条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
一宮・清須
ガイドブック編集部が厳選した一宮・清須のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。「COCORO CAFE」、ローラー滑り台は子供たちに大人気「多加木公園」、低価格・無料で気軽に利用できる施設がそろう「一宮地域文化広場」など情報満載。
エリア・ジャンル・条件でさがす
21~40 件を表示 / 全 48 件
子供たちが楽しめる遊具が豊富で、小高い山の斜面に造られたローラー滑り台は特に人気。隣接の多加木緑道には、親水施設や日本庭園などがある散歩道が整備されている。
直径18mのプラネタリウムやフィールドアスレチック、親子プールなどがある。天文施設を備えた宿泊棟もある。プラネタリウムの上映プログラムは季節ごとに入れ替わる。
全国に27ある朝日新聞の印刷工場のひとつで、東海地区唯一の印刷拠点。見学では、実際にその日の夕刊を刷っている現場で、輪転機や給紙設備などの巨大機械を間近で見ることができる。
古くから厄よけの神として信仰を集めてきた由緒ある神社。楼門や拝殿は国の重要文化財に指定されている。また、二月に行われる儺追神事(はだか祭)は有名。
大胆な絵柄と鮮明な色彩が特徴の岩倉の鯉のぼり。市内には2軒ののぼり屋があり、現在も400年前から伝わる伝統的な手法で鯉のぼりを作っている。製造工程の一つ、のんぼり洗いは五条川で行われる初春の風物詩だ。4月上旬に開催される「岩倉桜まつり」では、のんぼり洗いの実演が行なわれる。
五条川を挟んで清洲城の対岸に位置する公園。豊かな緑に包まれた市民憩いの場所で、園内の一角には桶狭間の戦いに出陣する信長の姿を表した銅像とそのそばには濃姫像がある。
臨済宗の寺で貞和4(1348)年に創建。貞治5(1366)年に建立された勅使門は重要文化財に指定されている。静かな境内を歩いていると心が洗われるようだ。
屋外展示回廊棟、屋外ステージがある多目的広場などを中心に広がる。バッテリーカーやおもしろ自転車などの遊具は季節により利用時間が違うので要確認。(土・日曜、祝日のみ営業)。
自然あふれる木曽川の河川敷にある公園。70mのローラー滑り台のほか、幼児向けの遊具がそろうちびっこ広場、バーベキュー広場もある。夏は1回転と2回転のスライダーがあるプールが人気。
平安時代から、尾張の国で最初に参拝する一の宮として信仰された神社。のちに一宮市の名の由来ともなった。御祭神は天照大御神の孫にあたるといわれる天火明命。
参道を中心に約200株。9月上旬ごろから1か月間、各種のハギが境内を埋め尽くす。9月には無料で萩茶(セルフサービス10:00~15:00)が供される。
3層4階建ての天主閣をはじめ、芸能文化館、清洲城広場、遊歩道がある。天主閣の最上階からは清須市はもちろん、伊吹山や御嶽山まで望むことができる。
園内はバーベキュー広場の他に、グラウンドやサイクリングロードもあり週末を中心に賑わう。春には、名勝・天然記念物の木曽川堤に桜が咲き誇り、お花見スポットとなる。
高さ138mの展望タワー「ツインアーチ138」がシンボルの公園。展望階からは広大な濃尾平野や木曽川の流れなどが望め、地上約100mの絶景を満喫する。タワー下には約3200株が咲き誇るバラ園やコスモス畑、夜間開園時ライトアップされる「つどいの広場」など、四季折々の表情が楽しめる。
名古屋芸術大学西キャンパスの北側歩道に、日展評議員の石田武至氏の作品をはじめ、名古屋芸術大学の教授や学生による具象・抽象さまざまな彫刻作品が16基展示されている。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション