伊勢志摩・三重 x 寺院(観音・不動)
「伊勢志摩・三重×寺院(観音・不動)×ひとり旅」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「伊勢志摩・三重×寺院(観音・不動)×ひとり旅」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。龍神伝説が残る厄除け寺院「松尾観音寺」、漁師、海女などの参詣で賑わう「青峯山正福寺」、大師堂の御本尊である弘法大師像を安置「神宮寺(丹生大師)」など情報満載。
- スポット:12 件
- 記事:11 件
伊勢志摩・三重のおすすめエリア
伊勢志摩・三重の新着記事
伊勢志摩・三重のおすすめスポット
1~20 件を表示 / 全 12 件
松尾観音寺
龍神伝説が残る厄除け寺院
奈良時代の高僧行基による開基と伝わる古刹で、既成宗派に属さず檀家ももたない祈願寺。本尊の十一面観音は日本最古の厄除観音として篤い信仰を集める。3月の初午大祭が有名。
![松尾観音寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/三重県/24010884_3895_1.jpg)
![松尾観音寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/三重県/24010884_3299_1.jpg)
松尾観音寺
- 住所
- 三重県伊勢市楠部町156-6
- 交通
- 近鉄山田線伊勢市駅から三重交通イオン伊勢店行きバスで10分、松尾観音下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(本堂は8:00~17:00<閉門>)
神宮寺(丹生大師)
大師堂の御本尊である弘法大師像を安置
高野山の女人禁制に対し、神宮寺は女性の参拝が可能だったため「女人高野」とも呼ばれる。境内には四季を通じて美しい風景も広がる。
神宮寺(丹生大師)
- 住所
- 三重県多気郡多気町丹生3997
- 交通
- 紀勢自動車道勢和多気ICから県道702号を丹生方面へ車で3km
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
真宗高田派本山専修寺
高田本山と呼ばれ親しまれる
全国に630か寺ほどある真宗高田派の本山。全国の重要文化財の木造建築の中で大きさは5本の指に入る。御影堂、如来堂、親鸞聖人の直筆が納められた宝物館などが立ち並ぶ。
真宗高田派本山専修寺
- 住所
- 三重県津市一身田町2819
- 交通
- JR紀勢本線一身田駅から徒歩5分
- 料金
- 志納
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 6:00~18:00(閉門、御影堂・如来堂閉門は~15:30)
四天王寺
お寺で禅体験
姿勢と呼吸、心を整える坐禅体験が若い女性に人気。静かな環境に身を置いて、心身ともにリラックス。坐禅のあとは季節の菓子と抹茶を味わい、法話も聞ける。
四天王寺
- 住所
- 三重県津市栄町1丁目892
- 交通
- JR津駅から徒歩10分
- 料金
- 座禅体験(1時間30分、要予約)=1000円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~16:00(閉門)
鳴谷山 聖寶寺
四季折々に楽しめる庭園と滝のある名所
本尊に十一面千手観音菩薩。平安初期に伝教大師最澄により比叡山の別格本山として開かれた。戦国時代に焼失するも江戸時代に禅宗の寺として再建される。庭園は平安時代のものを残す。
![鳴谷山 聖寶寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/三重県/24000111_3665_1.jpg)
![鳴谷山 聖寶寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/三重県/24000111_3842_1.jpg)
鳴谷山 聖寶寺
- 住所
- 三重県いなべ市藤原町坂本981
- 交通
- 三岐鉄道三岐線西藤原駅から徒歩20分
- 料金
- 拝観料=無料/拝観料(もみじ祭り期間中)=大人200円、中学生以下無料/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉門)
東大寺伊賀別所 伊賀成田山 新大仏寺
「毘盧舎那如来座像」「重源上人坐像」など重要文化財が多数
鎌倉時代、奈良東大寺再建大勧進の高僧、俊乗房重源上人が開いた真言宗の寺。像高約5mの「毘盧舎那如来座像」「重源上人坐像」など多くの重要文化財がある。境内は四季を通じて花々が楽しめる。
![東大寺伊賀別所 伊賀成田山 新大仏寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/三重県/24000367_3075_1.jpg)
![東大寺伊賀別所 伊賀成田山 新大仏寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/三重県/24000367_3252_1.jpg)
東大寺伊賀別所 伊賀成田山 新大仏寺
- 住所
- 三重県伊賀市富永1238
- 交通
- 伊賀鉄道伊賀線上野市駅から三重交通汁付行きバスで38分、成田山前下車、徒歩5分
- 料金
- 拝観料=無料/宝蔵庫(重要文化財)特別拝観=300円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉門)
観菩提寺(正月堂)
楼門や本堂、本尊の木造十一面観音立像は国指定重要文化財
天平勝宝3(751)年、奈良東大寺の実忠和尚創建の古刹。楼門、本堂、そして33年に一度しか開帳されない本尊の木造十一面観音立像は秘仏で国の重要文化財。
![観菩提寺(正月堂)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/三重県/24000385_1245_3.jpg)
![観菩提寺(正月堂)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/三重県/24000385_1245_1.jpg)
樹敬寺
本居宣長夫妻と息子春庭夫妻の墓が、背中合わせに立つ
浄土宗の寺で本居宣長一族の菩提寺。本居宣長夫妻の墓と、視力を失いながらも宣長の後を継いで生涯を研究に捧げた息子春庭夫妻の墓が、背中合わせに立っている。
![樹敬寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/三重県/24010567_1878_1.jpg)
霊山寺
像高1.8m、本尊の十一面観世音菩薩は、江戸時代初期のもの
最澄が開基したと伝えられる古刹。本尊は木造十一面観世音菩薩で、像高1.8m、江戸時代初期のもの。参道周辺には石仏が並び、境内にはオハツキイチョウの大木がある。
![霊山寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/三重県/24000366_4024_1.jpg)
![霊山寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/三重県/24000366_1245_2.jpg)
岡寺山継松寺
聖武天皇の勅願を由緒とする厄除けの観音様
正しくは継松寺というが「岡寺さん」の名で親しまれている。本尊の如意輪観音は聖武天皇勅願の厄落とし観音といわれ、3月の「初午大祭」には多くの参詣客で賑わう。
![岡寺山継松寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/三重県/24000296_3842_1.jpg)