関西 x 寺社仏閣・史跡
関西のおすすめの寺社仏閣・史跡スポット
関西のおすすめの寺社仏閣・史跡ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。豊臣秀吉が自らの髭を植え付けた木像があることで有名「理智院」、聖徳太子、母、妃が祀られており、三骨一廟とよばれている「叡福寺」、寺名は豊臣秀長の戒名から「春岳院」など情報満載。
- スポット:1,765 件
- 記事:245 件
関西のおすすめエリア
関西の新着記事
関西のおすすめの寺社仏閣・史跡スポット
1,761~1,780 件を表示 / 全 1,765 件
理智院
豊臣秀吉が自らの髭を植え付けた木像があることで有名
聖武天皇の勅願により天平5(733)年に開創される。豊臣家に所縁あり文禄の役海路安穏祈願成就の証とし当院に秀吉自らの髭を植え付けた肉付木像を奉納された。南部熊楠の遺跡地としても有名。
![理智院の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27010859_00002.jpg)
![理智院の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27010859_00000.jpg)
理智院
- 住所
- 大阪府泉南郡岬町多奈川谷川1523
- 交通
- 南海多奈川線多奈川駅から岬町コミュニティバス小島住吉行きで5分、極楽橋下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(本堂内拝観は8:00~17:00、要予約)
叡福寺
聖徳太子、母、妃が祀られており、三骨一廟とよばれている
聖徳太子が生前に自ら墓所を造営、その没後、推古天皇が香華所として坊舎を建てたことに始まる。豊臣秀頼が寄進した本堂をはじめ、多宝塔などがある。ともに国の重文。
春岳院
寺名は豊臣秀長の戒名から
正徳元(1711)年に本堂が再建された、豊臣秀長の菩提寺。足利尊氏の念持仏だった千手観音や、狩野貞信作の秀長画像などが保管されている。秀長統治時代の郷土資料も多数所蔵。
![春岳院の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29011161_4027_1.jpg)
大歳山遺跡
明石原人の発見者・直良信夫博士が発見した縄文~弥生時代の遺跡
大正11(1922)年、明石原人の発見者・直良信夫博士がここで縄文時代前期の爪型文土器を発見。その後発見された弥生時代の集落や前方後円墳なども復元保存されている。
![大歳山遺跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28010318_4027_1.jpg)