トップ > 日本 x 寺院(観音・不動) x シニア > 東海・北陸 x 寺院(観音・不動) x シニア > 岐阜・飛騨 x 寺院(観音・不動) x シニア

岐阜・飛騨 x 寺院(観音・不動)

「岐阜・飛騨×寺院(観音・不動)×シニア」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「岐阜・飛騨×寺院(観音・不動)×シニア」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。室町時代に今須城主長江重景が母公・妙応尼の菩提を弔い建立した「妙応寺」、円空が一刀彫りしたと伝わる三体の仏像が鎮座「清峯寺・円空仏」、国宝の堂宇と夢想国師による名園「虎渓山永保寺」など情報満載。

  • スポット:44 件
  • 記事:9 件

岐阜・飛騨のおすすめエリア

郡上・長良川

名水と祭りで知られる郡上八幡や、うだつの上がる街並みの美濃

多治見・恵那

作陶が楽しい美濃焼の産地と奇岩が見事な木曽川の峡谷

飛騨・白川郷

幕府の天領に残る江戸時代の街並みと、世界遺産の農村風景

岐阜・飛騨のおすすめスポット

41~60 件を表示 / 全 44 件

妙応寺

室町時代に今須城主長江重景が母公・妙応尼の菩提を弔い建立した

室町時代に今須城主長江重景が、母公である妙応尼の菩提をとむらうために建立したと伝えられている。五百羅漢が整然と並ぶさまは壮観だ。美濃三十三霊場の第18番札所。徳川家康公関ヶ原合戦勝利後、中仙道今須本陣で腰掛石を安置している。宝物館には、関ヶ原合戦大絵巻などが常設展示してある。毎月第4土曜日、午前7時~座禅会が開かれている。

妙応寺の画像 1枚目

妙応寺

住所
岐阜県不破郡関ケ原町今須
交通
JR東海道本線関ケ原駅からタクシーで7分
料金
拝観料=無料/「一日こころの道場」参加費(要予約)=3000円/
営業期間
通年
営業時間
7:00~17:00(閉門)

清峯寺・円空仏

円空が一刀彫りしたと伝わる三体の仏像が鎮座

境内にある円空堂には、柔和な表情をした十一面千手観音、竜頭観音、聖観音立像(名称は寺伝による)の3体が納められている。元禄時代に清峯寺が寺山谷の中腹にあったころ、円空上人がこの地に滞在し、桧材に一刀彫りしたものと伝えられ、円空の代表的名作だ。なかでも、最高傑作といわれる千手観音は、円空の作品の中で数体しかない大変貴重なもの。拝観する場合は事前に予約が必要だ。

清峯寺・円空仏の画像 1枚目
清峯寺・円空仏の画像 2枚目

清峯寺・円空仏

住所
岐阜県高山市国府町鶴巣1320-2
交通
JR高山本線飛騨国府駅から徒歩20分
料金
大人300円、小学生以下無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(要予約)、冬期は~日没まで

虎渓山永保寺

国宝の堂宇と夢想国師による名園

臨済宗南禅寺派の禅寺で、見事な庭園美に定評がある古刹。鎌倉末期に足利尊氏の寄進により「国宝 開山堂」が建築。また観音堂も国宝に指定されている。庭園は国の名勝に指定。

虎渓山永保寺の画像 1枚目
虎渓山永保寺の画像 2枚目

虎渓山永保寺

住所
岐阜県多治見市虎渓山町1丁目40
交通
JR中央本線多治見駅から東鉄バス小名田小滝行きで10分、虎渓山下車、徒歩5分
料金
無料 (10名以上の団体での入山の場合は、事前申請が必要)
営業期間
通年
営業時間
7:00~17:00(閉門)

高山別院 照蓮寺

飛騨真宗の貴重な資料を公開

白川郷から移築され、飛騨における浄土真宗の起源となった寺で、俗に「御坊さま」と呼ばれている。豪農の母屋を移築した寺宝館には中世から近世の飛騨真宗の資料を展示。

高山別院 照蓮寺の画像 1枚目
高山別院 照蓮寺の画像 2枚目

高山別院 照蓮寺

住所
岐阜県高山市鉄砲町6
交通
JR高山本線高山駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由、寺宝館は9:00~15:00(閉館)