関西 x 寺社仏閣・史跡
「関西×寺社仏閣・史跡×女子旅」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「関西×寺社仏閣・史跡×女子旅」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。秋は紅葉の名所となる日蓮宗の門跡寺院「村雲御所 瑞龍寺門跡」、二百余の山伏が集まり採燈大護摩が行われる修験道の寺「伽耶院」、近幾36不動霊場。回峰行の道場として名高い「葛川息障明王院」など情報満載。
- スポット:864 件
- 記事:245 件
関西のおすすめエリア
関西の新着記事
関西のおすすめスポット
801~820 件を表示 / 全 864 件
村雲御所 瑞龍寺門跡
秋は紅葉の名所となる日蓮宗の門跡寺院
八幡山山頂にある日蓮宗唯一の門跡寺院。豊臣秀次の母、日秀尼が秀次の菩提を弔うために京都に建立した寺を昭和36(1961)年にこの地に移築した。秋は紅葉の名所となる。
![村雲御所 瑞龍寺門跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25001004_1.jpg)
村雲御所 瑞龍寺門跡
- 住所
- 滋賀県近江八幡市宮内町19-9八幡山内
- 交通
- JR琵琶湖線近江八幡駅から近江鉄道バス長命寺行きで6分、大杉町八幡山ロープウェー口下車、徒歩4分の八幡山ロープウェーに乗り換えて4分、八幡山頂下車すぐ
- 料金
- 拝観=300円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉門)、12~翌2月は~16:00(閉門)
伽耶院
二百余の山伏が集まり採燈大護摩が行われる修験道の寺
大化元(645)年、法道仙人の開基。本堂、多宝塔、三坂明神社本殿、毘沙門天立像は国の重要文化財。修験道の寺で、体育の日には近畿一円から二百余の山伏が集まり採燈大護摩が行われる。また冬期に池が虹色に輝くヒカリモ、早春のカタクリ、初夏のアジサイ、更に秋の全山の紅葉は壮観である。
![伽耶院の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28001660_00001.jpg)
![伽耶院の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28001660_00000.jpg)
伽耶院
- 住所
- 兵庫県三木市志染町大谷410
- 交通
- 神戸電鉄粟生線緑が丘駅からタクシーで20分、または、神戸電鉄粟生線緑が丘駅から神姫バスネスタリゾート神戸行きで12分、伽耶院口下車、徒歩10分(土・日曜、祝日のみ)
- 料金
- 入山料=無料(1名につき草ひき10本)/ (内陣仏像拝観は志納)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由、拝観は9:00~17:00
葛川息障明王院
近幾36不動霊場。回峰行の道場として名高い
延暦寺の僧・相応和尚が創建した古刹。回峰行の道場として名高い。7月18日に120~130kgの大太鼓を回す奇祭「太鼓回し」が本堂で催され、観光客でにぎわう。近幾36不動霊場。
![葛川息障明王院の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000541_4043_1.jpg)
![葛川息障明王院の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000541_4043_2.jpg)
葛川息障明王院
- 住所
- 滋賀県大津市葛川坊村町155
- 交通
- JR湖西線堅田駅から江若交通細川行きバスで46分、坊村下車、徒歩5分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~16:30(1~3月は~16:00)
酒蔵
歳月を経た赤い土壁
赤い土塀壁が目をひく酒蔵。雨の日は、一層しっとりと落ち着いた雰囲気が漂う。酒蔵の赤色は出石町のシンボルカラーとして町役場や中学校などの外壁にも使われている。
![酒蔵の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28001463_00000.jpg)
酒蔵
- 住所
- 兵庫県豊岡市出石町魚屋114-1
- 交通
- JR山陰本線豊岡駅から全但バス出石営業所行きで30分、沢庵寺口下車、徒歩6分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由(外観のみ)
鞆淵八幡神社
数多くのすぐれた文化財を所蔵する荘厳な神社
鎌倉時代に京都の石清水八幡神を勧請して創建された神社で、室町時代建築の本殿と大日堂は国の重要文化財。華麗な装飾を施した沃懸地螺鈿金銅装神輿は平安時代の傑作で国宝。
![鞆淵八幡神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/和歌山県/30000416_3698_1.jpg)
![鞆淵八幡神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/和歌山県/30000416_4027_1.jpg)
八幡堀
かつて荷船が行き交った水路
琵琶湖水運の要衝として設けられた堀。かつて湖上の船はこの運河を利用した。堀沿いには白壁土蔵や旧家が立ち並び、風情満点の遊歩道もある。時代劇のロケ地としても有名。
![八幡堀の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000988_00004.jpg)
![八幡堀の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000988_3020_2.jpg)
八幡堀
- 住所
- 滋賀県近江八幡市新町ほか
- 交通
- JR琵琶湖線近江八幡駅から近江鉄道バス長命寺行きで6分、大杉町八幡山ロープウェイ口下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
愛宕神社
350年余りの伝統を誇る、勇壮な「がんがら火祭り」の舞台
350年余りの伝統を誇る、勇壮な池田の「がんがら火祭り」の舞台となる神社。祭神の火加具土大神は、火の神。春は桜、秋はもみじが美しく緑の多い神社。
![愛宕神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27001788_4027_1.jpg)
土山宿本陣跡
徳川将軍上洛の際の本陣
東海道49番目の宿。3代将軍徳川家光上洛の際の本陣に使用された。現在も住居として使われているため、建物内部の見学は事前に予約が必要。当時の面影を残している。
![土山宿本陣跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000860_1344_1.jpg)
![土山宿本陣跡の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000860_3298_1.jpg)
土山宿本陣跡
- 住所
- 滋賀県甲賀市土山町北土山1628
- 交通
- JR草津線貴生川駅から甲賀市コミュニティバス近江土山行きで35分、終点下車、徒歩3分
- 料金
- 300円 (団体25名以上は1名250円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 予約制
海住山寺
五重塔や文化財など見どころ満載の古刹
海住山中腹にある古刹。天平7(735)年、良弁僧正により開基され、のちに解脱上人が再興した。境内に国宝の五重塔や重文の文殊堂のほか、本堂、開山堂、不動堂が立つ。
![海住山寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001510_3896_1.jpg)
![海住山寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001510_4027_1.jpg)
海住山寺
- 住所
- 京都府木津川市加茂町例幣海住山20
- 交通
- JR関西本線加茂駅から奈良交通和束町小杉行きバスで5分、岡崎下車、徒歩30分
- 料金
- 境内入山料=100円/堂内拝観料=400円、特別展(10月最終土曜~9日間開催)は別料金/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00
帯解寺
日本最古の子授け・安産祈願所
天安2(858)年創建。子授けや安産の寺として知られる。本尊の木造地蔵菩薩像は重要文化財。3月と11月上旬に秘仏公開、4月24日に小町忌、7月23・24日に子安地蔵会式を開催する。
![帯解寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000427_3665_1.jpg)
![帯解寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000427_3075_1.jpg)
帯解寺
- 住所
- 奈良県奈良市今市町734
- 交通
- JR桜井線帯解駅から徒歩5分
- 料金
- 拝観料400円、特別拝観期間500円
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:30~16:30(閉門17:00)、拝観受付は~16:00
本福寺・水御堂
安藤忠雄設計の本堂
平安後期創建の真言宗御室派別格本山。本堂は安藤忠雄の設計で平成3(1991)年に新築された蓮池の真下にあるユニークな造り。本堂内陣の背後からは夕陽が差し込み幻想的だ。
![本福寺・水御堂の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28002419_2524_1.jpg)
本福寺・水御堂
- 住所
- 兵庫県淡路市浦1310
- 交通
- JR神戸線舞子駅から本四海峡バス東浦・大磯方面行きで25分、終点下車、徒歩18分
- 料金
- 大人400円、中学生以下200円 (30名以上の団体は2割引)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉門)
常寂光寺の多宝塔
小倉山の麓にある常寂光寺の石段を登りつめると多宝塔がある
小倉山のふもとに位置する常寂光寺。茅葺きの二王門をくぐると石段があり、さらに後方の山肌に造られた石段を上り詰めると、京都市街が一望できる多宝塔がある。
![常寂光寺の多宝塔の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002764_3290_1.jpg)
常寂光寺の多宝塔
- 住所
- 京都府京都市右京区嵯峨小倉山小倉町3
- 交通
- 嵐電嵐山本線嵐山駅から徒歩15分
- 料金
- 中学生以上500円、小学生200円 (一級障がい者は割引あり)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉門17:00)
日向大神宮
厄除け開運を祈って照葉見守る天の岩戸をくぐる
第23代顕宗天皇の御代に、筑紫日向の高千穂の峰より天照大御神の神蹟を移して祀ったのが始まりとされ、境内にある天の岩戸をくぐると厄除け開運の御利益があるという。
![日向大神宮の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26013352_00008.jpg)
![日向大神宮の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26013352_00007.jpg)
日向大神宮
- 住所
- 京都府京都市山科区日ノ岡一切経谷町29
- 交通
- 地下鉄蹴上駅から徒歩15分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(社務所受付は9:00~17:00)
多田神社
荘厳な雰囲気漂う清和源氏発祥の地
56代清和天皇のひ孫の源満仲が創建し、清和源氏発祥の地として知られる。本殿、拝殿、随神門は国の重要文化財に指定されている。猪名川沿いの静かな環境にたたずむ。
![多田神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28001641_3476_2.jpg)
![多田神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28001641_3476_1.jpg)
長久邸
美しい大庭園を酒蔵見学とともに楽しめる
海南市の地酒「長久」の醸造元、中野BC(株)の敷地内に造られた別邸で、3000坪を超す大庭園がある。売店では清酒などの試飲ができるほか、工場見学工程には健康コーナーもある。
![長久邸の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/和歌山県/30000591_2510_1.jpg)
![長久邸の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/和歌山県/30000591_3460_1.jpg)
長久邸
- 住所
- 和歌山県海南市藤白758-45
- 交通
- JRきのくに線海南駅から徒歩15分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉館17:00、前日までに要予約)
法善寺
歴史ある、なんばの象徴的スポット。観光客が必ず参拝に訪れる
寛永14(1637)年創建。第2次世界大戦の空襲で本堂が焼失したが、戦後、金毘羅堂が再建された。界隈には古くから店を構える名店が多い。
![法善寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27001531_00000.jpg)
![法善寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27001531_00002.jpg)
勝楽寺
室町時代の大名佐々木高氏とゆかり深い寺で、春には桜が美しい
室町幕府創建に携わった佐々木高氏(京極道誉)が建立。春は桜が美しい。宝物殿に高氏の念持仏といわれる大日如来坐像と、高氏が還暦の記念に描かせた画像がある。
![勝楽寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000385_4027_1.jpg)
勝楽寺
- 住所
- 滋賀県犬上郡甲良町正楽寺4
- 交通
- JR琵琶湖線河瀬駅から近江鉄道バス萱原行きで20分、正楽寺口下車、徒歩10分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 6:00~17:00(閉門)
円通寺
紅葉の季節には全山紅く染める
足利義満が建立し、室町時代から江戸時代末期には末寺約200を数えた。また明智光秀の丹波攻めで焼打ちを免れた寺でもある。広い境内を染めるもみじは有名。
![円通寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28001019_00006.jpg)
![円通寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28001019_00009.jpg)
円通寺
- 住所
- 兵庫県丹波市氷上町御油983
- 交通
- JR福知山線石生駅から神姫グリーンバス佐治・青項住民センター行きで20分、幸世橋下車、徒歩20分
- 料金
- 入山料=300円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(11月は9:00~16:30<閉門17:00>)