トップ > 日本 x ひとり旅 > 東海・北陸 x ひとり旅 > 岐阜・飛騨 x ひとり旅 > 飛騨・白川郷 x ひとり旅

飛騨・白川郷

「飛騨・白川郷×ひとり旅」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「飛騨・白川郷×ひとり旅」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。重要文化財を有する寺院「飛騨国分寺」、江戸時代の武家屋敷をのぞいてみよう「飛騨民族考古館」、建築にも注目したい資料館「高山市政記念館」など情報満載。

  • スポット:263 件
  • 記事:76 件

飛騨・白川郷のおすすめエリア

高山

風情ある街並みに息づく伝統と新しい魅力を兼ね備える街

飛騨古川

白壁土蔵が並び、川に錦鯉が泳ぐ風情ある街並み

白川郷

茅葺き屋根の合掌造り家屋に見る、郷愁を誘う日本の原風景

下呂温泉

千年の歴史を誇る日本三名泉と満天の星が降り注ぐいで湯

飛騨・白川郷のおすすめスポット

81~100 件を表示 / 全 263 件

飛騨国分寺

重要文化財を有する寺院

天平18(746)年、聖武天皇の命により全国に建立された国分寺のひとつ。重要文化財に指定されている本尊薬師如来像や境内の三重塔、大イチョウなど見どころ満載。

飛騨国分寺の画像 1枚目
飛騨国分寺の画像 2枚目

飛騨国分寺

住所
岐阜県高山市総和町1丁目83
交通
JR高山本線高山駅から徒歩5分
料金
宝物拝観=大人300円、小・中学生250円/ (30名以上の団体は50円引、障がい者手帳持参で50円引)
営業期間
通年
営業時間
境内自由、本堂は9:00~16:00(閉堂)

飛騨民族考古館

江戸時代の武家屋敷をのぞいてみよう

高山城主金森氏の御典医の住居跡。釣天井や忍窓、中庭の抜け穴跡など忍者屋敷さながらの仕掛けを残す。飛騨ゆかりの考古、歴史資料、古美術品などを多数展示。

飛騨民族考古館の画像 1枚目
飛騨民族考古館の画像 2枚目

飛騨民族考古館

住所
岐阜県高山市上三之町82
交通
JR高山本線高山駅から徒歩10分
料金
大人500円、中・高校生300円、小学生200円 (20名以上の団体は50円引、障がい者は手帳持参で半額)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館、11~翌2月は10:00~16:00)

高山市政記念館

建築にも注目したい資料館

明治28(1895)年から昭和43(1968)年まで町役場・市庁舎として使用された建物。名工坂下甚吉による格天井や鉄柵など手の込んだ仕事が特徴。高山の行政資料を保存・展示。

高山市政記念館の画像 1枚目
高山市政記念館の画像 2枚目

高山市政記念館

住所
岐阜県高山市神明町4丁目15
交通
JR高山本線高山駅から徒歩15分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:00(閉館)

馬印 三嶋豆本舗

飛騨地方の伝統的な豆菓子を製造・販売する老舗

飛騨地方伝統の豆菓子、三嶋豆を販売。やわらかく炒った大豆を砂糖蜜とでん粉でコーティングする三嶋豆は、ほのかな甘みがあり食べやすく、ココア、シナモン、お茶味などが土産としても人気。

馬印 三嶋豆本舗の画像 1枚目
馬印 三嶋豆本舗の画像 2枚目

馬印 三嶋豆本舗

住所
岐阜県高山市上一之町103
交通
JR高山本線高山駅から徒歩15分
料金
三嶋豆(レトロ缶)=1080円/馬印三嶋豆(レトロ缶)=1080円~/袋入り=432円~/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00

恵びす屋

めずらしくておいしい、どぶろくスイーツが好評の民芸品店

民芸品などの土産ものを扱い、品ぞろえも豊富。どぶろくせんべいやどぶろく羊羹は、めずらしいうえにおいしいと好評。

恵びす屋の画像 1枚目
恵びす屋の画像 2枚目

恵びす屋

住所
岐阜県大野郡白川村荻町89-2
交通
JR高山本線高山駅から濃飛バス白川郷線白川郷方面行きで50分、白川郷バスターミナル下車、徒歩8分
料金
どぶろく煎餅袋入り=550円(16枚)/どぶろく羊羹=520円(1本)/
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(時期により異なる)

飛騨美濃せせらぎ街道

金色に輝く木々を眺めながら快適なドライブを

「飛騨美濃せせらぎ街道」とは、郡上八幡から吉田川、馬瀬川、川上川沿いを走り、高山に向かう街道。標高差があるため、長い期間にわたって紅葉が楽しめる。街道の中でも、西ウレ峠付近や森林公園おおくら滝付近の紅葉が美しく、遊歩道を散策しながら楽しむことができる。

飛騨美濃せせらぎ街道の画像 1枚目
飛騨美濃せせらぎ街道の画像 2枚目

飛騨美濃せせらぎ街道

住所
岐阜県高山市清見町三日町~群上市八幡町
交通
中部縦貫自動車道高山西ICから国道158号を郡上方面へ車で3km
料金
情報なし
営業期間
通年(新緑の見頃は5月中旬~6月中旬、紅葉の見頃は10月下旬~11月上旬)
営業時間
情報なし

ひだっちさるぼぼSHOP

文房具やTシャツなどの「ひだっち」グッズが豊富にそろう店

地元情報誌のキャラクターとして誕生した、飛騨高山のゆるキャラ「ひだっち」のグッズを取り扱う店。ふわふわ手ざわりのぬいぐるみをはじめ、Tシャツ、文房具などが豊富にそろう。

ひだっちさるぼぼSHOPの画像 1枚目

ひだっちさるぼぼSHOP

住所
岐阜県高山市相生町19
交通
JR高山本線高山駅から徒歩10分
料金
ひだっち=760円~/アフロひだっち=1500円~/さるぼぼ手作り体験=1300円~(1名)/
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00

本光寺

飛騨の匠による建築美に注目

浄土真宗の寺院で、総欅造りの本堂は飛騨地区の木造建築では随一の規模。飛騨の名工が築いた山門も見もので、彫刻や装飾に匠の技や粋な仕事を見ることができる。

本光寺の画像 1枚目
本光寺の画像 2枚目

本光寺

住所
岐阜県飛騨市古川町弐之町1-17
交通
JR高山本線飛騨古川駅から徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

原田酒店

奥飛騨の地酒が豊富にそろう

奥飛騨の地酒が豊富にそろう店。奥飛騨幻の酒、上澄神代といった銘酒をはじめ、地ビールや飛騨モモの酒なども取り扱う。

原田酒店の画像 1枚目
原田酒店の画像 2枚目

原田酒店

住所
岐阜県高山市奥飛騨温泉郷一重ヶ根837-1
交通
JR高山本線高山駅から濃飛バス新穂高ロープウェイ行きで1時間14分、禅通寺前下車すぐ
料金
吟醸厳守「神代上澄」=2200円(720ml)/
営業期間
通年
営業時間
8:30~18:30、冬期は9:00~18:00

泉屋

安産また子供の災難除けのお守り、さるぼぼが多彩にそろう店

飛騨地方で安産の守り神、また子供の災難除けのお守りとして大切にされてきたさるぼぼ。店内には絹手まりに入ったさるぼぼや吊るしさるぼぼ、ぶたぼぼ、うさぼぼなどが豊富にそろっている。

泉屋の画像 1枚目
泉屋の画像 2枚目

泉屋

住所
岐阜県高山市下三之町39-3
交通
JR高山本線高山駅から徒歩10分
料金
絹糸手まり=1300円~/厄除けとうがらし(さるぼぼ付き)=590円/福カエル=540円~/黄金の福ぶた=540円~/さるぼぼキーホルダー=430円/さるぼぼ=5940円(特大)/
営業期間
通年
営業時間
6:00~13:00頃

CAFE MUSTACHE

バラエティ豊かなパフェが人気

おしゃれなログハウス風のカフェ。オムライスやカレーのほか、サイズや種類が豊富なパフェも人気がある。バス停からすぐなので待ち時間の利用にも便利。

CAFE MUSTACHEの画像 1枚目

CAFE MUSTACHE

住所
岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯679
交通
JR高山本線高山駅から濃飛バス新穂高ロープウェイ行きで58分、平湯温泉バスターミナル下車すぐ
料金
パフェ=700円/ミニパフェ=400円/カップサイズのパフェ=550円~/ビーフカレー=700円/オムライス=800円/コーヒー=400円/
営業期間
通年
営業時間
8:00~20:00(閉店)、食事メニューは~19:00(L.O.)、カフェメニューは~19:30(L.O.)

臥龍桜

龍のような見事な枝ぶりのエドヒガンザクラの大樹

龍が臥した姿に似ていることから名づけられたという国指定天然記念物のエドヒガンザクラの大樹。樹齢1100年以上、枝張り30m、幹は目の高さで周囲約7m、高さ20mにもおよぶ。何度か枯死の危機に見舞われながらも、毎年きれいな花を咲かせている。

臥龍桜の画像 1枚目

臥龍桜

住所
岐阜県高山市一之宮町226-2
交通
JR高山本線飛騨一ノ宮駅からすぐ
料金
情報なし
営業期間
4月中旬~下旬
営業時間
見学自由

オステリア・ラ・フォルケッタ

地元の食材を使いながら本場イタリアの味を伝える

本場イタリアの味を大切にした料理が楽しめる。地元の食材や自家製の食材を用い、季節にはジビエの料理も。築100年近い町家を改築した店内も魅力だ。

オステリア・ラ・フォルケッタ

住所
岐阜県高山市吹屋町3
交通
JR高山本線高山駅から徒歩13分

飛騨山椒

奥飛騨名物の香り豊かな山椒

奥飛騨の厳選した山椒を使用していて風味が良く、様々な料理に合う。古くは将軍家への献上品として珍重された。

飛騨山椒の画像 1枚目
飛騨山椒の画像 2枚目

飛騨山椒

住所
岐阜県高山市奥飛騨温泉郷村上35-1
交通
JR高山本線高山駅から濃飛バス新穂高ロープウェイ行きで1時間16分、村上下車、徒歩3分
料金
飛騨山椒山椒粉=864円(5g)/山椒七味=810円(12g)/実山椒=756円(35g)/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00

櫻山八幡宮

国指定重要無形民俗文化財の秋の高山祭が全国に知られる八幡宮

秋の高山祭を行う高山北部の鎮守社。本殿はスギの巨木に囲まれた檜造り。仁徳天皇の御代にまでさかのぼり、難波根子武振熊命の戦勝祈願に創祀が由来する。末社5社もある。秋の高山祭(桜山八幡宮例祭)の屋台行事は、ユネスコ無形文化遺産。

櫻山八幡宮の画像 1枚目
櫻山八幡宮の画像 2枚目

櫻山八幡宮

住所
岐阜県高山市桜町178
交通
JR高山本線高山駅から徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

ぬく森の湯すぱーふる

果樹園の中にある温泉施設

広大な果樹園の中にある温泉施設。和風の浴室は檜の香りが漂い、モザイクタイル張りの洋風浴室には薬草風呂を備える。暖炉を配したラウンジは山間らしいしゃれた雰囲気で、大人のムード。

ぬく森の湯すぱーふるの画像 1枚目
ぬく森の湯すぱーふるの画像 2枚目

ぬく森の湯すぱーふる

住所
岐阜県飛騨市古川町黒内1407
交通
JR高山本線飛騨古川駅から飛騨市営バス桃源郷温泉行きで20分、桃源郷温泉下車すぐ
料金
入浴料=大人600円、小学生300円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~20:30(閉館21:00)

中尾かまくらまつり

囲炉裏やバーを備えたかまくらで非日常の体験を

たくさんのかまくらが点在し、「囲炉裏かまくら」や「かまくらバー」を体験できる。夜は、ライトアップが美しく幻想的な雰囲気。日により獅子舞や餅つきも開催され、大人も子供も楽しめる。

中尾かまくらまつり

住所
岐阜県高山市奥飛騨温泉郷新穂高温泉 中尾高原
交通
JR高山本線高山駅から濃飛バス新穂高ロープウェイ行きで1時間28分、中尾高原(足湯前)下車、徒歩3分
料金
要問合せ
営業期間
2月上旬~中旬
営業時間
20:00~21:30

平田酒造場

「酒を育てる」手造りにこだわる

明治28(1895)年創業。井戸水で仕込み、長期熟成された手造りの古酒「酔翁」は酒コンテストで何度も金賞を受賞。国内外から高く評価されている。

平田酒造場の画像 1枚目
平田酒造場の画像 2枚目

平田酒造場

住所
岐阜県高山市上二之町43
交通
JR高山本線高山駅から徒歩15分
料金
長期熟成古酒 飛騨の華 酔翁=7000円(720ml)/純米大吟醸「飛騨の華」=3100円(720ml)/純米「飛騨の華」=1600円(720ml)/試飲=100~600円/
営業期間
通年
営業時間
8:00~16:30(閉店17:00)

じ・ば工房

古くから伝わる白川の技術を伝承

草木染めやツル細工などの手作り品が満載の店。白川郷に住むおじいちゃん、おばあちゃんの伝統技術が生かされている。

じ・ば工房の画像 1枚目

じ・ば工房

住所
岐阜県大野郡白川村荻町2499野外博物館 合掌造り民家園内
交通
JR高山本線高山駅から濃飛バス白川郷線白川郷方面行きで50分、白川郷バスターミナル下車、徒歩15分
料金
草木染めマフラー=1700円(1枚)/
営業期間
通年
営業時間
8:40~16:40(12~翌2月は9:00~15:40)要問合せ

平湯の湯 平湯民俗館

露天風呂を併設した資料館

茅葺き屋根の民家に、民芸品や動物の剥製などを展示し、飛騨の昔の暮らしを紹介している。地元の農山村教育に貢献した篠原無然の記念館や、男女別の露天風呂もある。

平湯の湯 平湯民俗館の画像 1枚目
平湯の湯 平湯民俗館の画像 2枚目

平湯の湯 平湯民俗館

住所
岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯27-3
交通
JR高山本線高山駅から濃飛バス新穂高ロープウェイ行きで58分、平湯温泉バスターミナル下車すぐ
料金
入浴料=寸志(清掃協力金300円程度)/民俗館見学=無料/
営業期間
通年
営業時間
6:00~21:00(閉館、冬期は8:00~)、民俗館は9:00~17:00