トップ > 日本 x 見どころ・レジャー x 子連れ・ファミリー > 東海・北陸 x 見どころ・レジャー x 子連れ・ファミリー > 伊勢志摩・三重 x 見どころ・レジャー x 子連れ・ファミリー > 伊賀 x 見どころ・レジャー x 子連れ・ファミリー > 伊賀上野 x 見どころ・レジャー x 子連れ・ファミリー > 上野市街 x 見どころ・レジャー x 子連れ・ファミリー

上野市街 x 見どころ・レジャー

「上野市街×見どころ・レジャー×子連れ・ファミリー」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「上野市街×見どころ・レジャー×子連れ・ファミリー」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。別名「白鳳城」とも呼ばれた白亜の天守閣「伊賀上野城(白鳳城)」、上野天神祭で使われる楼車などを展示し、伊賀上野の風土を紹介「だんじり会館」、忍者の仕掛け・からくりを実演「伊賀流忍者博物館」など情報満載。

  • スポット:13 件
  • 記事:2 件

上野市街のおすすめスポット

1~20 件を表示 / 全 13 件

伊賀上野城(白鳳城)

別名「白鳳城」とも呼ばれた白亜の天守閣

築城の名手・藤堂高虎が手がけた城だが、暴風雨により完成直前に天守閣が倒壊。現在の天守閣は昭和10(1935)年、地元出身の代議士・川崎克氏が私財を投じて復興したもの。当時西洋建築がもてはやされるなかで純木造にこだわり、見事な三層の大天守と二層の小天守が完成した。

伊賀上野城(白鳳城)の画像 1枚目
伊賀上野城(白鳳城)の画像 2枚目

伊賀上野城(白鳳城)

住所
三重県伊賀市上野丸之内106
交通
伊賀鉄道伊賀線上野市駅から徒歩5分
料金
入館料=大人600円、小・中学生300円/ (30名以上の団体は大人500円、小人250円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:45(閉門17:00)

だんじり会館

上野天神祭で使われる楼車などを展示し、伊賀上野の風土を紹介

国指定重要無形民俗文化財に指定された上野天神祭のだんじりで使われる3基の楼車と鬼行列を常時展示。カーブトスクリーンでは伊賀上野の風土と自然を紹介している。

だんじり会館の画像 1枚目

だんじり会館

住所
三重県伊賀市上野丸之内122-4
交通
伊賀鉄道伊賀線上野市駅から徒歩5分
料金
大人500円、4歳~中学生300円 (障がい者大人300円、小人150円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)

伊賀流忍者博物館

忍者の仕掛け・からくりを実演

伊賀流忍者屋敷では、くノ一や忍者が仕掛け・からくりを案内してくれる。資料館では、忍者の道具や生活に役立つ展示があり、真実の忍者の姿に迫ることができる。

伊賀流忍者博物館の画像 1枚目
伊賀流忍者博物館の画像 2枚目

伊賀流忍者博物館

住所
三重県伊賀市上野丸之内117
交通
伊賀鉄道伊賀線上野市駅から徒歩7分
料金
入館料=756円/忍者ショー(入館料別、開催日は要確認)=400円/手裏剣打ち体験=200円(5枚)/ (障がい者割引あり)
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:30(閉館17:00)

鎌田製菓

忍者の携帯食がルーツとされる「かたやき」の製造工程が見られる

伊賀まちかど博物館の一つで、伊賀名物「かたやき」の製造工程を見学できる。これは忍者の携帯食が原型といわれる菓子で、この店では焼きたての「かたやき」が食べられる。

鎌田製菓

住所
三重県伊賀市上野丸之内8-31
交通
伊賀鉄道伊賀線上野市駅から徒歩5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(最終入場)

旧小田小学校本館

現存する三重最古の小学校舎

明治14(1881)年築の洋風木造建築で、寄棟造りの2階建て。細部のデザインまでこだわりぬいたこの建物は、じつは村の人々が資金を出し合って建てたものだというから驚きだ。館内には昔の教科書や賞状、学習用具などが展示されている。

旧小田小学校本館の画像 1枚目
旧小田小学校本館の画像 2枚目

旧小田小学校本館

住所
三重県伊賀市小田町141-1
交通
伊賀鉄道伊賀線西大手駅から徒歩8分
料金
入館料=100円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館)

上野公園

伊賀上野城を中心に広がる公園

藤堂高虎が築城した伊賀上野城のある公園で、築城時のもので唯一現存する高さ30mの石垣や復元された天守閣、芭蕉の旅姿といわれる俳聖殿、伊賀流忍者博物館、芭蕉翁記念館がある。

上野公園の画像 1枚目

上野公園

住所
三重県伊賀市上野丸之内
交通
伊賀鉄道伊賀線上野市駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
入園自由

三重県上野森林公園

1年を通して自然を体感できる。木々を使った工作体験も

自然を身近に感じられる森林公園。湿地の動植物や森林に住む生き物の観察、木々を使った工作体験が楽しめる。季節ごとに咲く100種以上の花々を眺めながら散策をしよう。

三重県上野森林公園の画像 1枚目
三重県上野森林公園の画像 2枚目

三重県上野森林公園

住所
三重県伊賀市下友生松ヶ谷1
交通
伊賀鉄道伊賀線桑町駅から徒歩20分
料金
冷暖房費=200円/ (三重県内の小・中学校、幼稚園、保育所、福祉施設の団体は無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉園)

蓮博物館 慶明寺のハス

夏には200種以上の色とりどりの蓮で境内がいっぱいになる

伊賀市上野の寺で夏の初めから終りにかけて、200種類以上の色とりどりの蓮の花でいっぱいになる。インド蓮、真如蓮、双頭蓮など珍しいものも多い。伊賀まちかど博物館の一つ。

蓮博物館 慶明寺のハスの画像 1枚目

蓮博物館 慶明寺のハス

住所
三重県伊賀市野間658-21
交通
JR関西本線伊賀上野駅からタクシーで10分
料金
情報なし
営業期間
6月末~8月
営業時間
境内自由

芭蕉の湯

松尾芭蕉生誕の地、伊賀上野に湧く滑らかな肌触りのアルカリ泉

伊賀上野初の温泉で、平成11年に掘り当てられた。一軒宿の「ヒルホテル サンピア伊賀」では松尾芭蕉生誕の地にちなんで「芭蕉の湯」と名付け、大浴場を外来利用客にも広く開放。

芭蕉の湯

住所
三重県伊賀市西明寺
交通
伊賀鉄道伊賀線上野市駅から伊賀市上野コミュニティバス「しらさぎ」で10分、文化会館下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

湖月堂

老舗和菓子店の店内に伊賀の伝統文化を展示

和菓子の老舗「湖月堂」の店内に、押物菓子の木型、荒木又右衛門の仇討ち風景の錦絵や古い信楽焼、大正時代の月ヶ瀬梅林図などを展示している。伊賀まちかど博物館の一つ。

湖月堂の画像 1枚目

湖月堂

住所
三重県伊賀市上野中町3028
交通
伊賀鉄道伊賀線上野市駅から徒歩5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~19:00(閉館、10名以上は要予約)

鍵屋ノ辻と伊賀越資料館

有名な仇討ちの舞台

伊勢街道と奈良街道の分岐点。日本三大仇討として有名な渡辺数馬が剣豪荒木又右衛門の助けで果たした仇討ちの舞台で、鍵屋の辻にある伊賀越資料館では遺品などを展示。

鍵屋ノ辻と伊賀越資料館の画像 1枚目

鍵屋ノ辻と伊賀越資料館

住所
三重県伊賀市小田町1321
交通
伊賀鉄道伊賀線西大手駅から徒歩3分
料金
大人200円、小人100円 (30名以上の団体は大人100円、小人50円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)

敢國神社

歴史ある伊賀国一の宮

創建は1300年前と伝えられる古社で、御祭神は四道将軍の一人として活躍した大彦命ほか二柱。忍者で有名な服部氏の崇敬厚く、私祭黒党祭が忍者の装束の発祥と言われている。また、境内には病に効くといわれている御神水や、霊験あらたかな「むすび社」などがある。

敢國神社の画像 1枚目
敢國神社の画像 2枚目

敢國神社

住所
三重県伊賀市一之宮877
交通
名阪国道伊賀一之宮ICから県道676号を一之宮方面へ車で1km
料金
初穂料=300円/初穂料(時間外)=500円/
営業期間
通年
営業時間
境内自由(御朱印は8:00~16:00)

伊賀くみひもセンター組匠の里

伊賀特産のくみひも製品の展示販売や実際に作れる展示館

伊賀特産のくみひもの展示館。1階ではくみひも製品の展示と販売、2階「伝統伝承館」では展示とビデオ上映、3階「くみひも道場」では実際にくみひも作りを体験できる。

伊賀くみひもセンター組匠の里の画像 1枚目

伊賀くみひもセンター組匠の里

住所
三重県伊賀市四十九町1929-10
交通
伊賀鉄道伊賀線四十九駅から徒歩5分
料金
入場料=無料/くみひも体験(7名以上は要予約)=1100円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)