条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
中津川
ガイドブック編集部が厳選した中津川のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。メインスポットは奇岩が重なりあう不動渓谷でその美しさには圧倒「付知峡」、ふんわり甘い栗しるこに舌鼓「栗きんとん本家 すや西木」、多様な機能バス、恵那の山々を望む露天風呂を満喫「クアリゾート湯舟沢」など情報満載。
栗菓子が名物の宿場町と、奇岩と滝の絶景
岐阜県東南端部に位置する中津川は、中山道の54番目の宿場町として栄えたところ。東濃一の規模であり、本陣、脇本陣のほか、約30軒の旅籠が並んでいた。周囲は栗の産地であり、古くから栗きんとんなどの栗菓子が名物だ。市の北部にある付知峡は木曽川の支流、付知川の源流付近の渓谷。奇岩と滝の絶景が見られ、紅葉の名所としても有名。近くにはランプが灯る秘湯として有名な渡合温泉がある。
エリア・ジャンル・条件でさがす
1~20 件を表示 / 全 52 件
春はツツジや山吹などに彩られ、秋は紅葉で朱に染まる付知川上流の渓谷。奇岩が重なりあって大渓谷をつくる不動渓谷がメインスポットで、その美しさには思わず圧倒される。
元禄年間(1688~1704)に創業した老舗。9月から翌1月に販売の栗きんとんは、細かくきざんだ栗を混ぜほど良い食感に。10月から12月は併設の甘味処で栗しるこが味わえる。
木曽の宿場町として知られる馬籠宿のほど近くにあるスパ施設。13種類の機能バスを備える水着着用のバーデゾーンと温水プールゾーンのほか、恵那の山々を望む露天風呂付きの浴場もある。
見て、触れて楽しく科学の知識を深めることができる。桃山公園内にあり、四季折々の花も楽しめる。子ども向けの「土曜教室」なども開催している。
元治元(1864)年の創業以来、手作りの伝統を守り続ける。8月下旬から12月に販売の栗きんとんはしっかりとした甘さで、栗を裏ごししたなめらかな食感が特徴だ。
建物にヒノキやサワラなど木曽五木の尺角柱が使われている。手機織りの体験も可能(要予約・有料)。地元でとれた野菜など販売している「いきいき市場」までは車で2分。
江戸と大阪・京都を結ぶ重要な街道として発展を遂げた中山道。その街道にある中津川宿の旧家から発見された古文書や歴史資料など、中津川の歴史を物語る貴重な資料約120点を展示。
付知川の最上流、まさに秘境と呼ぶにふさわしい山奥の一軒宿。22時以降はランプで灯りをとる独特の風情と薪で沸かす炭酸泉の風呂、山里の旬の味に心身ともに癒される。
オートサイトは4区画ごとに1ブロックとなっていて、付知川に沿うようにレイアウトされ、芝生広場を挟んでバンガローやロッジが建つ。サニタリー施設もよく管理され、ビギナーや家族連れでも安心して利用できる。
木曽川の右岸に位置し、周囲の自然に溶け込んだ道の駅。そば打ちや五平餅作りなど、楽しい手作り体験メニューが充実している。
森や湖など自然をそのまま生かした美しい景観のなか、キャンプやバーベキューが楽しめる。予約制でそば打ちや郷土料理体験などもできる。
標高約900mの山上にある湖。夏はボート遊び、冬はワカサギ釣りが楽しめる。湖畔には遊歩道や保古自然館、テニスコートやオートキャンプ場などもある。
こぢんまりとした隠れ湯の趣を色濃く残しながらも設備や内装には現代の感覚が光る。広々とした露天風呂、木の香りが漂う主浴槽、歩行浴などに肌ざわりのなめらかなアルカリ泉が満たされる。
約800年の伝統をもつ木曾義仲ゆかりの祭り。鞍に花を差した花馬が町内を巡行。その後「花取り」が始まり、祭りはクライマックスを迎える。前夜祭として花火大会を開催。
面積の94%が山林に囲まれた加子母は緑豊かな地。中央自動車道中津川ICから飛騨路への玄関口に位置する。食堂では加子母の季節感あふれる数量限定メニュー「加子母三昧」が人気。
山川の幸を生かした会席料理と、ゆったりとした風呂で楽しめる美人の湯が自慢のリゾートホテル。宿泊者は隣接する温泉施設「クアリゾート湯舟沢」も無料利用できるのも魅力。
明治40(1907)年創業の和菓子処。伝統の製法を守りながら、栗本来の味わいがある栗菓子作りをモットーにしている。栗と豆を合わせたものや、洋菓子風にアレンジした菓子もそろう。
推定樹齢1000年を超える、かしも大杉は高さが約30m。大杉の横には柱や梁から年代を感じさせる地蔵尊をまつったほこらがある。春と秋にはここで祭りも行われる。
中津川市ふれあい牧場は、ウサギやヤギなどの動物に触れて遊べるレクリエーションゾーン。乗馬体験もできる。レストランコーナーもあり。ジンギスカンや手作りソーセージが味わえる。
江戸時代に酢の店として創業し、旧中山道沿いに店を構える。栗の名産地として知られる中津川の秋の銘菓、栗きんとんや栗きんつばが人気。栗きんとんは9月から1月ごろまで味わえる。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション