条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
トップ > 日本 x ショッピング・おみやげ x シニア > 東海・北陸 x ショッピング・おみやげ x シニア > 岐阜・飛騨 x ショッピング・おみやげ x シニア
岐阜・飛騨 x ショッピング・おみやげ
ガイドブック編集部が厳選した「岐阜・飛騨×ショッピング・おみやげ×シニア」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。安産また子供の災難除けのお守り、さるぼぼが多彩にそろう店「泉屋」、奥飛騨名物の香り豊かな山椒「飛騨山椒」、素材を生かしたやさしい味わいが好評「ツバメヤ」など情報満載。
エリア・ジャンル・条件でさがす
41~60 件を表示 / 全 128 件
飛騨地方で安産の守り神、また子供の災難除けのお守りとして大切にされてきたさるぼぼ。店内には絹手まりに入ったさるぼぼや吊るしさるぼぼ、ぶたぼぼ、うさぼぼなどが豊富にそろっている。
奥飛騨の厳選した山椒を使用していて風味が良く、様々な料理に合う。古くは将軍家への献上品として珍重された。
自然の素材にこだわって、子どもから大人まで安心して楽しめる和菓子作りを追求。一番人気のわらび餅のほか、平飼いの有精卵や種子島の洗双糖と石臼びきの全粒粉で作るどらやきにもファンが多い。
明治28(1895)年創業。井戸水で仕込み、長期熟成された手造りの古酒「酔翁」は酒コンテストで何度も金賞を受賞。国内外から高く評価されている。
草木染めやツル細工などの手作り品が満載の店。白川郷に住むおじいちゃん、おばあちゃんの伝統技術が生かされている。
国産栗のみを裏ごしして作る栗粉餅が名物。栗本来の風味を生かすため、賞味期限は当日限り。ほかに栗きんとんや和洋菓子も取り揃える。
明治創業の老舗の陶器問屋。伝統的な美濃焼や、職人のセンスが光るモダンな器がそろう。商品の多くが手の届く価格帯も魅力だ。
「山味屋」製造直売の店。飛騨名産の赤かぶらの塩漬けや浅漬け、漬物ステーキはもちろん、山ごぼうやうどのみそ漬けなど30種類以上の漬け物が並ぶ。一番人気は「蔵出赤かぶら」。
下呂で接骨院を営む奥田家が発祥の貼り薬「下呂膏」。その伝統的製法で美濃和紙に天然和漢植物成分を塗り伸ばした、和風のアロマシート「なごみしーと」が女性に人気。
江戸から昭和初期頃の絹布を使った小物や人形がずらり。やわらかな絹の感触と華やかな柄に、和の美しさが漂う。柄はオンリーワンなので、ゆっくりお気に入りを選びたい。
寛政10(1798)年創業の老舗和菓子店。あっさりとした甘味の餡をほのかに酒の香りがする薄皮で包んだ大垣名物金蝶園饅頭が人気。良質な地下水を使った水まんじゅう(夏期限定)もおすすめ。
高山の伝統工芸品、飛騨春慶を扱う。淡黄金色を放つ透明感のある塗りが特徴で木目を生かしたシンプルな漆器は多くの人から愛され続けている。櫻山八幡宮の参道沿いにある。
元禄年間(1688~1704)に創業した老舗。9月から翌1月に販売の栗きんとんは、細かくきざんだ栗を混ぜほど良い食感に。10月から12月は併設の甘味処で栗しるこが味わえる。
インテリアとしても美しいデザイン性のある枡など、新しい枡を提案する枡工房のアンテナショップ。酒の器に限らず、枡作りの技術を生かした雑貨もそろう。
名物柿羊羹は、最もおいしい干柿になるという堂上蜂屋柿から作られる。半月型の竹の容器に流し込まれたゼリータイプ。吉野葛を使う水まんじゅうは5月から8月の販売。
「おりじなる大福」が人気の和菓子店。ふわふわなお餅の中にあんやホイップクリーム、果物といった洋菓子のような和菓子のような不思議な味がクセになる。通信販売もしている。
美濃焼や雑貨を扱うショップ、絵付け体験ができる展示ギャラリーなど、多彩な見どころが集まる複合施設。1階の多治見市PRセンターでは、周辺の観光情報が手に入る。
白川郷で収穫した新鮮な野菜を販売する直売所。イートインコーナーでは、漬物や総菜、おやつなどの手作り品を味わえる。
地元でとれる天然ヨモギを使った草もちの専門店。ヨモギが豊かに香る餅の中に、十勝産の小豆を使った粒餡がぎっしり。無添加の素朴で懐かしい味が楽しめる。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション