関西 x 寺院(観音・不動)
関西のおすすめの寺院(観音・不動)スポット
関西のおすすめの寺院(観音・不動)ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。中将姫ゆかりの寺「得生寺」、宿坊があり、修験道の霊場で、修行体験ができる「千光寺」、円山応挙の弟子、芦雪の襖絵が残されていた寺院「成就寺」など情報満載。
- スポット:674 件
- 記事:134 件
関西のおすすめエリア
関西の新着記事
関西のおすすめの寺院(観音・不動)スポット
281~300 件を表示 / 全 674 件
得生寺
中将姫ゆかりの寺
浄土宗の古刹で中将姫ゆかりの寺として名高い。5月14日に行われる中将姫会式は、中将姫が二十五菩薩に迎えられて大往生を遂げたという説話を再現した古式豊かな行事だ。
得生寺
- 住所
- 和歌山県有田市糸我町中番229
- 交通
- JRきのくに線紀伊宮原駅から徒歩20分
- 料金
- 本堂・開山堂拝観料=300円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(本堂・開山堂は9:00~16:00<閉堂>)
千光寺
宿坊があり、修験道の霊場で、修行体験ができる
役行者が開いた修権道の寺院。鳴川山中での修行中に千手観音を感得。像を漆の木に刻み本尊とする。境内には県指定有形文化財の梵鐘をはじめ、町指定有形文化財も多数ある。
成就寺
円山応挙の弟子、芦雪の襖絵が残されていた寺院
熊野曼陀羅33か所のお札が観音堂に祠られた第27番の札所。江戸時代、師の円山応挙にかわり、この地方の寺院を歴訪した際、芦雪が最初に立ち寄った寺院。本堂45面を飾る襖絵を残している。現在、芦雪の襖絵は和歌山県立博物館に収蔵されている。
河合寺
蘇我入鹿が創建と伝えられる。約2000株の紫陽花が梅雨を彩る
南河内三大名刹のひとつであり、蘇我入鹿が創建したと伝えられる。しかし正平3(1348)年戦火で大伽藍は焼失したと伝えられる。梅雨の頃に咲く約2000株のアジサイは見事。
禅定寺
平安時代、別当平崇が設立した曹洞宗の寺院
平安時代に東大寺の別当平崇が建立。高さ約3mの本尊、木像十一面観音立像(重文)は金箔を施した絢爛なもの。これを中心に左右に木造日光月光両菩薩立像を配している。
禅定寺
- 住所
- 京都府綴喜郡宇治田原町禅定寺庄地100
- 交通
- 京阪宇治線宇治駅から京阪バス維中前行きで40分、終点下車、徒歩30分
- 料金
- 大人500円
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉門)
寶樹山 萬勝寺
淡路島十三仏霊場のひとつ、普賢菩薩の霊場として有名
明恵上人開基で、淡路島十三仏霊場の普賢菩薩の霊場として知られる。阿万海岸海水浴場、ファミリーやグループに人気の景勝地・吹上浜がある。
寶樹山 萬勝寺
- 住所
- 兵庫県南あわじ市阿万上町339
- 交通
- 神戸淡路鳴門自動車道西淡三原ICから県道31・76号を阿万方面へ車で11km
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
青蓮寺
奈良時代にこの地に流された中将姫が建立したと伝えられる尼寺
浄土宗の尼寺で約1200年前、中将姫が建立したと伝えられる。寺宝に中将姫の画像や彫像、曼荼羅図などがある。世阿弥の謡曲「雲雀山」はこの寺が舞台。4月第2日曜は中将姫会式。
青蓮寺
- 住所
- 奈良県宇陀市菟田野宇賀志1439
- 交通
- 近鉄大阪線榛原駅から奈良交通菟田野行きバスで25分、終点下車、タクシーで10分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~16:00(閉堂)
金勝寺
たび重なる戦禍で焼失と再建を繰り返してきた古寺
奈良時代に行基菩薩によって開かれた寺院。松永久秀に寺を焼かれ、現在の本堂は江戸時代に再建されたもの。平安時代に作られたとされる薬師如来坐像や薬師三尊像は町指定文化財。
東大寺 大仏殿
奈良の大仏さまが鎮座する
「奈良の大仏」として知られる本尊、盧舎那仏を安置する金堂。現在の建物は江戸中期に再興された。正面約57m、奥行き約50m、高さ約48mは木造建築として世界最大級。
東大寺 大仏殿
- 住所
- 奈良県奈良市雑司町406-1
- 交通
- 近鉄奈良線近鉄奈良駅から奈良交通市内循環外回りバスで5分、大仏殿春日大社前下車、徒歩10分
- 料金
- 拝観料=大人(中学生以上)600円、小学生300円/ (30名以上の団体は大人550円、高校生500円、中学生400円、小学生200円(小学校は班別行動・グループ行動の場合、団体扱い不可)、高齢者は奈良市老春手帳またはななまるカード持参で無料、障がい者手帳持参で本人と同伴者1名大人300円、小学生150円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 7:30~17:30(閉門、時期により異なる)
西雲院
金戒光明寺の塔頭
元和2(1616)年、金戒光明寺から「紫雲石」を賜って創建された。藩士352名が眠る会津藩殉難者墓地があり、毎年6月の第2日曜日に会津・松平家当主を招いて追悼法要が営まれている。
法案寺南坊
大阪七福神の一つ、弁財天を祀る。別名「日本橋の聖天さん」
大阪七福神のひとつ、弁財天を祀り、「日本橋の聖天さん」と親しまれている。本堂の聖観音立像は高さ1mほどの木造で、平安末期の作とされ、国の重要文化財。
川崎大師京都別院 笠原寺
一日尼僧体験があり、法衣姿で読経や写仏、参拝などを行う
開山主の笠原政江尼が女性の相談に乗っていたことから、一日尼僧体験が始まった。法衣姿で読経や写仏、境内の四国八十八カ所の参拝などを行う。
川崎大師京都別院 笠原寺
- 住所
- 京都府京都市山科区大宅岩屋殿2
- 交通
- 地下鉄椥辻駅から徒歩15分
- 料金
- 拝観料=無料/尼僧体験(第1土曜・第3日曜、要問合せ)=8000円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉門17:00)
興福院
徳川家綱の時代に僧院から再興された美しい尼寺
浄土宗知恩院派の尼寺。もとは僧院だが、徳川家綱の時代に尼寺として再興されたという。大門から広い清楚な庭をぬけ、中門の奥に本堂がある。本尊の阿弥陀三尊像は重文。
法界寺
日野薬師の名で親しまれる
平安時代創建の真言宗醍醐派の寺。親鸞聖人の生家でもある。秘仏の薬師如来像は胎内に薬師如来の小像を収める。安産・乳護の霊験で知られ、安産・授乳祈願の参拝者が多い。国宝の阿弥陀堂には、定朝様の阿弥陀如来像が安置されている。また円陣の長押の上には天人の壁画が描かれている。
法界寺
- 住所
- 京都府京都市伏見区日野西大道町19
- 交通
- 京阪宇治線六地蔵駅から京阪バス日野誕生院行きで10分、日野薬師下車すぐ
- 料金
- 大人500円、高校生400円、小・中学生200円 (団体は要予約、障がい者手帳持参で割引あり)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉門、10~翌3月は~16:00<閉門>)
悲田院
後花園天皇の勅願寺
身寄リのない人を収容する聖徳太子の施設からはじまり、延慶元(1308)年に無人如導和尚が再興。通常は境内の参拝と御朱印のみ。本堂の参拝は予約制。除災招福の仏として広く信仰される泉山七福神の毘沙門天を祀る。
悲田院
- 住所
- 京都府京都市東山区泉涌寺山内町35
- 交通
- JR京都駅から市バス208系統東福寺・九条車庫前行きで15分、泉涌寺道下車、徒歩10分
- 料金
- 拝観無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(本堂参拝は要予約)
縁城寺
千手観音像は宝篋印塔と共に、国の重要文化財に指定されている
養老元(717)年、インドの僧善無畏三蔵の開基と伝えられる真言宗の古刹。本尊は秘仏の千手観音像で、本堂前に立つ宝篋印塔とともに国の重要文化財に指定されている。樹齢300年以上の椎木の巨木群は、京都の自然200選に「縁城寺のシイ林」として選定された。
縁城寺
- 住所
- 京都府京丹後市峰山町橋木873
- 交通
- 京都丹後鉄道宮豊線峰山駅からタクシーで7分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由、堂内拝観は8:00~17:00(要予約)