市北区鷹峯光悦町29
- 交通
- 地下鉄北大路駅から市バス北1系統玄琢行きで15分、鷹峯源光庵前下車すぐ
- 料金
- 中学生以上300円 (障がい者50%割引あり)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~17:00(閉門)
醍醐寺三宝院
秀吉が再興した三宝院
永久3(1115)年の創建。院内には国宝・重要文化財が数多く存在する。秀吉が醍醐の花見えを契機に造らせた庭園は、特別史跡・名勝にも指定される。
![醍醐寺三宝院の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010176_00006.jpg)
![醍醐寺三宝院の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010176_00000.jpg)
醍醐寺三宝院
- 住所
- 京都府京都市伏見区醍醐東大路町22
- 交通
- 地下鉄醍醐駅から徒歩10分
- 料金
- 拝観券(三宝院庭園・伽藍)=大人800円、中・高校生600円、小学生以下無料/拝観券(三宝院庭園・伽藍・霊宝館庭園、3月中旬~GW最終日)=大人1500円、中・高校生1000円/上醍醐入山料=大人600円、中・高校生400円/ (上醍醐入山料は拝観券を提示で大人500円、中・高校生300円、障がい者手帳持参で本人と介護者1名拝観料無料(特別拝観除く))
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉門17:00)、12月第1日曜の翌日~翌2月末は~16:00(閉門16:30)
正伝寺
血天井の廊下が有名な古刹
臨済宗南禅寺派の古刹。本堂は伏見城の遺構を移したもので、国の重要文化財。前庭は「獅子の児渡しの庭」と呼ばれる枯山水の名庭だ。
![正伝寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002464_00024.jpg)
![正伝寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002464_00007.jpg)
正伝寺
- 住所
- 京都府京都市北区西賀茂北鎮守庵町72
- 交通
- JR京都駅から市バス9系統西賀茂車庫前行きで30分、神光院前下車、徒歩10分
- 料金
- 大人400円、中学生300円、小学生200円
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:40(閉門17:00)
宝積寺
奈良時代に僧行基が開山したと伝えられている
奈良時代、聖武天皇の勅願で僧行基が開山したと伝えられる。本堂左横にある小槌宮には、竜神が伝えたという寺宝の「打出」と「小槌」を安置している。寺までは急坂が続く。
![宝積寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001336_3895_2.jpg)
![宝積寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001336_3895_1.jpg)
清浄華院
室町時代の栄華を伝える寺宝
貞観2(860)年、清和天皇の勅願により、天台宗の慈覚大師円仁が宮中に禁裏内道場として創立開山。その後、法然上人により浄土宗に改宗開山された。特別拝観では伽藍や大方丈、国宝「阿弥陀三尊像」など寺宝を公開する。
常照寺
朱色と緑の対比が美しい
光悦が寄進した地に日蓮宗の学寮檀林を構えて栄えた寺。島原の名妓吉野太夫が寄進した、俗に吉野門と呼ばれる山門が立ち、吉野窓を有する茶室遺芳庵もある。春は吉野桜、秋は紅葉が美しい。
![常照寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002467_00006.jpg)
![常照寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002467_3460_1.jpg)
常照寺
- 住所
- 京都府京都市北区鷹峯北鷹峯町1
- 交通
- 地下鉄北大路駅から市バス北1系統玄琢行きで15分、鷹峯源光庵前下車すぐ
- 料金
- 拝観料=大人300円、小人150円/特別拝観=大人400円、小人200円/ (障がい者は半額)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:30~17:00(閉門)
等持院
足利歴代将軍の木像がある
室町時代に足利尊氏が建立した臨済宗の禅寺。尊氏の死後、足利家の廟所となった。方丈を挟んで東西にある池泉回遊式庭園は夢窓疎石の作。
![等持院の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001390_3896_2.jpg)
![等持院の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001390_00016.jpg)
等持院
- 住所
- 京都府京都市北区等持院北町63
- 交通
- JR京都駅から市バス50系統立命館大学前行きで40分、終点下車、徒歩5分
- 料金
- 参拝料=大人300円、小・中学生200円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉門16:30)
勝持寺
西行桜で知られる花の寺
この寺で出家した西行法師が植えたといわれる西行桜で有名な花の名所。春の訪れとともに約100本の桜が境内を飾ることで知られる。秋の紅葉の季節も美しい。
![勝持寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010239_3465_1.jpg)
![勝持寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010239_00003.jpg)
勝持寺
- 住所
- 京都府京都市西京区大原野南春日町1194
- 交通
- 阪急京都線東向日駅から阪急バス63系統南春日町行きで20分、終点下車、徒歩20分
- 料金
- 大人400円、小人200円 (障がい者手帳の提示で本人は半額)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉門17:00)、2月は要予約
十輪寺
在原業平ゆかりの閑居跡
在原業平と清和天皇の妃、藤原高子の恋物語の舞台の寺。通称「なりひら寺」。庭から眺める紅葉は「業平もみじ」と呼ばれ、紅葉の名所。「業平ざくら」は内院より横たわり手枕をしてみる観賞法。
![十輪寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002599_00040.jpg)
![十輪寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002599_3899_2.jpg)
十輪寺
- 住所
- 京都府京都市西京区大原野小塩町481
- 交通
- JR京都線向日町駅から阪急バス66系統善峯寺行きで25分、小塩下車すぐ
- 料金
- 拝観料=400円/ (障がい者は50円引)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉門)
笠置寺
「一の木戸の戦い」などの貴重な絵巻物が残っている
日本一といわれる弥勒大磨崖仏を本尊とし、「一の木戸の戦い」、「後醍醐天皇と楠木正成の対面」など貴重な絵巻物を残している。現存の寺は明治9(1876)年に復興されたもの。
![笠置寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001577_00004.jpg)
![笠置寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001577_996_2.jpg)
笠置寺
- 住所
- 京都府相楽郡笠置町笠置山29
- 交通
- JR関西本線笠置駅からタクシーで15分
- 料金
- 入山料=大人300円、中学生100円、小学生無料/ (30名以上の団体は大人270円、障がい者無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~17:00(閉門)、冬期は~16:00(閉門)
古知谷阿弥陀寺
弾誓上人が開いた念仏道場
高野川上流の山深い地に立つ浄土宗の古刹。寺宝の木造阿弥陀如来坐像は国の重要文化財。京都市の天然記念物に指定された樹齢800年のタカオカエデの巨樹がある。紅葉の名所でもある。
古知谷阿弥陀寺
- 住所
- 京都府京都市左京区大原古知平町83
- 交通
- 地下鉄国際会館駅から京都バス19系統大原・小出石公民館前行きで30分、古知谷下車、徒歩15分
- 料金
- 拝観料=400円/
- 営業期間
- 3~12月
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉門)
大崎寺(大崎観音)
近江西国三十三箇所札所のひとつ
海津大崎にある真言宗の古寺。大崎観音の名で親しまれている。本堂右手にある阿弥陀堂の天井には安土城落城時の血痕が付いた遺構が使用されたと言われ、「安土の血天井」として知られる。
![大崎寺(大崎観音)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25001267_4027_1.jpg)