トップ > 日本 x 見どころ・体験 x ひとり旅 > 東海・北陸 x 見どころ・体験 x ひとり旅 > 名古屋・愛知 x 見どころ・体験 x ひとり旅 > 西三河 x 見どころ・体験 x ひとり旅

西三河 x 見どころ・体験

「西三河×見どころ・体験×ひとり旅」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「西三河×見どころ・体験×ひとり旅」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。歴代将軍の位牌を安置「大樹寺」、香嵐渓発祥の寺へ「香積寺」、山里の暮らしを体験「三州足助屋敷」など情報満載。

  • スポット:28 件
  • 記事:12 件

西三河のおすすめエリア

岡崎

天下人・家康が生まれた街は八丁味噌の街でもあった

豊田

トヨタ自動車の本拠地は自然に囲まれた豊かな街

足助

昔ながらの街並みが残る『塩の道』の宿場町

安城

農業が盛んで『日本デンマーク』とも呼ばれた美しい都市

西尾・佐久島

抹茶で知られる城下町と、定期船で行くアートの島

西三河のおすすめスポット

1~20 件を表示 / 全 28 件

大樹寺

歴代将軍の位牌を安置

松平・徳川将軍家の菩提寺として名高い大樹寺には、松平8代の墓、歴代将軍の等身大の位牌が納められ、ゆかりの寺宝類も数多く収蔵されている。多宝塔は重要文化財に指定。

大樹寺の画像 1枚目
大樹寺の画像 2枚目

大樹寺

住所
愛知県岡崎市鴨田町広元5-1
交通
名鉄名古屋本線東岡崎駅から名鉄バス大樹寺行きで15分、終点下車、徒歩10分
料金
文化財宝物館入館料=大人500円、小・中学生300円/ (15名以上の団体は400円、障がい者手帳持参で100円引)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00、時期により異なる)

香積寺

香嵐渓発祥の寺へ

応永34(1427)年に創建された曹洞宗の古刹。江戸時代初期、三栄和尚が経を詠むごとにカエデや杉を植えたのが香嵐渓の紅葉の始まりと伝えられている。

香積寺の画像 1枚目
香積寺の画像 2枚目

香積寺

住所
愛知県豊田市足助町飯盛39
交通
名鉄豊田線浄水駅からとよたおいでんバス百年草行きで1時間、香嵐渓下車、徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

三州足助屋敷

山里の暮らしを体験

茅葺き屋根の母屋や土蔵を利用し、明治から昭和30(1955)年ごろまでの農家の暮らしを再現。わら細工、番傘作りなど職人の仕事風景を見学できるほか、はたおりや紙すき体験も楽しめる。

三州足助屋敷の画像 1枚目
三州足助屋敷の画像 2枚目

三州足助屋敷

住所
愛知県豊田市足助町飯盛36
交通
名鉄豊田線浄水駅からとよたおいでんバス百年草行きで1時間、香嵐渓下車、徒歩10分
料金
大人300円、小人100円 (愛知県豊田市在住の「70歳以上または18歳以下」は無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)

旧本多忠次邸

旧岡崎藩主の末裔である本多忠次の住宅を復原

徳川四天王のひとり、本多忠勝を始祖とする旧岡崎藩主本多家の末裔である本多忠次の住宅を移築復原。昭和初期に建てられたスパニッシュ様式の建物と、家具や調度品の見学ができる。

旧本多忠次邸の画像 1枚目
旧本多忠次邸の画像 2枚目

旧本多忠次邸

住所
愛知県岡崎市欠町足延40-1
交通
名鉄名古屋本線東岡崎駅から名鉄バス東公園口方面行きで15分、東公園口下車、徒歩3分
料金
無料、企画展は別料金 (有料展開催期間中のみ障がい者手帳持参で本人と介護者1名無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)

小原の四季桜

春と秋に満開になる四季桜。秋は紅葉と重なりとても幻想的

春と秋の2度満開となる四季桜が、村のいたるところで見られる。紅葉の時期と重なる秋の桜も幻想的で、11月中旬ごろに四季桜まつりがある。春は彼岸頃から開花する。

小原の四季桜の画像 1枚目
小原の四季桜の画像 2枚目

小原の四季桜

住所
愛知県豊田市小原支所地域内一円
交通
名鉄三河線豊田市駅から名鉄バス木瀬行きで40分、終点下車、徒歩5分(役場付近)
料金
情報なし
営業期間
3月下旬~4月上旬
営業時間
情報なし

六所神社

徳川家康公産土神。三河の塩釜様

代々岡崎城主松平家の崇敬が篤く、徳川家康公の誕生の際には、産土神として参拝している。絢爛豪華な社殿や楼門は3代家光公の命により再建。今では安産の神様として知られる。

六所神社

住所
愛知県岡崎市明大寺町耳取44
交通
名鉄名古屋本線東岡崎駅からすぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
7:00~17:00(閉門)

油ヶ渕花しょうぶ園

5月下旬から開催の「花しょうぶまつり」は多くの人でにぎわう

県最大規模の自然湖、油ヶ渕に面した広大な遊園地内に約110種3万株のハナショウブが植栽されている。

油ヶ渕花しょうぶ園の画像 1枚目

油ヶ渕花しょうぶ園

住所
愛知県碧南市油渕町2丁目地内
交通
名鉄三河線北新川駅からタクシーで10分
料金
情報なし
営業期間
通年(ハナショウブの見頃は5月下旬~6月中旬)
営業時間
入園自由

實相寺

聖一国師を招き創建した。吉良氏の菩提寺、三河の安国寺でもある

文永8(1271)年京都東福寺より聖一国師を招いて創建された名刹。吉良氏の菩提寺、三河の安国寺でもあった。幾多の天災・戦火等を被りながら今なお多くの文化財が保存されている。

實相寺の画像 1枚目
實相寺の画像 2枚目

實相寺

住所
愛知県西尾市上町下屋敷15
交通
名鉄西尾線西尾駅から名鉄バス東部平坂・中畑循環線で7分、下町下車、徒歩10分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉門)

足助八幡宮

足助惣郷の総社

白鳳2(673)年の創建と伝えられ、足助の総社として信仰を集めていた。室町時代の建築様式を伝える本殿は、国の重要文化財に指定されている。貴重な絵馬を数多く所蔵。

足助八幡宮の画像 1枚目
足助八幡宮の画像 2枚目

足助八幡宮

住所
愛知県豊田市足助町宮ノ後12
交通
名鉄三河線豊田市駅から名鉄バス足助行きで45分、香嵐渓下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

碧南市明石公園

昼も夜も市民でにぎわうお花見の名所

市内随一のアミューズメントパーク。春には桜が園内をいっそうにぎやかに彩り、家族連れで楽しめる。大観覧車に乗ってピンク色に染まった園内を眺めたり、おとぎ列車で桜のトンネルをくぐったりするのがおすすめ。

碧南市明石公園の画像 1枚目

碧南市明石公園

住所
愛知県碧南市明石町6-11
交通
名鉄三河線北新川駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
4月上旬~中旬
営業時間
情報なし

知立公園

5月から6月にかけて開催される花菖蒲まつりで有名な公園

5月下旬から6月下旬に開催される花しょうぶまつりで有名な公園。祭り期間中は3万余株の紫、白、青の花が咲き乱れ、園内では茶会や宝物展などが催される。

知立公園の画像 1枚目

知立公園

住所
愛知県知立市西町神田町知立神社外苑
交通
名鉄名古屋本線知立駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年(花の見頃は6月上旬~中旬)
営業時間
入園自由

くらがり渓谷

美しい森林と清らかな渓流。野生動物に会えることも

初夏は新緑、秋は紅葉と、四季それぞれに美しく彩られる。一帯は鳥獣保護区に指定されているので野鳥や野猿などが時おり姿を見せる。夏はキャンプやニジマス釣りもできる。

くらがり渓谷の画像 1枚目

くらがり渓谷

住所
愛知県岡崎市石原町くらがり
交通
名鉄名古屋本線本宿駅から名鉄バスくらがり渓谷行きで40分、終点下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

飯盛山のカタクリ

早春の晴れた日には群生したカタクリが花開く

香嵐渓の中心にそびえる飯盛山はカタクリの群生地としても知られている。山頂へと向かう遊歩道は、シーズンにはカタクリの花が一斉に咲き誇る。

飯盛山のカタクリの画像 1枚目

飯盛山のカタクリ

住所
愛知県豊田市足助町香嵐渓
交通
名鉄豊田線浄水駅からとよたおいでんバス百年草行きで1時間、香嵐渓下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
3月下旬~4月上旬
営業時間
見学自由

安城公園の桜

園内には沢山のソメイヨシノが植樹され、花見客で賑わいをみせる

園内には約180本のソメイヨシノが植樹され、たくさんの花見客でにぎわう。鹿やポニーなどのいる小動物園がある。

安城公園の桜の画像 1枚目

安城公園の桜

住所
愛知県安城市桜町
交通
JR東海道本線安城駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

安祥城址

徳川家康の先祖・松平家の居城跡

松平氏が岡崎城に移るまでの本拠地だった城。現在は公園として整備され、本丸跡に建つ大乗寺には松平四代の位牌が安置されている。

安祥城址

住所
愛知県安城市安城町赤塚1
交通
名鉄西尾線南安城駅から徒歩12分

中馬街道

中馬街道は古い町並みを眺めながら歩けるコース

足助の町並みを貫く中馬街道は、古い町並みを眺めながら歩く最適なコース。中馬街道足助の入口には馬を祀る馬頭観音がある。

中馬街道

住所
愛知県豊田市足助町
交通
名鉄豊田線浄水駅からとよたおいでんバス百年草行きで1時間、香嵐渓下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

亀城公園

大きな池のある公園を散策しながら桜を観賞

刈谷の桜の名所で、約400本の桜の木が満開となる亀城公園。刈谷城の跡地を利用しており、お堀あとの池に桜が映し出される風景は大変趣がある。桜まつり開催期間中は、ぼんぼり点灯や露店が並び、雰囲気を盛り上げる。

亀城公園の画像 1枚目

亀城公園

住所
愛知県刈谷市城町1丁目1-1
交通
JR東海道本線逢妻駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年(桜の見頃は3月下旬~4月上旬)
営業時間
入園自由

華蔵寺

忠臣蔵で知られる吉良家の菩提寺。御影堂に文化財を所蔵している

忠臣蔵でしられる吉良家の菩提寺。江戸時代中期に作庭された枯山水の庭園が美しい。また、御影堂には吉良家ゆかりの文化財を数多く所蔵している。

華蔵寺の画像 1枚目

華蔵寺

住所
愛知県西尾市吉良町岡山山王山58
交通
名鉄西尾線上横須賀駅からタクシーで5分
料金
無料、寺宝、庭園見学は志納
営業期間
通年
営業時間
9:00~日没まで

足助の町並み

特徴は平入り型、妻入り型の構造が主。宿場町として栄えた

足助の町並みの特徴は平入り型、妻入り型と呼ばれる構造の家屋が主で、その軒先までが漆喰で塗り込められている。飯田街道(俗称・中馬街道)の宿場町として栄えた。

足助の町並みの画像 1枚目
足助の町並みの画像 2枚目

足助の町並み

住所
愛知県豊田市足助町周辺
交通
名鉄豊田線浄水駅からとよたおいでんバス百年草行きで1時間、香嵐渓下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

八橋かきつばた園(無量寿寺)

無量寿寺境内の回遊式庭園では、カキツバタの花が咲き乱れる

平安時代の歌人、在原業平が「伊勢物語」に詠んだことで有名な八橋のカキツバタ。無量寿寺境内の心字池を中心とした回遊式庭園では、約3万本ものカキツバタが花を咲かせる。

八橋かきつばた園(無量寿寺)の画像 1枚目

八橋かきつばた園(無量寿寺)

住所
愛知県知立市八橋町寺内61-1
交通
名鉄三河線三河八橋駅から徒歩8分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由