トップ > 日本 > 東海・北陸 > 岐阜・飛騨 > 岐阜・大垣・関ケ原 > 大垣 > 大垣市街

大垣市街

大垣市街のおすすめの観光スポット

ガイドブック編集部が厳選した大垣市街のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。想像を超える迫力で仕掛けや新型創作花火などが夜空を彩る「岐阜新聞大垣花火大会」、江戸時代の大垣藩主戸田氏鉄の入城350年を記念し建てた郷土館「大垣市郷土館」、やすらぎと癒しの11の湯で極上のナノ天然温泉を「大垣天然温泉 湯の城」など情報満載。

  • スポット:45 件
  • 記事:3 件

大垣市街のおすすめスポット

41~60 件を表示 / 全 45 件

岐阜新聞大垣花火大会

想像を超える迫力で仕掛けや新型創作花火などが夜空を彩る

スターマイン、巨大ナイアガラ、仕掛け、新型創作花火が夜空を彩り、想像を超える迫力を感じさせる。なかでも一尺玉、クライマックスの二尺玉の大型花火は名物の一つだ。

岐阜新聞大垣花火大会の画像 1枚目

岐阜新聞大垣花火大会

住所
岐阜県大垣市東町地内揖斐川河川敷
交通
JR東海道本線大垣駅から名阪近鉄バス岐阜聖徳学園大学行きで20分、万石下車、徒歩5分
料金
要問合せ
営業期間
7月下旬の土曜
営業時間
19:30~20:30

大垣市郷土館

江戸時代の大垣藩主戸田氏鉄の入城350年を記念し建てた郷土館

江戸時代の藩主、戸田氏鉄の入城350年を記念し建てた郷土館。大垣藩や歴代藩主に関する資料や縁の美術作品を収蔵。建物には最後の家老である旧戸田鋭之助邸の正門と船板塀が使われている。

大垣市郷土館の画像 1枚目
大垣市郷土館の画像 2枚目

大垣市郷土館

住所
岐阜県大垣市丸の内2丁目4
交通
JR東海道本線大垣駅から徒歩15分
料金
入館料=大人100円、高校生以下無料/大垣城との2館共通券=150円/大垣城・守屋多々志美術館・奥の細道むすびの地記念館との4館共通券=600円/ (20人以上の団体は半額、障がい者手帳持参により本人と介護者入館料無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)

大垣天然温泉 湯の城

やすらぎと癒しの11の湯で極上のナノ天然温泉を

イオンモール大垣店に隣接する大型日帰り入浴施設。美肌効果と体の芯まで温まる、2つの泉質が同時に楽しめるのが魅力。また、天然温泉をナノレベルの分子に分解した「ナノ天然温泉」も自慢。さらに、サウナでは体感温度が100度超えのロウリュウを楽しむことができる。

大垣天然温泉 湯の城の画像 1枚目
大垣天然温泉 湯の城の画像 2枚目

大垣天然温泉 湯の城

住所
岐阜県大垣市外野2丁目16
交通
JR東海道本線大垣駅から名阪近鉄バス青柳線イオンモール大垣行きで20分、終点下車すぐ
料金
入浴料=大人(中学生以上)750円、小人(小学生まで)300円/入浴料(土・日曜、祝日)=大人850円、小人350円/ヒーリングサロン癒の城=大人550円、小人300円/ヒーリングサロン癒の城(土・日曜、祝日)=大人600円、小人350円/
営業期間
通年
営業時間
6:00~23:30(閉館24:00)、火曜は9:00~(祝日、特別期間の場合は6:00~)、金・土曜、祝前日は~翌0:30(閉館翌1:00)

子安神社

安産・子育ての神が祀られている神社

安産の神様を祀る。鳥居の右手脇になる「跨ぎの石」は女性がまたぐと子宝に恵まれるといわれている。

子安神社

住所
岐阜県大垣市赤坂町羽根4026
交通
JR東海道本線大垣駅から名阪近鉄バス赤坂総合センター行きで18分、虚空蔵口下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

養老鉄道 サイクルトレイン

電車の旅にプラスして沿線の観光地をサイクリングで楽しもう

岐阜県の揖斐と三重県の桑名を結ぶ全長57.5kmの養老鉄道。播磨駅から揖斐駅間では電車内に自転車をそのまま持ち込むことができる。電車の旅にプラスして沿線の観光地をサイクリングで楽しもう。

養老鉄道 サイクルトレイン

住所
岐阜県大垣市木戸町910
交通
養老鉄道播磨駅~揖斐駅
料金
持込料金(1名につき自転車1台、運賃別)=無料/
営業期間
通年
営業時間
9:00頃~14:00頃、土・日曜、祝日は始発~終電まで(10名以上要予約、最大20名まで)