トップ > 日本 x 資料館・文学館など x 子連れ・ファミリー > 東海・北陸 x 資料館・文学館など x 子連れ・ファミリー > 岐阜・飛騨 x 資料館・文学館など x 子連れ・ファミリー > 岐阜・大垣・関ケ原 x 資料館・文学館など x 子連れ・ファミリー

岐阜・大垣・関ケ原 x 資料館・文学館など

「岐阜・大垣・関ケ原×資料館・文学館など×子連れ・ファミリー」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「岐阜・大垣・関ケ原×資料館・文学館など×子連れ・ファミリー」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。秀吉の一夜城伝説を伝える城「墨俣一夜城(大垣市墨俣歴史資料館)」、1年中、長良川鵜飼を楽しめる「長良川うかいミュージアム」、地震の脅威と被害を知る「根尾谷地震断層観察館」など情報満載。

  • スポット:4 件
  • 記事:3 件

岐阜・大垣・関ケ原のおすすめエリア

岐阜

天下の名城岐阜城と、長良川の鵜飼で知られる

大垣

清らかな水の里は関ケ原の合戦と芭蕉ゆかりの地

関ケ原

伊吹山の自然に触れ、天下分け目の古戦場で歴史を感じる

谷汲・根尾谷

創建1200年余りの歴史ある名刹と一度は見たい淡墨桜

岐阜・大垣・関ケ原のおすすめスポット

1~20 件を表示 / 全 4 件

墨俣一夜城(大垣市墨俣歴史資料館)

秀吉の一夜城伝説を伝える城

木下藤吉郎(後の豊臣秀吉)が、織田信長の命令で一夜にして築いたと伝わる墨俣城。現在は当時の砦ではなく、城郭天守の体裁を整えた歴史資料館で、築城と秀吉の歩んだ道を中心に紹介している。

墨俣一夜城(大垣市墨俣歴史資料館)の画像 1枚目

墨俣一夜城(大垣市墨俣歴史資料館)

住所
岐阜県大垣市墨俣町墨俣1742-1
交通
JR東海道本線大垣駅から名阪近鉄バス岐阜聖徳学園大学行きで25分、墨俣下車、徒歩12分
料金
大人200円、高校生以下無料 (団体20名以上は大人150円、市内在住65歳以上、身体障がい者手帳・療育手帳持参者及びその介護者は入館料無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)

長良川うかいミュージアム

1年中、長良川鵜飼を楽しめる

長良川鵜飼の歴史と伝統、魅力を伝えるミュージアム。世界初の絵巻物型スクリーンシアターや展示で、鵜飼期間中でなくても鵜飼を楽しむことができる。オフシーズンの土・日曜、祝日は鵜匠による鵜飼の実演と説明も実施。

長良川うかいミュージアムの画像 1枚目

長良川うかいミュージアム

住所
岐阜県岐阜市長良51-2
交通
JR岐阜駅から岐阜バス長良橋方面行きで15分、鵜飼屋下車、徒歩6分
料金
大人500円、小人250円 (身体障がい者手帳・精神障がい者保健福祉手帳・療育手帳持参で本人と介護者無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:30(閉館19:00)、10月16日~翌4月は~16:30(閉館17:00)

根尾谷地震断層観察館

地震の脅威と被害を知る

明治24(1891)年の濃尾地震の際に、全長80kmにわたる断層が動いた。地下観察館では、断層を約10mまで掘り下げて真上から地層を観察できるように整備している。

根尾谷地震断層観察館の画像 1枚目

根尾谷地震断層観察館

住所
岐阜県本巣市根尾水鳥512-1
交通
樽見鉄道水鳥駅から徒歩3分
料金
入館料=大人500円、小・中・高校生250円/体験館=200円/ (障がい者手帳持参で割引)
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:30(閉館17:00、時期により異なる)

関ケ原町歴史民俗資料館

臨場感ある展示で合戦を解説。史跡めぐりの前に知識を深めよう

合戦の様子を描いた迫力ある関ケ原合戦図屏風をはじめ、陣跡から出土した矢じりなどの貴重な資料が並ぶ。世界三大古戦場の展示も必見。

関ケ原町歴史民俗資料館の画像 1枚目
関ケ原町歴史民俗資料館の画像 2枚目

関ケ原町歴史民俗資料館

住所
岐阜県不破郡関ケ原町関ケ原894-28
交通
JR東海道本線関ケ原駅から徒歩8分
料金
大人350円、小・中学生200円 (団体20名以上は割引あり、大人250円、小・中学生150円、障がい者のみ100円引)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)、11月~翌3月は~15:50(閉館16:30)