トップ > 日本 x 寺院(観音・不動) > 東海・北陸 x 寺院(観音・不動) > 伊勢志摩・三重 x 寺院(観音・不動)

伊勢志摩・三重 x 寺院(観音・不動)

伊勢志摩・三重のおすすめの寺院(観音・不動)スポット

伊勢志摩・三重のおすすめの寺院(観音・不動)ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。像高1.8m、本尊の十一面観世音菩薩は、江戸時代初期のもの「霊山寺」、カップルに人気の恋結びの寺「三嶽寺」、聖武天皇の勅願を由緒とする厄除けの観音様「岡寺山継松寺」など情報満載。

  • スポット:26 件
  • 記事:11 件

伊勢志摩・三重のおすすめエリア

伊勢志摩

古くからお伊勢参りで賑わった門前町と世界に冠たる真珠の海

津・鈴鹿

貴重な歴史的景観と国際的なサーキット場がある

尾鷲・熊野

九鬼水軍発祥の地を海上から眺め、神話の舞台を訪ねる

伊勢志摩・三重のおすすめの寺院(観音・不動)スポット

21~40 件を表示 / 全 26 件

霊山寺

像高1.8m、本尊の十一面観世音菩薩は、江戸時代初期のもの

最澄が開基したと伝えられる古刹。本尊は木造十一面観世音菩薩で、像高1.8m、江戸時代初期のもの。参道周辺には石仏が並び、境内にはオハツキイチョウの大木がある。

霊山寺の画像 1枚目
霊山寺の画像 2枚目

霊山寺

住所
三重県伊賀市下柘植3252
交通
JR関西本線柘植駅からタクシーで20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

三嶽寺

カップルに人気の恋結びの寺

大同2(807)年、伝教大師の創建と伝わる。その昔、身分の違う男女が結ばれた伝説から、恋結びの寺として知られている。

三嶽寺の画像 1枚目
三嶽寺の画像 2枚目

三嶽寺

住所
三重県三重郡菰野町菰野8550
交通
近鉄湯の山線湯の山温泉駅から三重交通湯の山温泉行きバスで10分、終点下車、徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

岡寺山継松寺

聖武天皇の勅願を由緒とする厄除けの観音様

正しくは継松寺というが「岡寺さん」の名で親しまれている。本尊の如意輪観音は聖武天皇勅願の厄落とし観音といわれ、3月の「初午大祭」には多くの参詣客で賑わう。

岡寺山継松寺の画像 1枚目

岡寺山継松寺

住所
三重県松阪市中町1952
交通
近鉄山田線松阪駅から徒歩5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
6:00~17:00(閉門)

津観音寺

日本三大観音として多くの人々の信仰を集める

浅草、大須と並んで日本三大観音の一つ。多数の文化財を有する真言宗の名刹で、別堂の阿弥陀如来は伊勢の天照大神の本地仏として有名。古くから人々の信仰を集めている。

津観音寺の画像 1枚目

津観音寺

住所
三重県津市大門31
交通
JR津駅から三重交通三重会館前行きバスで7分、京口立町下車、徒歩3分
料金
本堂内陣・資料館拝観(要予約)=500円/ (10名以上の団体は400円)
営業期間
通年
営業時間
境内自由(参拝は8:00~20:00)

照源寺

境内の夫婦松でも知られる桑名藩主の菩提寺

浄土宗の寺で桑名藩主松平家の菩提寺。境内にはクロマツの巨樹が2本立ち並び、それぞれの側根が癒着していて夫婦松と呼ばれている。「名松百選」の一つ。

照源寺

住所
三重県桑名市東方1308
交通
近鉄名古屋線桑名駅から徒歩6分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

伊勢山上 飯福田寺

女性にも開放の修験道場。修験道の開祖といわれる役行者が開いた

修験道の開祖といわれる役行者が開いた修験道場。女人禁制のところが多いが、ここは女性にも開放されてきた。行場めぐりは所要1時間30分から2時間で難所も多い。

伊勢山上 飯福田寺の画像 1枚目
伊勢山上 飯福田寺の画像 2枚目

伊勢山上 飯福田寺

住所
三重県松阪市飯福田町273
交通
近鉄山田線伊勢中川駅からタクシーで30分
料金
行場めぐりの入山料=500円/拝観料=無料/
営業期間
通年
営業時間
境内自由(入山は8:00~15:00)