関西 x 寺社仏閣・史跡
「関西×寺社仏閣・史跡×女子旅」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「関西×寺社仏閣・史跡×女子旅」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。西洋建築の手法を取り入れたコロニアル様式の外観「綿業会館」、ウサギゆかりの神社「三尾神社」、厄除けの御利益のある薬師如来を奉る「龍寶山智積寺」など情報満載。
- スポット:864 件
- 記事:245 件
関西のおすすめエリア
関西の新着記事
関西のおすすめスポット
841~860 件を表示 / 全 864 件
綿業会館
西洋建築の手法を取り入れたコロニアル様式の外観
渡辺節設計により、昭和6(1931)年に竣工した日本綿業倶楽部のクラシックな建物。コロニアル様式の外観はもちろん、玄関ホールや談話室など内部の装飾も見事。見学は月1回の予約制。
![綿業会館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27014190_3466_4.jpg)
![綿業会館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27014190_00002.jpg)
綿業会館
- 住所
- 大阪府大阪市中央区備後町2丁目5-8
- 交通
- 地下鉄本町駅から徒歩5分
- 料金
- 内部見学(予約制)は有料
- 営業期間
- 通年(内部見学は第4土曜、12月は第2土曜)
- 営業時間
- 見学自由(外観のみ、内部見学は予約制)
龍寶山智積寺
厄除けの御利益のある薬師如来を奉る
厄除けの御利益のあるという薬師如来を奉り、地元では古くから「お薬師さん」として親しまれている。心身二ヶ寺霊場としても知られ、薬壷に金箔を貼る金箔祈願ができる。サイクリストのための自転車祈願もある。
![龍寶山智積寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28002467_4027_1.jpg)
龍寶山智積寺
- 住所
- 兵庫県南あわじ市湊里1289
- 交通
- 洲本高速バスセンターから淡路交通湊行きバスで43分、終点下車、徒歩13分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
慶雲寺
悲恋伝説『お夏清十郎』の比翼塚で有名な古刹
約550年前に建てられた古刹。悲恋伝説『お夏清十郎』の比翼塚で有名。比翼塚は、身分違いの恋を咎められ命を落とした二人の供養にと、石を二つ置いたことが始まりとされている。
慶雲寺
- 住所
- 兵庫県姫路市野里慶雲寺前町10-1
- 交通
- JR山陽新幹線姫路駅から神姫バス医療センター経由大寿台行きで10分、慶雲寺前下車すぐ
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉門)
当尾の石仏めぐり
静かな山里に石仏が点在
加茂地域南部に位置する当尾は、鎌倉時代の名工や修行僧が作った数多くの石仏が点在する。「一願不動」や「わらい仏」、また「ミロクの辻磨崖仏」「カラスの壺二尊」「薮の中三尊磨崖仏」「大門仏谷磨崖仏」などが道行く人を優しく見つめている。旬の野菜が並ぶ吊り店や四季折々の美しい山村の風景を楽しめる散策コース。
![当尾の石仏めぐりの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002076_2524_1.jpg)
![当尾の石仏めぐりの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002076_00001.jpg)
当尾の石仏めぐり
- 住所
- 京都府木津川市加茂町岩船、西小、東小
- 交通
- JR関西本線加茂駅から奈良交通加茂山の家行きバスで15分、岩船寺下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
降井家書院
庄屋の書院。江戸初期に建てられた茅葺き寄棟造りで国の重文
庄屋の書院。江戸初期に建てられた茅葺き寄棟造りで国の重文。年一回、書院が公開されている。当時は2500坪あまりの敷地に大邸宅を構えていたという。
![降井家書院の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27001440_00000.jpg)
須佐神社
713年創建の歴史ある神社で漁師による荒々しい千田祭が有名
大和吉野郡から和銅6(713)年遷座したと伝わる古社で、徳川吉宗の寄進と伝わる社宝の太刀は重文。毎年10月14日に行われる千田祭は、漁師が鯛をめぐってもみあう勇敢な行事だ。
![須佐神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/和歌山県/30001027_4027_1.jpg)
孝恩寺
観音堂は釘無堂と呼ばれる国宝
浄土宗の寺で阿弥陀如来を祀る。秀吉の紀州攻めで各堂は焼失、観音堂だけが残る。鎌倉時代の建物で、釘を1本も使わずに建てられているところから「釘無堂」と呼ばれ国宝。
孝恩寺
- 住所
- 大阪府貝塚市木積798
- 交通
- 水間鉄道水間観音駅から水鉄バス蕎原行きで6分、釘無堂前下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉門、国宝)、重要文化財は特別公開時のみ
極楽寺
枯山水の庭園が見事な古寺
応永年間(1394~1428年)に創建された臨済宗の古刹。山門を入ると、黒と白砂のコントラストが見事な枯山水の「清閑庭」がある。座禅体験や法話を聞くことができる(予約制)。
![極楽寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28010730_2223_1.jpg)
中家住宅
江戸初期に建てられた庄屋の家。豪壮な構えで国の重文
この地の名家で、現存する主屋と門は江戸初期の建造物。地方の庄屋の家とは異なる豪壮な構えで国の重文。かつては客殿など建物も多くあり、堀がめぐらされていた。
![中家住宅の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27001438_3462_1.jpg)
観心寺
北斗七星を祀る日本唯一の寺
役行者が開創、弘法大師が本尊の如意輪観音像(国宝)を刻んで再興したと伝わる。中院は楠木正成の少年時代の学問所で楠木氏の菩提寺。後村上天皇の行在所にもなった。
![観心寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27001152_00001.jpg)
![観心寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27001152_00005.jpg)
観心寺
- 住所
- 大阪府河内長野市寺元475
- 交通
- 南海高野線河内長野駅から南海バス金剛山ロープウェイ行きで15分、観心寺下車、徒歩3分
- 料金
- 大人300円、小・中学生100円 (宝物館見学料含む、80歳以上無料、障がい者手帳持参で100円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉門17:00)
薬仙寺
後醍醐天皇の病を治した霊泉が残る
行基が聖武天皇から賜った観音像と、地中より発見されたと伝わる薬師如来が祀られている。後醍醐天皇が病の際、ここの水を飲んで病が治ったという逸話もある。仏像開帳は8月8・9日のみ。
![薬仙寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28010420_3665_1.jpg)
戒壇堂
鑑真が戒律を授けたとされる場所に建つ堂で四天王立像が安置
唐から来日した鑑真が、大仏殿前に戒壇を築き、聖武天皇・光明皇太后らに戒律を授け、翌年戒壇院が建立された。国宝の四天王立像が安置されており、高い土塀が建物を取り囲んでいる。
![戒壇堂の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29010232_00000.jpg)
![戒壇堂の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29010232_00001.jpg)
戒壇堂
- 住所
- 奈良県奈良市雑司町406-1
- 交通
- 近鉄奈良線近鉄奈良駅から奈良交通市内循環外回りバスで5分、大仏殿春日大社前下車、徒歩15分
- 料金
- 拝観料=大人(中学生以上)600円、小学生300円/ (30名以上の団体は大人550円、高校生500円、中学生400円、小学生200円、高齢者は奈良市老春手帳持参で無料、障がい者手帳持参で本人と同伴者1名大人400円、小学生150円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 7:30~17:30(閉門、時期により異なる)
五峰山光明寺
豊かな緑に囲まれた、法道仙人創建の真言宗の古刹
播磨平野を一望する五峰山。山頂に立つ光明寺は推古天皇2(594)年、法道仙人の創建という真言宗の古刹。境内林を含め周辺の森林は森林浴の森100選に選ばれている。
![五峰山光明寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28001538_3665_3.jpg)
![五峰山光明寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28001538_3665_2.jpg)
吉御子神社
社殿は江戸時代に京都の上賀茂神社から移築された貴重なもの
奈良時代後期に創建された古社。江戸時代に京都の上賀茂神社から移築した本殿は、国の重要文化財に指定されている。毎年5月1日には例祭が行われ、多くの市民で賑わう。
正法寺
石の鳥獣が遊ぶ庭
鑑真和尚の高弟、智威大徳が隠棲したことに始まる真言宗の寺院。本堂、宝生殿の庭園には高知、群馬、長崎など全国2府15県から集めた鳥獣の形をした石が配されている。
![正法寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002598_3465_1.jpg)
![正法寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002598_3426_1.jpg)
正法寺
- 住所
- 京都府京都市西京区大原野南春日町1102
- 交通
- 阪急京都線東向日駅から阪急バス63系統南春日町行きで20分、終点下車、徒歩10分
- 料金
- 300円 (団体30名以上は270円、障がい者手帳持参で100円引)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉門17:00)
吉村寅太郎原えいの碑
現在でも吉村寅太郎を偲んで多くの人が訪れる
幕末激動期の文久3(1863)年、藤堂藩士の放った銃弾に倒れた天誅組総裁の吉村寅太郎の碑。遺体が明治谷墓地に改葬された後も、彼を偲んで碑を訪れる人は絶えない。
![吉村寅太郎原えいの碑の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29010113_3462_1.jpg)
龍王寺
「へちま加持」は、ぜんそくにご利益あり
行基が創建した天台宗の寺。旧暦の8月15日に行われる「へちま加持」は、ぜんそくにご利益があるとされる。庭先にある重要文化財の梵鐘は奈良時代に造られたもの。
![龍王寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010203_3665_2.jpg)
![龍王寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010203_3665_4.jpg)
龍王寺
- 住所
- 滋賀県蒲生郡竜王町川守41
- 交通
- 名神高速道路竜王ICから国道477号を東近江方面へ車で6km
- 料金
- 拝観料=大人400円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉門、重要文化財の木造十二神将立像拝観は要予約)
瑞春院(塔頭寺院)
作家の水上勉氏が禅の修行を始めたところ
相国寺塔頭の一つで、水上勉氏が若狭から小僧としてしばらく逗留していた寺としても有名。上田萬秋らの襖絵や狩野安信らの掛軸などが多数安置されている。一般拝観不可。
![瑞春院(塔頭寺院)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002907_00002.jpg)
![瑞春院(塔頭寺院)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002907_00003.jpg)