岐阜・飛騨
岐阜・飛騨のおすすめの観光スポット
ガイドブック編集部が厳選した岐阜・飛騨のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。明治時代お蚕祭として始まり、五穀豊穣を願う祭として行われる「美江寺観世音のお蚕祭り」、茶の湯の心に息づく日本の伝統美にふれる「齋藤美術館」、さまざまな食と遊びを思い思いに楽しむ「川島パーキングエリア(下り)」など情報満載。
- スポット:1,737 件
- 記事:161 件
岐阜・飛騨のおすすめエリア
岐阜・飛騨の新着記事
岐阜・飛騨のおすすめスポット
1,421~1,440 件を表示 / 全 1,737 件
美江寺観世音のお蚕祭り
明治時代お蚕祭として始まり、五穀豊穣を願う祭として行われる
五穀豊穣を祈願する祭り。猩々(しょうじょう)の面の翁が持つひしゃくの底の抜け具合で、その年の作柄の吉凶を占う。祭りの終盤には餅まきが行われ、盛り上がりを見せる。
齋藤美術館
茶の湯の心に息づく日本の伝統美にふれる
郡上八幡の旧家、齊藤家が江戸時代から収集してきた書画や茶道具などの貴重な美術工芸品数百点を展示。茶室の横には水琴窟がある。
齋藤美術館
- 住所
- 岐阜県郡上市八幡町新町927
- 交通
- 長良川鉄道郡上八幡駅から市内循環まめバス赤ルートで7分、新町下車すぐ
- 料金
- 入館料=大人300円、小・中学生200円/入館料(遊童館、奥美濃おもだか家民芸館共通券)=大人700円、小・中学生400円/ (障がい者は1割引)
- 営業期間
- 3~12月上旬
- 営業時間
- 10:00~16:30(閉館17:00)
川島パーキングエリア(下り)
さまざまな食と遊びを思い思いに楽しむ
東海北陸自動車道下り線にあるパーキングエリア。さまざまな食と遊びを思い思いに楽しむことができる。
川島パーキングエリア(下り)
- 住所
- 岐阜県各務原市川島笠田町
- 交通
- 東海北陸自動車道一宮木曽川ICから岐阜各務原IC方面へ車で4km
- 料金
- 地野菜たっぷりかわしまタンメン(かわしまファーマーズ)=850円/マジカルチョコリング(ベーカリー)=690円/達磨堂 豆大福(売店)=141円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- かわしまファーマーズは7:00~22:30、ベーカリーは9:30~18:00(売り切れ次第閉店)、売店は9:00~18:00(土・日曜、祝日は9:00~20:00)、コンビニは24時間
天然温泉 満天の湯
標高1000mにある雲上の露天風呂
「ウイングヒルズ白鳥リゾート」内にある温泉施設。10室の個室露天風呂を備えているのが魅力で、多くのスキーヤーが疲れを癒しに訪れる。夏期シーズンは、絶好のアウトドアスポットでもある。
天然温泉 満天の湯
- 住所
- 岐阜県郡上市白鳥町石徹白峠山1-1
- 交通
- 長良川鉄道北濃駅からタクシーで20分
- 料金
- 入浴料=大人900円、小人(3歳~小学生)400円/貸切風呂=4000円~(50分、4名まで)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 11:00~19:30(閉館20:00)、G.W(4/27~5/6)とお盆(8/10~8/15)~20:30
笠原神明宮
社殿西側にあるレリーフタイルは見ごたえあり。笠原町の産土神
社殿西側にあるレリーフタイルは見ごたえあり。朱色の鞍をつけた白馬が太陽に向かって駆ける姿は勇壮だ。
笠原神明宮
- 住所
- 岐阜県多治見市笠原町2900-1
- 交通
- JR中央本線多治見駅から東鉄バス笠原方面行きで15分、下神戸下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
めいほう高原
冬はスキー、スノボ、春秋はキャンプやBBQなど一年中楽しめる
冬のスキー、スノボはもちろん、春から秋はキャンプやBBQ、さらにはカヌーやピザ作りなど様々なアクティビティが体験できる。
めいほう高原
- 住所
- 岐阜県郡上市明宝奥住水沢上
- 交通
- 長良川鉄道郡上八幡駅からタクシーで45分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- キャンプ場・バーベキューは5月~10月下旬、スキー場は12月~翌4月上旬
- 営業時間
- 情報なし
素玄寺
高山城の建築様式を垣間見る貴重な遺構
多くの寺院が集まる「寺町」の北の方にあり、高い石垣の上に建つ。初代城主金森長近の菩提を弔うため慶長14(1609)年に建てられた。火災にあい、寛永12(1635)年高山城三の丸にあった評議場を移築したものが現在の本堂。
松尾池・萩の滝
震災で枯渇した池を元市長松尾氏が復活。滝周辺でハイキング満喫
震災で枯渇した池を昭和7(1932)年、当時の松尾市長が復活させたことから名付けられた。1年を通して様々な水鳥が遊ぶ野鳥観察スポットである。萩の滝周辺はハイキングも楽しめる。
松尾池・萩の滝
- 住所
- 岐阜県岐阜市長良
- 交通
- JR岐阜駅から岐阜バス古津経由三輪釈迦行きで20分、中川原下車、徒歩20分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
藤乃実
漬物を玉子でとじた飛騨に伝わる郷土料理
「漬けステ」の名で親しまれる、飛騨地方の郷土料理が食べられる大衆食堂。自家製切り漬けを使う漬物ステーキは単品以外に定食でも注文ができ、半熟卵に仕上げるのがポイント。
藤乃実
- 住所
- 岐阜県飛騨市古川町上野573
- 交通
- JR高山本線杉崎駅から徒歩7分
- 料金
- 漬物ステーキ=550円/漬物ステーキ定食=660円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 11:00~20:00
奥飛騨の宿 故郷
飛騨の古民家を利用した趣ある温泉宿
奥飛騨の古民家を移築し、日本のふるさとを再現した宿。飛騨の匠の技が生きる客室は落ち着いた雰囲気が漂う。北アルプスを眺める露天風呂や炭火で楽しむ郷土料理が魅力。
奥飛騨の宿 故郷
- 住所
- 岐阜県高山市奥飛騨温泉郷福地853
- 交通
- JR高山本線高山駅から濃飛バス新穂高ロープウェイ行きで1時間10分、福地温泉下車、徒歩5分
- 料金
- 1泊2食付=14730~21750円/外来入浴(15:00~21:00、不定休、要予約)=500円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- イン14:30、アウト10:00
岐阜新聞大垣花火大会
想像を超える迫力で仕掛けや新型創作花火などが夜空を彩る
スターマイン、巨大ナイアガラ、仕掛け、新型創作花火が夜空を彩り、想像を超える迫力を感じさせる。なかでも一尺玉、クライマックスの二尺玉の大型花火は名物の一つだ。
岐阜新聞大垣花火大会
- 住所
- 岐阜県大垣市東町地内揖斐川河川敷
- 交通
- JR東海道本線大垣駅から名阪近鉄バス岐阜聖徳学園大学行きで20分、万石下車、徒歩5分
- 料金
- 要問合せ
- 営業期間
- 7月下旬の土曜
- 営業時間
- 19:30~20:30
くるみ温泉
目前に流れる清流秋神川、広がる大自然を眺めながら堪能できる湯
御嶽山のふもとに建つ「くるみ温泉宿」に湧く湯。リウマチや慢性湿疹などに効能があるという鉱泉・炭酸塩泉の湯を、大きな自然岩を配した内風呂で存分に楽しめる。
花川レンタサイクル
高山散策に便利なレンタサイクルの店
高山駅の近くにあるレンタサイクルの店。駅近くの高山陣屋から古い町並み周辺は坂道も少なく平坦な道が多いため、自転車での散策もオススメ。のんびりと高山の風景を満喫しよう。
花川レンタサイクル
- 住所
- 岐阜県高山市花川町80
- 交通
- JR高山本線高山駅から徒歩4分
- 料金
- レンタル料=300円(最初1時間)、200円(その後1時間毎)、1200円(1日貸切)/レンタル特殊車=400円(最初1時間)、200円(その後1時間毎)、1300円(1日貸切)/
- 営業期間
- 春~秋期
- 営業時間
- 9:00~20:00(閉店)
郡上おどり
約30夜行われる夏の風物詩
江戸時代に、藩内の村々で行われていた盆踊りを城下に集めたのが始まりと言われる。観光客も地元の人も、一緒に輪になって踊るのが特徴。7月中旬から9月上旬にかけて、町内の通りや広場、神社などで順次開催され、全日程で市街地を一巡する。
郡上おどり
- 住所
- 岐阜県郡上市八幡町市街地各所
- 交通
- 長良川鉄道郡上八幡駅から徒歩10分(会場により異なる)
- 料金
- 要問合せ
- 営業期間
- 7月中旬~9月上旬
- 営業時間
- 20:00~22:30、土曜は~23:00、8月13・16日の徹夜おどりは~翌早朝4:00まで、8月14・15日の徹夜おどりは~翌早朝5:00まで、ネットでライブ配信するオンラインの開催、要問合せ
糸貫川プール
手ごろな値段がうれしい公営プール
岐阜県本巣市の市民プール。ウォータースライダーやロックスライダー、流れるプールなどがそろい、手頃な料金で利用できるのが好評だ。7~8月のみ営業している。
焼岳温泉
活火山の懐に抱かれた「奥飛騨ガーデンホテル焼岳」で温泉を満喫
新平湯・福地温泉と平湯温泉の間に湧く温泉。活火山の懐に抱かれた「奥飛騨ガーデンホテル焼岳」でその湯を堪能。ミネラルなどが自然のままに含まれた超深層水温泉が楽しめるのも魅力。
焼岳温泉
- 住所
- 岐阜県高山市奥飛騨温泉郷一重ヶ根
- 交通
- JR高山本線高山駅から濃飛バス新穂高ロープウェイ行きで1時間8分、ホテル焼岳下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
麝香清水
飛騨一の名水、古くから旅人を潤してきた旧飛騨街道の湧き水
飛騨一の名水といわれる、国道41号沿いの旧飛騨街道の湧き水で、奈良時代から旅人ののどを潤してきた。清水の甘い香りが旅人にこの場所を知らせたという言い伝えも残る。