条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
トップ > 日本 x イベント > 東海・北陸 x イベント > 伊勢志摩・三重 x イベント > 伊勢志摩 x イベント
伊勢志摩 x イベント
伊勢志摩のおすすめのイベントポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。和太鼓の迫力ある演奏に目が離せない「神恩太鼓」、鳥羽湾での夏まつりで、上空を華やかで美しい花火が彩る「鳥羽みなとまつり」、平家の落人伝説を持つ集落に代々受け継がれてきた正月行事「竈方祭」など情報満載。
エリア・ジャンル・条件でさがす
21~40 件を表示 / 全 33 件
おかげ横丁の誕生とともに結成された太鼓チーム。土・日曜、祝日におかげ横丁の中心地付近にある太鼓櫓で太鼓の演奏を披露する。
景勝地・鳥羽湾で行なわれる夏まつり。変化に富んだリアス式海岸やミキモト真珠島の上空を花火が彩る。スターマインや水中花火など、華やかで美しい花火が多いのが特色だ。
その昔、平家の落人が塩焼竈で製塩をしていた名残を感じさせる正月行事。弓引き神事や、枡渡し式と呼ばれる御証文(竈方古文書)の受け渡しの儀式などが行われる。
5月7日の「磯日待(いそひまち)」という海女の安息の日に、大漁祈願と大願成就を願って行なわれる祭り。当日は男衆料理で男性が女性をもてなす。
780年余りの伝統を誇る祭り。海の安全と豊漁を祈願する神事を終えると、海水を掛け合うみそぎが行われる。観客も交えてあちこちで、船同士や人同士で海水をかけ合ったり、海に投げ入れたりする奇祭。
鳥羽市沖に浮かぶ神島の奇祭で、諸悪を払い平穏な新年の日の出を迎える行事。元旦の夜明けに島中の男衆がグミの枝を束ねた直径2mほどの輪を竹で刺し、持ち上げて落とす。
ダンダラボッチという大男が、村人が造った大ワラジを見て退散したという民話が起源の祭。畳一枚分の大きさの巨大なワラジを編み、大漁と平穏無事を祈願して海へ流す。
伊勢神宮の祭の一つで、6月と12月に行われる。10月の神嘗祭とあわせて三節祭と呼ばれ、最も古い由緒をもつ。三節祭は別宮以下諸宮社、125社のそれぞれで行われる。
伊勢神宮の祭。2つの大太鼓が左右に並ぶ特設舞台で、古式ゆかしい舞楽を披露する。平安時代から連綿と受け継がれる舞は必見。野点席などイベントも満載。
風情ある建物が軒を連ねるおかげ横丁で「招き猫の日」9月29日に合わせ行われる福いっぱいの催し。縁起物として親しまれている招き猫約3万体が全国から大集合する。
その年の新穀を天照大神に捧げる重要な祭事で、6月と12月の月次祭とともに三節祭と呼ばれている。伊勢神宮では「神嘗正月」の言葉もあり、祭器具など一切が新調される。
宇気比神社の例大祭。はっぴ姿の子供たちが神輿をかつぎ、元気なかけ声を響かせながら町内を練り歩く。その後、青年による勇壮な船神輿の渡御が行われ、大漁や豊作を願う。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション